在宅介護に疲れてきた。施設入所を検討したいけど高齢者介護施設ってどんなのがあるのか分からない。そんな人におすすめしたい1記事です。
高齢者介護施設とは
高齢者介護施設とは、世にあるいろいろな介護施設のことを総称して言う名前です。高齢者介護施設と聞いて、最初に思い浮かぶ施設は何ですか?多くの人が特別養護老人ホームという答えを答えるかもしれません。世の中には他にも多くの介護施設があり、ご利用者様が求める用途によって使い分けられて、存在しています。今回は世の中にある、いろいろな高齢者介護施設について説明していきます。
高齢者介護施設の種類
高齢者介護施設には、入所型の施設から自立した生活を送ることができるサービス付き住宅まで、さまざまな種類があります。高齢者が自分らしい生活を送るための支援や介護が必要な場合に利用されるこれらの施設について、詳しく見ていきましょう。
介護付き有料老人ホーム
日中から夜間まで24時間介護職員がおり、介護度別の定額を払うことで、日常生活に関わる介護サービスを受けることができる施設です。要介護5までのご利用者様を受け入れ、看取りの対応をする施設もあります。また入居の仕方には2種類のタイプがあります。1つは要介護1~5の認定を受けた要介護者のみが入居できる「介護専用型」。2つ目が、自立・要支援と共に要介護の方を対象にした「混合型」です。この「混合型」の中には、身の回りのことが自分で行えるということを入居条件としたホームもあります。
ご自身がどちらに該当するか、よく確認してください。
住宅型有料老人ホーム
必要としているだけの介護サービスを受けることができ、介護度が軽くても利用しやすいのが有料老人ホームです。つまり自立している方から、要介護認定されている方まで、幅広い層のご利用者様が入居できる施設です。介護付きの施設と同じで食事や掃除、洗濯などの生活支援サービスと医療機関提携・緊急時対応などの健康管理サービスが受けられます。その他にもレクリエーションやイベントなども行われる施設です。介護付きと違うのは、介護サービスの費用が定額制ではなく、受けたサービスの分だけ費用を支払うというところです。みているだけだと、介護付き有料老人ホームとの違いがわかりづらいのも特徴です。
理由としては、介護付き有料老人ホームの基準を満たしているけれど、「特定施設入居者生活介護」の認可数があらかじめ定められていることから、(総量規制)自治体では認可がおりず、やむを得ず住宅型有料老人ホームとして運営しているところがあるためです。なので、利用する時は見学した施設や、ケアマネジャーなど、専門の知識のある人に確認したほうがいいです。
グループホーム
入所したいと思う施設のある自治体に住民票を持つ方のみ入居できます。この施設の特徴として、65歳以上で要支援2以上の認知症を持つご利用者様が、専門的な介護を受けながら、少人数で共同生活できる介護施設です。認知症のご利用者様の特徴として、大人数だと混乱する傾向があるため、少人数制のグループホームは居心地がいい環境なのです。認知症の方は環境の変化が苦手です。その変化により症状が悪化する人もいるため、顔ぶれがあまり変わらず、さらに少人数での暮らしは安心できる環境なのです。家事や近くへの買い物など、できることを主体的にやってもらうことができる場所でもあります。なのでご利用者様の自尊心や、認知機能が保たれる暮らしを提供できるのです。
特別養護老人ホーム
介護施設の中では、比較的安価なため入居待機者が多いのがこの施設です。原則要介護3以上の人しか入居できず、日常生活に必要な介護サービスを受けながら生活できる施設です。入居の順番は、いろいろな状況なども踏まえながら決められるため、順番待ちをしていれば必ず入居できるとは限りません。介護の内容は、食事、排泄、入浴など一般的なものから、施設によってはレクリエーションなどのサービス提供もしています。また看護師は日中はいますが、夜間配置の義務はないため、医療ケアを夜間も必要とする方の対応は難しいところがあります。そのため、そのようなご利用者様は入居できない可能性もあります。
サービス付き高齢者向け住宅
60歳以上から入居可能な、バリアフリー構造の賃貸住宅です。有資格者の相談員が常駐し、安否確認と生活相談サービスを受けることができます。自宅と変わらないような空間で過ごしたい人におすすめのもので、多くの企業が参入しているため、施設選びの選択肢も多いです。決まりとして、部屋は25㎡以上で、高齢者が暮らしやすいよう廊下幅などに規定が決められています。また一部では、特定施設としての認可を受けている介護型サービス付き高齢者向け住宅も存在します。その場合は、介護付き有料老人ホームと同じサービスが受けられます。なので介護度が重い方でも住み続けることができるようになります。
シニア向け分譲マンション
自立もしくは要支援のご利用者様を対象とした、バリアフリーに特化した分譲マンションです。温泉やプールがあるところや、家事の援助サービスがあるなど、マンションによっていろいろなサービスがあります。介護サービスを必要とする場合は、在宅介護を利用することになります。
介護老人保健施設
病院を退院した後、すぐに自宅に戻っての生活が難しいご利用者様が、自宅で生活できるようにリハビリをすることを目的とした施設です。一般的な介護サービスに加えて、医師・看護師による医療的管理、理学療法士によるリハビリテーションも提供されます。あくまで、在宅復帰を目指していることもあるので、入居期間は原則3~6ヶ月です。しかし例外もあります。必ずではないのでご注意ください。
介護医療院(介護療養型医療施設)
介護度の高いご利用者様が、充実した医療的ケアとリハビリを受けることのできる施設です。医療法人が運営している施設で、医師や看護師の人員配置が手厚いです。この形態の施設は、2017年に廃止された介護療養型医療施設の主な転換先としてできた施設です。
ケアハウス
60歳以上で、自宅での自立した生活が不安な方が対象の施設です。低所得者の費用負担が少ないのが特徴です。自立している人に特化した一般的なケアハウスと、介護度が上がっても利用できる介護型ケアハウスの2種類があります。
まとめ
高齢者の介護施設は、所得や求めている介護など、ご利用者様や家族のニーズによっていろいろ存在します。介護保険法が施行されてから、多種多様な形の施設も増えており、ここに記載していないような施設形態もあります。筆者の知るところだと、パーキンソン病に特化した介護施設なども誕生しています。そのため、上記で紹介した基本的な施設以外もあるため、情報収集は必ずしてください。調べるのが大変な時は、地域包括支援センターや担当ケアマネジャーに相談して、家族やご利用者様に合ったサービスや施設を見つけてみてください。読んでいただきありがとうございました。
「ミラクス介護」では、あなたの転職活動を求人紹介から入職決定まですべて無料でサポートさせていただきます。
ミラクス介護の特徴
- 介護業界では最大級の求人数を保有しています。
- 介護の専門知識を有するコンサルタントがサポート。
「ミラクス介護」に登録するメリット
- 求人情報には載っていない、評判や施設情報を提供します。
- 無料で履歴書・職務経歴書を添削します。
- 無料で面接対策をサポートします。
- 登録した方限定で、ご案内可能な求人があります。
上記の特徴のようにあなたの転職を全力でサポートさせていただきます!
伺った希望条件からピッタリの求人をピックアップすることやお給料・勤務時間などの待遇面の交渉などをあなたに代わって、弊社のコンサルタントが行います。きっとあなたが希望するお仕事を見つけることができます。
ご相談をお待ちしております!