セラピストと聞いて、どのような職業を思い浮かべますか。セラピストと呼ばれる職業は多種多様ですが、介護においては機能訓練指導員がセラピストにあたります。「介護でセラピストとして働きたい」「でもどうすればなれるのか、わからない」そのように考えている方のために、今回は介護で活躍するセラピストについて紹介します。
本記事を読めば、介護で活躍するセラピストの種類、どうすればなれるのか理解できるはずです。ぜひ最後まで、ご覧ください。
介護でセラピストといえば訓練員のこと
セラピストの定義はさまざまで、そのほとんどが「治療する人」を意味しています。おもに心身の不調を、薬や手術にたよらない方法でケアする人を指している場合が多いようです。世間的にはリラクゼーションやアロマセラピーといった、身体をリラックスさせるセラピストが思い浮かぶのではないでしょうか。しかし介護の世界で活躍するセラピストと言えば、機能訓練指導員と呼ばれる職種の人になります。機能訓練指導員は”日常生活を営むのに必要な機能の減退を防止するための訓練を、行う能力を有する者”と定義され、機能訓練を行っている介護施設には、必ず配置されています。
※参考: 厚生労働省「人材関係について」
介護で活躍するセラピストの種類
介護でセラピストと言えば、機能訓練指導員と呼ばれる職種です。その機能訓練指導員は”訓練を行う能力を有する者”にしかなれません。
“訓練を行う能力を有する者”とは、以下の資格を保有している者です。一つずつ解説します。
・理学療法士
・作業療法士
・言語聴覚士
・柔道整復師
・あんまマッサージ指圧師
・鍼灸師(一定の実務経験を有する者)
理学療法士
理学療法士はPT(Physical Therapist)とも呼ばれます。身体に障害のある方や障害が起こりそうな方に対して、基本動作能力の回復および維持、障害の悪化予防を目的に運動療法や物理的な療法で支援を行う医学的リハビリテーションの専門職です。理学療法士は国家資格です。免許が無ければ、理学療法士を名乗れません。理学療法士になるためには、専門の養成校等で3年以上学び、国家資格に合格する必要があります。病院の回復期病棟などで多く活躍していますが、介護施設や児童福祉施設でリハビリを行うなど、多様な分野で幅広く活躍しています。
作業療法士
作業療法士はなんらかの障害で日常生活という「作業」が、難しくなった方の支援をします。食事や入浴など日常生活すべての活動は「作業」と言えます。人は社会と「作業」を通じてつながっていますが、なんらかの障害で「作業」が難しくなった方の支援を行うのです。作業療法士になるためには、養成課程のある養成施設等で3年以上学び、国家資格に合格しなければなりません。作業療法士は理学療法士同様に、病院の回復期病棟で多く活躍しています。介護施設のほか、精神病院や精神保健福祉センターなど、精神疾患や精神障害のリハビリにも積極的に関わっているのも特徴です。
言語聴覚士
言語聴覚士は、ことばによるコミュニケーションに問題がある方のリハビリテーションを行います。また、摂食・嚥下の問題に対する専門的なサービスの提供も、仕事の一つです。ことばによるコミュニケーションの問題になっている本質を明らかにして、対処法を見出すために検査・評価を行います。また必要に応じて、訓練・指導・助言・そのほかの援助を行います。言語聴覚士になるには、言語聴覚士養成施設で3年以上学び、国家資格に合格しなければなりません。言語聴覚士は、医療機関や保健・福祉機関だけでなく、教育機関など幅広い領域で活躍しています。
柔道整復師
柔道整復師は、骨や関節、人体などへの骨折や脱臼、捻挫などに対して整復・固定などを行い、人の持っている治癒能力を発揮させる施術を行います。柔道整復師になるには、専門の養成機関(3年以上修学)か4年制大学で基礎科目および臨床系の専門科目を履修し、国家資格に合格しなければなりません。柔道整復師は接骨院や整骨院などを開業して活躍している方や、医療機関・介護施設などで働く方もいます。またスポーツの分野などで、トレーナーとして活動している方も多く、さまざまな舞台で求められている資格です。
あん摩マッサージ指圧師
あん摩マッサージ指圧師とはあん摩・マッサージ・指圧など、3つの手技を用いて身体の不調を緩和させる仕事です。他人に対するマッサージは、実は医師やあん摩マッサージ師など、特別な資格を持つものしか許されていません。マッサージの名称を用いるのも同様に、特別な資格が必要なのです。あん摩マッサージ指圧師になるには、専門の養成施設で3年以上学び国家資格に合格しなければなりません。あん摩マッサージ指圧師は、独立開業されている方や訪問マッサージ、スポーツ選手や団体などのトレーナーとして活躍されている方など、幅広く活躍されています。
はり・灸師(一定の実務経験を有する者)
一定の機能訓練指導員を確保するために平成30年度の介護報酬改定から、あらたにはり・灸師が追加されました。ただし、機能訓練指導員として実務にあたるためには、一定の実務経験がないといけません。一定の実務とは、機能訓練指導員(はり・灸師の資格以外の資格を有する者)を配置した事業所で6か月以上勤務し、機能訓練指導に従事した経験があるものとされています。はり・灸師とは「はり」と「灸」を用いて、つぼや筋肉に刺激を与えて自然治癒力をたかめ、病気の改善や予防などを目的とした治療を行う者です。はり・灸師になるためには鍼灸学科のある専門学校などを卒業し、国家資格に合格する必要があります。はり・灸師は鍼灸院や美容鍼灸サロンとして開業する方や、スポーツ業界・介護・医療施設で働く方など、さまざまな分野で活躍されています。
民間資格のセラピスト!介護予防運動指導員
介護施設でセラピストと言えば、機能訓練指導員のことと言いました。しかし、そのほかに民間資格ですが、介護予防運動指導員というセラピストの資格があります。国家資格とは違い民間資格なので、待遇などに影響するかは微妙なところです。とはいえ、自身の成長やレベルアップのために資格取得を考える姿勢は、きっと評価されるでしょう。介護予防運動指導員とは、高齢者のための介護予防プログラム作成や運動指導などを行い、自立した生活をサポートする仕事です。資格の認定は東京都健康長寿医療センターが行っており、指定の研修を受講して資格取得となります。介護予防運動指導員の資格を取得すれば、介護予防の知識が身につきます。そうすれば、ほかの職員や利用者からも頼りにされるでしょう。職場によっては、資格手当もあるようです。そうでなくても、自分の強みをアピールするポイントになるのは間違いありません。
新たな資格「公認心理師」とは
2018年心理職の国家資格「公認心理師」の第1回国家試験が行われました。公認心理師とは、保健医療・福祉・教育そのほかの分野において、心理学に関する専門的知識及び技術をもって、助言や指導・援助・分析などを行う者です。
※参考: 厚生労働省「公認心理師法概要」
公認心理士になるためには、大学または大学院で所定の科目すべてを履修して、それらの大学(院)を卒業しなければなりません。そのうえで、国家資格に合格する必要があります。公認心理師は誕生して間もない資格です。介護業界での認知度はまだ低いのですが、需要は多くなると思われます。心理を学べば、認知症を理解し適切な対応がとれるでしょう。また、家族に寄り添い精神的なサポートも期待できます。高齢者やその家族を、心理的な側面から支援できるのは大きなメリットです。特に介護においては、必要性の高い資格と言えるでしょう。今後はより多くの分野で、期待される資格といえます。
介護のセラピストは自立を支える専門職【まとめ】
セラピストにはいろいろな職業があります。介護では心身の不調をやわらげたり、心身機能の維持向上を図ったりと、医療的なアプローチを行って利用者さんの自立を支援するのが仕事になります。介護においてセラピストの役割は、機能訓練指導員が担います。しかしそのほかにも、民間資格ですが介護予防運動指導員や、最近誕生した国家資格の公認心理師などがあります。介護職員でも取得できる資格もあるので、キャリアアップを考えている方は、ぜひチャレンジしてください。
「ミラクス介護」では、あなたの転職活動を求人紹介から入職決定まですべて無料でサポートさせていただきます。
ミラクス介護の特徴
- 介護職がおすすめする求人サイトNo.1(実施委託先:日本トレンドリサーチ 2020年1月実施:サイトのイメージ調査)。
- 介護業界では最大級の求人数を保有しています。
- 介護の専門知識を有するコンサルタントがサポート。
「ミラクス介護」に登録するメリット
- 求人情報には載っていない、評判や施設情報を提供します。
- 無料で履歴書・職務経歴書を添削します。
- 無料で面接対策をサポートします。
- 登録した方限定で、ご案内可能な求人があります。
上記の特徴のようにあなたの転職を全力でサポートさせていただきます!
伺った希望条件からピッタリの求人をピックアップすることやお給料・勤務時間などの待遇面の交渉などをあなたに代わって、弊社のコンサルタントが行います。きっとあなたが希望するお仕事を見つけることができます。
ご相談をお待ちしております!