介護のスキルアップ

介護現場で活躍する機能訓練指導員とは?仕事内容や必要な資格について解説

要介護高齢者を支える介護現場は、食事・入浴・排泄などの介助を行うだけではありません。高齢者の身体機能の向上や疼痛緩和などを目的として、リハビリやマッサージを行います。機能訓練指導員は、高齢者の身体機能やリハビリに特化した専門職です。
この記事では、機能訓練指導員の仕事内容や必要な資格についてご紹介します。

求人を紹介してもらう

機能訓練指導員とは?

機能訓練指導員とは、介護サービスを利用する要支援/要介護高齢者の身体機能向上を目的とし、機能訓練(リハビリ)を行う専門職です。介護施設やデイサービスなどで利用者のリハビリを行い、身体機能向上や介護予防を目指します。利用者ができないと悩んでいた立ち上がり、歩行などの日常生活動作を行えるように専門的なリハビリや支援を行うことが機能訓練指導員の主な仕事内容です。介護保険法では、特別養護老人ホーム等の介護施設に機能訓練指導員を1人以上配置することと定められています。

機能訓練指導員の仕事内容

機能訓練指導員の主な仕事内容は、以下の通りです。

・利用者が抱える悩みや課題を把握し、適切な機能訓練メニューを考案する
・介護施設に入居する利用者の日常生活動作を可能な限り一人で行えるようにする
・「1人でトイレに行くことができない」「食事をする時に姿勢が横に傾いてしまう」など、利用者が抱える悩みの根本的な原因を探り、改善するための計画を立てる

機能訓練指導員は、利用者一人ひとりの身体状態や課題に応じた機能訓練計画書を作成します。機能訓練計画書はケアマネジャーが作成するケアプランの内容に沿っているか確認し、利用者本人やご家族の同意を得る必要があります。作成した機能訓練計画書に沿って、利用者の機能訓練を行うのが機能訓練指導員の主な仕事です。

機能訓練サービス実施までの流れ

機能訓練指導員が行う機能訓練サービスは、以下の流れを経て実施に至ります。

①利用者の居宅訪問
機能訓練指導員が利用者の住む自宅や介護施設を訪問し、身体状態・生活状況の確認をします。利用者やご家族の意向を確認し、担当ケアマネジャーからの情報収集も行います。

②個別機能訓練計画書の作成
居宅訪問で得た利用者の情報を基に、「短期目標」「長期目標」の立案を行います。介護職や看護師との連携を行いながら、個別機能訓練計画書を作成します。

③利用者またはご家族への説明と同意
作成した個別機能訓練計画書の内容を利用者またはご家族へ説明し、同意を得ます。書面上で同意のサインを頂き、機能訓練サービスが開始できます。

④個別機能訓練の実施
作成した個別機能訓練計画書に沿って、機能訓練サービスを実施します。

⑤評価・計画書の見直し
3ヶ月に1回以上の頻度で、個別機能訓練計画書の評価を行います。利用者の心身状態の変化により、計画書の変更が必要な場合は内容の見直しを行います。

機能訓練指導員に必要な資格・免許

機能訓練指導員に必要な資格・免許は以下の7つです。

①看護師または准看護師
②理学療法士(PT)
③作業療法士(OT)
④言語聴覚士
⑤あん摩マッサージ指圧師
⑥柔道整復師
⑦鍼灸師

機能訓練指導員になるには、全ての資格・免許を持っている必要はありません。7つのうちいずれか1つの資格・免許を保有していれば機能訓練指導員として働くことができます。

保有する資格・免許ごとの機能訓練指導員の役割

機能訓練指導員が保有する資格・免許ごとに細かい仕事内容や役割が異なります。それぞれの資格・免許の仕事内容や役割をご紹介します。

看護師または准看護師

・医学的根拠や医学的知見に基づいた機能訓練を行う
・利用者の体調の変化や怪我など、リスクマネジメントに重点を置いた機能訓練を行う

理学療法士(PT)

・身体機能が低下した利用者に対し、歩行や立位などの動作がスムーズに行えるようになるためのリハビリテーションを実施する
・運動療法や物理療法を活用し、身体機能の向上を目指す

作業療法士(OT)

・入浴・食事・排泄などの日常生活動作に加え、整容・洗濯・掃除・文字を書くなどの応用動作のリハビリテーションを行う
・創作活動を取り入れ、精神面でのリハビリテーションを行う

言語聴覚士

・加齢や脳血管障害の後遺症により、聴覚や言語に障がいを持つ利用者に適したリハビリテーションを行う
・咀嚼・嚥下・会話などの口腔機能のリハビリを専門に行う

あん摩マッサージ指圧師

・あん摩・指圧・マッサージにより、身体の不調や疼痛を緩和させる
・身体の不調を緩和させると共に、不調の原因を探る

柔道整復師

・骨や関節の固定・整復により、身体の損傷の回復を促す
・外傷による骨折や脱臼、打撲の処置を行う

鍼灸師

・はりや灸によって身体の不調の回復を促す
・筋肉の緊張やこりを解消し、血行を促進させる
※鍼灸師が機能訓練指導員になるには、鍼灸師以外の機能訓練指導員が在籍する介護施設で半年以上実務経験を積む必要があります

機能訓練指導員が活躍できる職場

機能訓練指導員が活躍できる職場は、「介護分野」と「医療分野」の大きく分けて2つです。各分野ごとに、機能訓練指導員が活躍できる職場をご紹介します。

介護分野

・特別養護老人ホーム:要介護3以上の介護度が高い利用者が入居する
・介護老人保健施設:利用者の在宅復帰を目的とする
・デイサービス:在宅生活を送る利用者が通いで利用する
・有料老人ホーム:利用者一人ひとりに手厚い介護サービスを提供する
・ケアハウス:自立度が高い利用者が入居する
・グループホーム:認知症の診断を受けた利用者が入居する

医療分野

・病院併設型リハビリテーション(デイケア):リハビリを希望する利用者が通いで利用する
・介護療養型医療施設:重度の要介護者に充実した医療処置とリハビリを提供する

機能訓練指導員のやりがい・働くメリット

機能訓練指導員として働くことのやりがい・メリットは、たくさんあります。機能訓練指導員が感じる「やりがい」「働くメリット」は以下の通りです。

・利用者の身体機能の向上・改善を自分の目で見ることができる
・「1人でトイレまで移動できるようになった」「安定した姿勢で食事が摂れるようになった」「足腰の痛みがやわらいだ」など、利用者から喜びの声を聞くことができる
・「ありがとう」「あなたのお陰で楽になった」と、利用者から直接感謝の言葉が聞ける
・利用者と共に設定した目標が達成できると、大きな達成感や満足感を得られる
・様々な症状と向き合うことで、常に自身の知識や技術を磨くことができる

まとめ 高齢者の身体機能やリハビリを熟知した専門職として

高齢化社会の進行に伴い、心身の衰えに不安を感じる高齢者が今後も増加していきます。高齢者の苦痛や不安に寄り添い、身体機能の向上を目指してリハビリを行う機能訓練指導員は、リハビリ専門職として、介護現場や医療現場で必要とされている職種です。機能訓練指導員は適切なリハビリや助言を行い、高齢者の生活の一助となれる仕事です。

「ミラクス介護」では、あなたの転職活動を求人紹介から入職決定まですべて無料でサポートさせていただきます。

ミラクス介護とは?

ミラクス介護の特徴

  • 介護職がおすすめする求人サイトNo.1(実施委託先:日本トレンドリサーチ 2020年1月実施:サイトのイメージ調査)。
  • 介護業界では最大級の求人数を保有しています。
  • 介護の専門知識を有するコンサルタントがサポート。

「ミラクス介護」に登録するメリット

  • 求人情報には載っていない、評判や施設情報を提供します。
  • 無料で履歴書・職務経歴書を添削します。
  • 無料で面接対策をサポートします。
  • 登録した方限定で、ご案内可能な求人があります。

上記の特徴のようにあなたの転職を全力でサポートさせていただきます!

伺った希望条件からピッタリの求人をピックアップすることやお給料・勤務時間などの待遇面の交渉などをあなたに代わって、弊社のコンサルタントが行います。きっとあなたが希望するお仕事を見つけることができます。

ご相談をお待ちしております!

ミラクス介護 無料登録