介護のスキルアップ

スピーチロックは伝え方しだい!言い換え表現と防止策を解説

スピーチロックという言葉を知っていますか。スピーチロックとは、他人の行動を言葉で拘束する行為を指します。身体拘束は人権を侵害する行為であり、厳しく制限されています。
しかし慢性的な人手不足に悩む介護の現場では、ついつい利用者さまの行動を制限する言葉を使いがちです。いけないとわかっていても、人員不足や事故防止のために使ってしまい、自己嫌悪に陥っている方もいるでしょう。
今回は、何気ない言葉の中にあるスピーチロックについて解説します。この記事を読めばスピーチロックの代表的な表現やその影響、防止するにはどうすればいいのかがわかります。
スピーチロックに注意して利用者さまに寄り添う言葉を心がければ、自然と深い信頼関係を作れるでしょう。ぜひ最後までご覧ください。
求人を紹介してもらう

スピーチロックと3つのロック

介護の仕事をしていると、気づかないうちに利用者さまを拘束してしまっている場合があります。
その中には、利用者さまの安全を思っての行為もあるでしょう。しかし、身体拘束は、身体的・精神的・社会的に大きな弊害をもたらします。

ここでは、介護の現場で見られるスピーチロックと3つのロックを解説します。

言葉による拘束ースピーチロック

スピーチロックとは、言葉を使って身体的・精神的な行動を拘束するものです。
言葉の暴力といえる程の激しい叱責は、スピーチロック以外の何物でもありません。しかし、意図せず自然に出てくる言葉が、スピーチロックになっているかもしれません。

例えば、介護の経験がある方なら「ちょっと待ってください」「座ってちょうだい」「どこに行くんですか」などの言葉を口にした経験があるでしょう。しかし、それらの言葉は、実はスピーチロックかもしれないのです。

身体拘束は大きく分けて3つの種類がありますが、その一つにスピーチロックがあります。スピーチロックは「身体拘束」以外の何物でもないのです。

3つのロック

介護において、身体拘束は3種類にわけられます。

スピーチロック言葉で相手をコントロールする行為および叱責する行為
フィジカルロックひも、ベルトなどで物理的に身体の動きを制限する行為
ドラッグロック薬剤などの不適切な投与で、身体をコントロールする行為

フィジカルロックやドラッグロックなどは、道具・薬など目に見えるものを用いるため、わかりやすいといえるでしょう。
しかし、スピーチロックは目には見えない「言葉」を使います。そのため、注意しづらく意識もしにくいものとなります。「今の言葉は、スピーチロックにあたらないか?」と、絶えずふりかえることが大切です。

スピーチロックとみなされる言葉

介護の現場のほとんどが人手不足の状態です。業務の最中に利用者に何かを頼まれても、すぐにこたえられない場面も多いでしょう。
そのようなときに「ちょっと待ってください」とこたえるのは、スピーチロックにあたります。時間を指定せずに待たせるのは、行動を制限することなのです。
利用者さまの立場からすると、時間の指定もなくいつまで待てばよいかわからない状態です。「無視された」と感じてしまっても、仕方がありません。
それでは、スピーチロックを防止するには何をするべきでしょうか。次項で詳しく考えていきましょう。

スピーチロックをストップするために

忙しいときは普通に伝えたつもりでも、強い口調や厳しい言い方になりがちです。自分では気づかずに、スピーチロックになっているかもしれません。
スピーチロックをシャットアウトするには、以下の取り組みが効果的です。

・利用者本位でのコミュニケーションを意識する
・表現を工夫する
・スピーチロックの本質を理解する

利用者本位でのコミュニケションを意識する

利用者を1人の自立した人間として、敬意をもってコミュニケーションする姿勢を持ちましょう。声をかけるのは、単に話かけるだけではありません。おもてなしの意味を含む「接遇」でもあるのです。
たとえ認知症を患っていたとしても、認知症に焦点を合わせるのではなく、その人そのものに向き合う姿勢が大切です。介護の現場では、すぐに応対できず待たせてしまう場面は多いと言えます。その場合でも、相手に配慮した表現を心がけたいものです。
配慮された言葉遣いについては、次項で解説します。

表現を工夫する

以下の表にあるのが、スピーチロックの表現および言い換えた例文です。
言い換え例のように言葉を変えると、圧迫感を与えずにこちらの言い分を伝えられます。

スピーチロックにあたる言葉言い換え例
ちょっと待って今〜しています。あと〇分待ってもらえませんか?
座っていてください〜どこへ行きたいですか?
まだ寝てください〇時になったら起こしにきます
危ないですひとりでは危ないですよ。あとで一緒にやりましょう
だめですよ・やめてくださいどうかされましたか?

言い換えのポイントは、否定する言葉ではなくお願いをする言葉を使うことです。また、時間・目的などを明確にして伝えるのも大切です。
しかし、言葉を変えても態度が高圧的だと意味がありません。口調や声のトーン、表情なども柔らかくして話しかけましょう。

スピーチロックの本質を理解する

スピーチロックを防ぐには、利用者さまの人権を侵害しない意識が大切です。そのためには権利擁護の研修を行い、スピーチロックの本質を正しく見分けなければなりません。
スピーチロックを抑えとどめるために、事業所独自のガイドラインを作るのもよいでしょう。事例集などをスタッフの目に留まるところに掲示して、意識しやすくすると効果的です。
ガイドラインは、作成するだけでは効果は望めません。一定期間実施して、職員同士で話し合い評価する機会も必要です。

スピーチロックはなぜ起こるのか

介護の現場は、スピーチロックが起こりやすい環境と言えます。スピーチロックにブレーキをかけるには、原因の理解が重要です。
主な原因と言われているものを、以下にまとめました。

・人手不足
・事故防止のため
・権利擁護意識の欠如

一つずつ見ていきましょう。

人手不足

介護業界は慢性的な人不足です。人手が足りない中で業務を行っているため、職員一人一人にかかる負担は相当なものでしょう。
日常の業務で手一杯のところで利用者に話しかけられても、ゆっくり話を聞く余裕がない場合が多いと思います。
しかしそのような状況のときには要注意です。忙しいときにスピーチロックが発生しやすいことを、理解しておきましょう。

事故防止のため

利用者さまが事故にあわないように、やむを得ずスピーチロックしてしまう場面も多いといえます。
少ない人手で利用者さまを見守っている状況で、転倒リスクの高い利用者さまが立ち上がると、つい「立たないで」と言ってしまいがちです。
転倒すると骨折するかもしれません。そのため、そのような言葉を使ってしまうのは、当然のようにみえます。
しかし、立つことや歩くことは、人間にとって自然な行為です。それを理解しながら、相手に配慮した声かけをしましょう。

権利擁護意識の欠如

スピーチロックが発生するのは、利用者さまの人権に対して意識が低い可能性も考えられます。
特に、利用者さまに対して命令口調や強い口調を使っている場合は、危険な兆候です。
「勝手に動かないで」「立たないでって言ったでしょ」などの言葉は要注意です。これらの言葉は、職員が利用者の行動をコントロールしようとする言葉といえます。
早急に権利擁護について学ぶ機会をつくり、接し方を見直す必要があります。

スピーチロックの影響

スピーチロックは言葉で相手を抑制する行為です。利用者に良い影響が出るはずがありません。
スピーチロックを行うと、以下のような悪影響が出てきます。

・認知症の症状悪化
・行動意欲の低下
・信頼関係の悪化

認知症の症状悪化

認知症の方は、短期記憶が低下します。しかし、その瞬間に感じた感情は覚えているものです。「無視された事実」や「命令された事実」は忘れてしまいますが、その時に感じた嫌悪感や恐怖感などは覚えているのです。
スピーチロックの言葉を使えば、その職員を拒絶するようになります。ともすればその施設自体を嫌な所と感じるでしょう。そのことで認知症の周辺症状の表出や、せん妄へとつながるおそれがあります。

行動意欲の低下

スピーチロックによって、何度も自分の行動を制限されると、自ら行動する意識が低くなってきます。
その結果、意思表示や行動する機会が減少してしまいます。そのため、認知症の悪化やADL(日常生活動作)の低下、ひいては寝たきりになるなど負の連鎖につながってしまうのです。
利用者さまへの声かけは、行動意欲を削がないように注意しましょう。

信頼関係の悪化

スピーチロックを行うと、利用者さまとよい関係が築けるはずがありません。
一度信頼関係が崩れると、その後のコミュニケーションにも影響します。その結果適切なサービスを提供できなくなり、利用者さまも安心して生活できなくなります。
多忙な業務に追われているからといって、つい不適切な言葉をかけてしまう方もいるでしょう。しかし利用者もひとりの自立した人間です。敬意をもって接するのを忘れずに、ケアにあたりましょう。

【まとめ】寄り添う言葉で信頼関係を築こう!

スピーチロックとは、言葉によって相手の行動を制限する行為です。強く相手を叱責する言葉はもちろん「ちょっと待って」など、何気ない言葉にもスピーチロックは潜んでいます。

スピーチロックが起こる原因は、人手不足や事故防止のためなどさまざまです。しかし、中には権利擁護意識の欠如から、スピーチロックを行っている場合もあります。身体抑制が利用者に与える悪影響は、認知症の悪化や行動意欲の低下など計り知れません。特に利用者との信頼関係構築を考えた場合、最悪の選択といえるでしょう。

スピーチロックについてしっかりと理解を深め「利用者に寄り添った声かけは何なのか」を、常に考える姿勢が大切です。まずは自分がどのような言葉を使っているか、意識することから始めましょう。

「ミラクス介護」では、あなたの転職活動を求人紹介から入職決定まですべて無料でサポートさせていただきます。

ミラクス介護とは?

ミラクス介護の特徴

  • 介護職がおすすめする求人サイトNo.1(実施委託先:日本トレンドリサーチ 2020年1月実施:サイトのイメージ調査)。
  • 介護業界では最大級の求人数を保有しています。
  • 介護の専門知識を有するコンサルタントがサポート。

「ミラクス介護」に登録するメリット

  • 求人情報には載っていない、評判や施設情報を提供します。
  • 無料で履歴書・職務経歴書を添削します。
  • 無料で面接対策をサポートします。
  • 登録した方限定で、ご案内可能な求人があります。

上記の特徴のようにあなたの転職を全力でサポートさせていただきます!

伺った希望条件からピッタリの求人をピックアップすることやお給料・勤務時間などの待遇面の交渉などをあなたに代わって、弊社のコンサルタントが行います。きっとあなたが希望するお仕事を見つけることができます。

ご相談をお待ちしております!

ミラクス介護 無料登録