介護のスキルアップ

入浴介助には機械浴がおすすめ!種類や介護方法、助成金についても解説

介護の現場において、心身の機能が低下している利用者の入浴介助は危険と隣り合わせです。入浴介護において、利用者も介護者も安心したいなら特別なサポート機械を使用した機械浴がおすすめです。
この記事では介護方法や機械浴の種類、助成金について詳しく紹介します。入浴装置の導入を考えている方や安全な入浴介助について知りたい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

求人を紹介してもらう

介護現場における機械浴とは?

介護における機械浴とはどのような入浴方法なのでしょう?機械浴について入浴形態や浴槽タイプを紹介していきます。

機械浴とは入浴形態の一つ

機械浴とは、入浴形態の一つです。介護の現場における入浴形態には、「一般浴」と「機械浴(特浴)」の2つがあります。

一般浴

一般浴とは機械などを使用せずに、介護者のサポートを受けながら入浴する方法です。利用者一人ずつが入浴する場合と多数の利用者が大浴場で入浴する場合があります。

一般浴の種類方法
個別浴(普通浴)・一般的な家庭のお風呂のような浴槽での入浴
・利用者一人一人の入浴
・基本的に介護者がマンツーマンで介助する
多数浴・大浴場のような大きな浴槽での入浴
・複数の利用者が同時に入浴
・数名の介護者が多数の利用者を介助する

個別ケアの重視や入浴時の危険性から、現在では個別浴は主流となっています。

機械浴(特浴)

機械浴とは、体の不自由な利用者の入浴をサポートする特別な装置を使った入浴方法です。利用者の身体の状態によって、立つのが難しい方や寝たきりの方でも浴槽に浸かれます。施設によっては特浴と呼ぶ場合もあります。

機械浴の3つの浴槽タイプ

機械浴の浴槽には3つのタイプがあります。

1:仰臥位入浴(ストレッチャー入浴)

ストレッチャーで寝た状態のまま入れる浴槽です。ストレッチャーをスライドさせながら、浴槽と合体させ、お湯やストレッチャーの高さを調節します。寝たきりの方や座位を保つのが難しい方もストレッチャー上で体を洗ってから、浴槽で体を温めることが可能です。

2:座位入浴(チェアー入浴)

車いすに乗った状態のまま入浴できる浴槽です。横から開閉可能な浴槽のため、車いすのまま体を温められます。立ったり、移乗したりの動作がないため、利用者も介助者も安心できます。

3:リフト浴

リフトなどのサポート装置がついてる浴槽です。椅子をそのまま持ち上げたり、ネットとベルトで利用者を持ち上げたりして、座位で浴槽に浸かれます。リフトのタイプによって、さまざまな状態の利用者の入浴が容易になります。

3つの入浴方法

お湯の貯め方や流し方で、さまざま入浴方法があります。

①貯湯式

お湯を貯めておく方法です。大型浴槽に多く、水道料金の節約につながります。お湯を足したり、殺菌したりしながらお湯の清潔に努めますが、お湯を完全に新しくする方法には衛生面で劣るでしょう。

②新湯式

利用者ごとにお湯を全量取り換える方法です。使用する湯量は多いですが、衛生的に使用できます。また、水道料金の節約のため、コンパクトなサイズの浴槽が多いです。

③シャワー式

シャワーで体を温めながら、体を洗うこともできる方法です。お湯を貯める時間が要らず、寝たきりの方も入浴できるのが特徴。寝ながらでも体を洗えるようにドーム型になっているものが多いです。

介護現場における機械浴のメリットとデメリット400

機械浴にはメリットとデメリットがあります。

機械浴のメリット

機械浴によって無理に立ったり、浴槽を跨いだりする動作が不要になるため、利用者が転倒するリスクが低くなります。加えて、利用者も滑りやすい浴室で転ぶ不安が減り、安心して入浴できます。
また、移乗や介助時における介護者の腰の負担軽減にもつながるでしょう。

機械浴のデメリット

機械に見慣れないうちは、利用者が不安になりやすいというデメリットがあります。声かけをこまめに行いながら、利用者に寄り添いましょう。また、機械の操作や使い方を誤ると思わぬ事故につながる恐れがあります。使用には説明書をよく読み、施設内でのマニュアル化に努めましょう。

機械浴での介護の方法

機械浴での入浴介助は手順や使い方を間違えなければ、利用者にとっても介護者のとってもメリットの多い入浴方法です。ここでは入浴介助の手順や事故を防ぐための注意事項、浴槽の選び方について紹介します。

機械浴での入浴介助の手順

機械浴では次のような手順で入浴を介助します。

1.バイタル確認
2.衣服を脱衣
3.傷、あざの確認
※機械浴の場合は、椅子やストレッチャーに移乗、ストレッチャーは移乗してから下半身の脱衣
4.シャワーの温度を手元に当てて確認してもらう
5.足元から上半身の順でお湯をかけて温度に慣れてもらう
6.洗髪
7.体を洗う
8.3~5分ほど浴槽で体を温める
9.シャワーで流す
10.体をふいて着衣

機械浴での事故を防止するための注意事項

機械浴での事故を防止するには日々の意識が大切です。機械浴の導入ポイントや浴槽を選ぶポイントを押さえておきましょう。

介護現場への機械浴の導入ポイント

機械浴は介護サービスの質を上げて、介護者の身体的な負担も軽減するものです。しかし、装置があるから安全・安心なわけではありません。日々の施設スタッフの心がけによって、事故やトラブルを防止する必要があります。

【機械浴を導入する上でのポイント】
・説明書をよく読んで、適切な使い方を周知する
・装置の不具合や故障がないか点検する
・装置を清潔に保つ
・温度計を利用してお湯によるやけどをふせぐ
・ストッパーがついているか、利用者の体が装置に巻き込まれていないか随時確認する

機械浴の介護浴槽の選び方は慎重に!

介護浴槽にはさまざまなタイプがあります。施設の利用者や環境に合わせた浴槽を選ぶようにしましょう。

【介護浴槽を選ぶポイント】
・利用者の身体状況に合った浴槽を選ぶ
・施設の入浴スペースに合ったサイズを選ぶ
・一日の入浴人数を想定して選ぶ
・課題の優先順位をつける

介護浴槽は寝たきりや座位のまま入浴できるものなど種類が多くあります。施設の利用者の身体状態に併せて、どのタイプがいいのか検討しましょう。また、座位タイプを使っていたものの、利用者の重症化によって使える利用者が減るという想定も考えられます。数年後を見据えて、どんな状態の利用者にどんなサポートが必要かを考えるようにしましょう。

利用者の状態にも幅があったり、入浴スペースがあまり取れなかったりなど、施設によってたくさんの課題があることも少なくないでしょう。その場合には、課題の優先順位に基づいて浴槽を選ぶことをおすすめします。特殊浴槽の導入には国からの助成金を受けられるケースもあります。利用者と介護者の負担軽減のため、導入を検討している方は参考にしてみてくださいね。

まとめ

この記事のポイントは次の3つです。
・機械浴とは入浴をサポートする装置を使った入浴形態のこと
・機械浴は利用者の転倒リスクと介護者の腰の負担を軽減する
・介護浴槽の使用には細心の注意を払う

機械浴は利用者の入浴時の事故を予防し、介護者の身体的な負担を軽減できるメリットの多い入浴形態です。

高齢者の増加と介護人材の不足が問題となっている現代において、サービスの質を高めるために非常に有効な方法といえます。

装置の導入には国からの助成もありますので、ぜひ導入を検討してみてはいかがでしょうか?

「ミラクス介護」では、あなたの転職活動を求人紹介から入職決定まですべて無料でサポートさせていただきます。

ミラクス介護とは?

ミラクス介護の特徴

  • 介護業界では最大級の求人数を保有しています。
  • 介護の専門知識を有するコンサルタントがサポート。

「ミラクス介護」に登録するメリット

  • 求人情報には載っていない、評判や施設情報を提供します。
  • 無料で履歴書・職務経歴書を添削します。
  • 無料で面接対策をサポートします。
  • 登録した方限定で、ご案内可能な求人があります。

上記の特徴のようにあなたの転職を全力でサポートさせていただきます!

伺った希望条件からピッタリの求人をピックアップすることやお給料・勤務時間などの待遇面の交渉などをあなたに代わって、弊社のコンサルタントが行います。きっとあなたが希望するお仕事を見つけることができます。

ご相談をお待ちしております!

ミラクス介護 無料登録