介護のスキルアップ

車いすの使い方をマスターして行動範囲を広げよう!

「車いすの使い方がわからない」そのために、行きたい場所へ行くのをあきらめていませんか?
たしかに、寝たきりの方が使う車いすなどは、大きくて扱いづらそうに感じます。しかし、基本を覚えれば、簡単に車いすを扱えるようになりますよ。車いすがあれば、歩行が難しくても自立した生活を可能にしてくれます。
本記事では、車いすの種類や基本的な使い方などを解説しています。記事を参考にあなたにあった車いすを探して、行動範囲を広げてください。

求人を紹介してもらう

車いすの種類にはどんなものがある?

車いすにはさまざまな種類があり、使用する目的や使い方によって適した車いすは変わります。特に、自分で車いすを漕ぐ方と介助を必要とする方では、かなり違いが出てくるでしょう。
車いすの代表的なタイプは、以下の4つになります。

・普通型(自走式)車いす
・介助用車いす
・リクライニング・ティルトタイプ車いす
・電動車いす

普通型(自走式)車いす

普通型(自走式)車いすは、使用する方が自力で操作するタイプの車いすです。使用する方がタイヤの外側についている輪(ハンドリム)を手でこぐと、車いすが前に走り出します。また、誰にでも合うように標準的な体形に合わせて作られているため、多くの家庭や施設で使われているタイプです。普通型(自走式)車いすには、座面がスリングになっていて折りたたんでコンパクトにできる標準タイプと、本人に合わせて高さや幅などを調節できるモジュールタイプがあります。

介助用車いす

介助用車いすにはハンドリムがついてないため、利用する方は自分で操作できません。そのため、介助してもらうための車いすです。このタイプの車いすには、背もたれにハンドグリップがついており、介助者はそのグリップをもって操作します。介助用車いすも普通型車いすと同様に、標準タイプとモジュールタイプがあります。

リクライニング・ティルトタイプ車いす

リクライニングタイプの車いすは、長時間の座位保持が難しい方に適した車いすになります。背もたれの傾斜角度が調節できるようになっていて、後ろにもたれやすいように背もたれを長くしているのが特徴です。ティルトタイプの車いすは、背もたれの傾斜角度はそのままの状態で座面が後ろに倒れます。ティルトだと姿勢を保持したまま角度が変えられるので、座位姿勢を維持しやすくなります。リクライニングタイプは背もたれだけが後ろに倒せますが、ティルトタイプは車いす全体が後ろに傾くイメージです。また、リクライニングとティルトの、両方の機能を備えた車いすもあります。

電動車いす

電動車いすは、車いすに電動機が備わっているタイプです。電動車いすには、手動の車いすに電動ユニットを取り付けた電動車いすと、シニアカーや電動カートと呼ばれるハンドル型の電動車いすがあります。シニアカーや電動カートは原動機付き自転車に似ていますが、一定の条件(時速6km以下等)を満たせば道路交通法上「歩行者」とみなされ、歩道を走行できます。

※参考:e-GOV(法令検索)「道路交通法施行規則

車いすの選び方

車いすを選ぶポイントは、いくつかあります。しかし、初めて車いすを使う場合は自分に適したタイプがどれなのか、なかなか判断できません。その場合は、PT(理学療法士)やOT(作業療法士)などの専門家と一緒に選ぶのが無難です。また、介護保険で使えるかどうかも、しっかり確認しましょう。

車いすをどこで使うのか

車いすのおもな使用場所がどこになるかで、適したタイプが変わってきます。おもに自宅利用の場合でも、家事などをするのかどうかで変わってくるでしょう。屋外で利用するのがほとんどの場合だと、考慮するポイントはさらに多くなります。利用する範囲はバリアフリーなのか、段差が多いのかでも違ってきます。利用シーンをイメージして、適切な車いすを選びましょう。

身体のサイズにあっている?

車いすは、自分の身体にあった車いすを選びたいものです。長時間利用する予定の場合だと、なおさらでしょう。特に座位姿勢が安定しない方を、身体に合わない車いすへ長時間座らせておくのは、胸や腹部が圧迫され内蔵へ負担がかかったり呼吸が浅くなったりと、健康への影響が心配です。いい姿勢を保つために、シートまわりのパーツもしっかりチェックしましょう。

手動にするか電動にするか

車いすを手動にするか電動にするかも、しっかり検討してください。介助の世界では、自力の活用を求められがちです。そのため、「電動車いすだと甘えてしまう」と思う方もいるでしょう。しかし車いすで外に出ると、思った以上に段差があると気づくはずです。たしかに車いすで自力を活かせば、身体機能の維持向上が期待できます。しかし、QOL(生活の質)はどうでしょう?電動車いすで自分の望みの場所まで行ける人は、自力を活かすあまり近くまでしか行けない人より、自立していると言えます。無理に自力にこだわらずQOLの向上を目指すのも、考え方の一つでしょう。

車いすの使い方

車いすは簡単そうに見えますが、意外に操作が難しいものです。特に、車いすを介助する方は、基本を守らないと思わぬ事故をおこしてしまいます。そのような事態にならないためにも、しっかりと基本を確認しましょう。
車いすの基本的な使い方は、以下のとおりです。

・車いすの広げ方
・基本的な操作方法
・坂道での操作方法
・道路・踏切などにある溝を渡るには
・段差を進むには

車いすの広げ方

はじめに、車いすが急に動かないようにサイドブレーキをかけます。次に、車いすの後ろから両方のグリップを持ち、左右に広げましょう。片方のグリップを握り車いすが動かないように支えて、シートを下に押し下げます。

基本的な操作方法

介助者は車いすの後ろに立ち、両手でハンドグリップを握ります。前後左右に注意して、ゆっくり動かします。そのさい車いすに座っている方の足が、フットレストに乗っているか確認してください。また、車いすを動かす前は、必ず声をかけましょう。急に車いすを動かすと、びっくりしてしまいます。左右に曲がる場合も、曲がる前に忘れずに声をかけましょう。

坂道での操作方法

車いすで坂道をのぼるときは、座っている方が前傾姿勢になり前向きで登ります。反対に、降りるときは後ろ向きに下ります。後方にすすむため、進行方向(後方)の安全を確かめながら進んでください。

道路・踏切などにある溝を渡るには

車いすを、溝に対して直角に進入します。溝の手前で、キャスター(前輪)をあげましょう(そのさいは声をかけましょう)キャスターが溝をこえたら、キャスターを下ろします。後輪を浮かせるように押して、溝を越えます。

段差を進むには

段差の手前で、キャスターを上げます(そのさいは声をかけましょう)キャスターを上げたままバランスを保ち、車いすを前に進めます。キャスターが段に上がり後輪が段差にあたったら、後輪を押し上げて段差を越えます。

【まとめ】自分にあった車いすを選んで行動範囲を広げよう

車いすと一口にいっても自力で操作するものや介助に適したもの、電動で動くものなどさまざまなタイプがあります。そのため、初めて車いすを使う場合、どれを選べばいいのか迷う方もいるでしょう。そのような場合は、ぜひ専門家(PTやOT)に相談しましょう。専門家に相談すれば、あなたの身体状況だけでなくどのような場面で使うかも想定して、車いすを選んでくれますよ。歩行ができなくても、車いすがあれば自立した生活は可能です。まずは、自分の行きたい場所を、思い描きましょう。そして、自分に合った車いすを選んで、ぜひ行動範囲を広げてください。

ミラクス介護とは?

ミラクス介護の特徴

  • 介護職がおすすめする求人サイトNo.1(実施委託先:日本トレンドリサーチ 2020年1月実施:サイトのイメージ調査)。
  • 介護業界では最大級の求人数を保有しています。
  • 介護の専門知識を有するコンサルタントがサポート。

「ミラクス介護」に登録するメリット

  • 求人情報には載っていない、評判や施設情報を提供します。
  • 無料で履歴書・職務経歴書を添削します。
  • 無料で面接対策をサポートします。
  • 登録した方限定で、ご案内可能な求人があります。

上記の特徴のようにあなたの転職を全力でサポートさせていただきます!

伺った希望条件からピッタリの求人をピックアップすることやお給料・勤務時間などの待遇面の交渉などをあなたに代わって、弊社のコンサルタントが行います。きっとあなたが希望するお仕事を見つけることができます。

ご相談をお待ちしております!

ミラクス介護 無料登録