外来や病棟など、病院で活躍する看護助手とはどんな仕事なのか。また、看護師との違いや、看護助手の仕事に必要な資格はあるのか。看護助手の仕事に興味があるものの、仕事内容や必要な資格などに疑問がある方も多いでしょう。本記事では、看護助手の仕事内容や仕事に役立つ資格についてご紹介します。
看護助手とは?
看護助手とは、病院やクリニックで看護師の補助をする職種です。「看護補助員」や「看護補助者」と呼ばれることもありますが、いずれも業務内容は同じです。慢性的かつ深刻な人手不足問題を抱えている医療現場で看護師の仕事をサポートするため、看護助手の需要は年々高まっています。
看護助手は看護師や介護職とどう違う?
看護助手は病院やクリニックで医師や看護師の仕事のサポートや、患者の療養上の世話をします。一方、看護師は医師の指示に基づいた患者の病状観察や医療行為を行い、介護職は介護施設や通所介護などを利用する高齢者に対する介護を行います。
看護助手・看護師・介護職それぞれの対象患者や仕事内容は以下の通りです。
【看護助手】
対象患者:年齢問わず病院やクリニックで医療行為を必要とする人
仕事内容:看護師のサポート・患者の療養上の世話(食事・入浴・排泄などの介助)
【看護師】
対象患者:年齢問わず病院やクリニックで医療行為を必要とする人
仕事内容:医師の指示に基づく患者の病状観察・採血や点滴などの医療行為
【介護職】
対象患者:介護施設や通所介護、短期入所生活介護などの利用者
仕事内容:利用者の介護業務(食事・入浴・排泄などの介助や買い物・病院受診の同行など)
看護助手になるために資格は必要?
看護助手として働くための必須資格はなく、無資格・未経験でも働くことができます。しかし、介護職員初任者研修やメディカルケアワーカー、看護助手認定実務者試験などの資格を保持している方が、看護助手の就職に有利です。看護助手の仕事で役立つ資格を取得しておくメリットをご紹介します。
看護助手の仕事に必要な知識や技術が身につく
医療や介護の資格を取得することで、看護助手の仕事に必要な知識や技術が身につきます。患者の移乗介助や体位交換の方法や、腰痛予防のための基礎知識。医療用語や医療機器の扱い方など、看護助手の仕事では様々な知識が必要です。また、資格を保持していることで、仕事に必要な知識を有していることが証明できます。
仕事に対する自信や信頼度が高まる
看護助手の仕事は無資格・未経験でも始められることから、医師や看護師、理学療法士、作業療法士など、他の職種に比べて専門性が低いと判断されがちです。そのため、資格を取得することで、患者や他職種からの信頼度が高まります。また、仕事に必要な知識を有していることで、自分自身の仕事の自信にもつながります。
転職に有利になる
医療や介護に関連する資格を持っていることで、看護助手の仕事に対する意欲や能力の高さがアピールでき、転職に有利になります。また、仕事に必要な知識が豊富なことで、外来や病棟、手術室など、様々な転職先・配属先が無資格者よりもある程度自由に選べるようになります。
看護助手の仕事内容・活躍できる職場
看護助手の仕事内容は、就職先・配属先の病院や部署によって異なります。看護助手の一般的な仕事内容には、以下の3つがあります。
①看護師の業務サポート:カルテや書類の作成・医療器具の準備と片付けなど
②患者の介助:食事介助・入浴介助・排泄介助・着替えの手伝い・診察室や検査室への付き添いなど
③院内の環境整備:使い捨て手袋やおむつなどの備品補充・シーツ交換など
部署ごとの看護助手の仕事内容の違い
看護助手の仕事内容は配属される部署ごとに大きく異なります。部署ごとの看護助手の仕事内容とその違いは以下の通りです。
【病棟】
・内科や外科、小児科、精神科など、各診療科に入院している患者の食事、入浴、排泄、着替えなどの介助や手伝い
・診察室や検査室への付き添い
・カルテ作成、医療器具の準備と片付け、備品補充など、看護師のサポート業務
【外来】
・通院患者の処置に必要な物品の準備や環境整備
・ストレッチャーや車椅子での通院患者の搬送
・医療器具の準備、消毒、片付け
【手術室】
・手術で使用した物品や医療器具の洗浄、片付け
・手術室や手術台の清掃
・オペ看護師の補助
【内視鏡室】
・内視鏡の洗浄や内視鏡資材の整備
・検体搬送や検体準備
・看護師のサポートやベッドメイキング
【中央材料室】
・治療や手術で使用した医療器具の洗浄や滅菌、パッキング
・医師と看護師間のメッセンジャーや医療器具の補充
看護助手に向いている人の特徴
看護助手は患者とのコミュニケーションや、医師や看護師との報告・連絡・相談が欠かせません。そのため、人とのコミュニケーションが苦手な人は、看護助手に向いていないといえます。看護助手に向いている人の性格的特徴を3つご紹介します。
コミュニケーション能力が高い人
看護助手は、患者とご家族とのコミュニケーションを図り、信頼関係を築くことが欠かせません。また、医師や看護師、リハビリ専門職との連携を図り、患者一人ひとりに適したケアを提供します。そのため、コミュニケーション能力が高く、患者や多職種と円滑にコミュニケーションをとることが得意という人は看護助手の仕事に向いています。
細かな気配りができる人
看護助手は患者の少しの変化に気づき、医師や看護師に報告することが求められます。目の前の業務に追われ、細かな部分に気がつきにくい人は看護助手の仕事にあまり向いていません。患者の状態観察や細かな変化に気づくことが得意という人は、看護助手の仕事に向いています。
自己成長への意欲が強い人
人の生命にかかわる医療現場では、少しの連絡ミスが患者の命とりになってしまう恐れがあるため、看護助手は医者や看護師への報告・連絡・相談が少しでもできていないと強い指摘を受けます。自己成長への意欲が強く、ミスをしてしまっても改善しようと前向きな気持ちに切り替えられる人は看護助手の仕事に向いています。
看護助手の仕事に役立つ資格
看護助手は無資格・未経験でも働くことが可能ですが、医療・介護に関する資格を取得することで、転職や就職後の仕事もスムーズに進めることができます。看護助手の仕事に役立つ資格を3つご紹介します。
介護職員初任者研修
看護助手の仕事は、入院患者の食事・入浴・排泄・着替えなどの介助を行うため、介護職が行う介護業務と似た業務を担当する機会が多くあります。そのため、介護の入門資格である「介護職員初任者研修」を取得しておくと、患者の介助やケアに必要な知識が身につきます。介護職員初任者研修は、全10科目・130時間の研修受講後、筆記試験の合格で資格取得できます。
メディカルケアワーカー
メディカルケアワーカーとは、医療福祉情報実務能力協会が認定する民間資格です。看護助手に求められる知識を有していることが証明できます。メディカルケアワーカーには1級と2級があり、それぞれの受験要件と試験内容は以下の通りです。
●2級
【受験要件】
・看護助手として1年以上の実務経験がある者
・看護助手の実務経験はないが、医療福祉情報実務能力協会が指定する
教育機関において、メディカルケアワーカー講座を受講した者
【試験内容】
・学科20問と800字程度の文章作成
・看護助手の役割
・消毒と滅菌の違い
・病院環境衛生学(敬語・電話対応などのマナー)
・医科薬科学(身体の各器官とその働き・薬学)
・合格率(2020年):72.7%
●1級
【受験要件】
・メディカルケアワーカー2級の合格者
【試験内容】
・学科25問と800字程度の文章作成
・基礎心理学(カウンセリング技法)
・ベッドメイキングや歩行介助などの実技緒論
・合格率(2020年):75.8%
看護助手認定実務者試験
看護助手認定実務者試験とは、全国医療福祉教育協会が認定する民間資格です。医療現場で活躍できるほどの知識・技術を有していることを証明できます。受験資格などなく誰でも受講でき、「看護助手業務と役割の理解」「患者の理解」「看護助手業務を遂行するための基本技術」などを学習します。全35問・90分の筆記試験に、正答率60~80%で合格です。試験問題は学科で学習した内容から出題され、合格率は年度ごとによって変動します。
看護助手は介護職の転職にオススメの職種
看護助手として働くための必須資格はありませんが、医療・介護に関連する資格を取得しておくと、仕事に必要な知識が身につき、転職時にも有利になります。看護助手は、医療に関する知識やスキルを身につけたいという介護職の転職にオススメの職種です。現在介護の仕事をしており、転職を考えているという介護職の方は、是非看護助手を転職先の候補の1つにしてみてください。
「ミラクス介護」では、あなたの転職活動を求人紹介から入職決定まですべて無料でサポートさせていただきます。
ミラクス介護の特徴
- 介護業界では最大級の求人数を保有しています。
- 介護の専門知識を有するコンサルタントがサポート。
「ミラクス介護」に登録するメリット
- 求人情報には載っていない、評判や施設情報を提供します。
- 無料で履歴書・職務経歴書を添削します。
- 無料で面接対策をサポートします。
- 登録した方限定で、ご案内可能な求人があります。
上記の特徴のようにあなたの転職を全力でサポートさせていただきます!
伺った希望条件からピッタリの求人をピックアップすることやお給料・勤務時間などの待遇面の交渉などをあなたに代わって、弊社のコンサルタントが行います。きっとあなたが希望するお仕事を見つけることができます。
ご相談をお待ちしております!