介護の仕事内容

デイサービスレクリエーションで使える2月行事ネタは?内容や実践ポイントを解説

「デイサービスで2月に盛り上がるレクリエーションってなんだろう?」と悩んでいませんか?
この記事では、2月の行事に合わせたさまざまなレクリエーションを紹介していきます。
2月にレクリエーションを実施する際の注意点も解説していきますので、是非参考にしてみてくださいね。

求人を紹介してもらう

デイサービスレクリエーションでネタにできる2月行事

デイサービスでレクリエーションを取り入れることで、利用者同士の交流機会となったり、利用者の活動量が増えたりと良い効果を発揮します。
また、レクリエーションは季節感を入れるとより喜ばれます。
2月はどのような行事を絡めてレクリエーションができるでしょうか?
2月の主な行事を以下で紹介していきます。

節分

節分は、年によって日にちが異なる行事ですが、だいたい2月2日か3日とされています。
ご存じの通り、「鬼は外、福は内」と掛け声をかけながら豆まきを行うもので、本来の意味は「厄払い」です。
最近では、豆まきだけでなく恵方巻もメジャーになってきました。
節分を絡めたレクリエーションは、沢山のものができそうです。

バレンタインデー

バレンタインデーは昭和中旬から浸透し始めた、2月14日の行事です。
海外では男性から女性にプレゼントを贈る日とされていますが、日本では女性が男性に愛の告白をするためにチョコレートを贈る日として昭和中期ごろから流行り出しました。
昭和末期頃からは毎年ショッピングストアでバレンタイン特集としてチョコレートを並べられるようになり、若者だけでなく高齢者にとっても馴染みあるイベントです。

猫の日

馴染みがないかもしれませんが、猫の日は世界各国で制定された猫の記念日です。
日本では、2月22日に定められています。
また、毎年2月になると「猫フェスティバル」などのイベントやキャンペーンが実施されています。

富士山の日

富士山の日(2月23日)は、富士山が存在する静岡県と山梨県が共同で制定した日です。
日本各地にそれほど浸透しているわけではありませんが、誰もが知る富士山の日として、イベントごとやレクリエーションと組み合わせやすい記念の日。
富士山の日を知らなかった方からも関心を持たれる記念日であるため、レクリエーションをするにはもってこいの行事です。

デイサービス2月行事の実施のポイント

2月行事・レクリエーションを実施するにあたって、時期的にも気を付けたいポイントがあります。
そこで、ここからは2月行事・レクリエーションをデイサービスで実施する際のポイントを解説していきます。

寒さで身体が硬直しているため体操などで身体を温める

2月はまだまだ寒い時期です。
身体が硬直している可能性があるため、レクリエーション前にまず軽い体操からスタートするようにしましょう。
身体が温まった状態で、レクリエーションをスタート!
徐々に身体を慣らす形で取り組むほうが、利用者も動きやすく積極的にレクリエーションに参加できるようになります。

みんなで集まる際の感染対策を怠らない

冬はさまざまな感染症の拡散が懸念されます。
楽しくレクリエーションをしている最中に感染症が広がっては本末転倒。
消毒や手洗いうがいなどを徹底した上で、レクリエーションを開始するようにしましょう。

みんなが参加したくなるような簡単で楽しいものを企画する

レクリエーションは多くの利用者が参加できるものが望ましいです。
一部の利用者しかできないような難しいものではなく、誰でも気軽に参加できる簡単なレクリエーションを取り入れましょう。
車椅子使用の方や片麻痺の方など、さまざまな人が参加する姿を想像しながら内容を考えると、よりみんなが参加しやすい企画が立案できます。

2月行事別】レクリエーション例

2月の行事ごとにおすすめのレクリエーションをまとめました。
以下で詳しく説明していきたいと思います。

節分編

節分を絡ませた行事レクリエーションでおすすめのものは以下です。
・恵方巻づくり
・豆まき風ボール当てゲーム
これから2つのレクリエーション内容について詳しく解説していきます。

【調理レクリエーション】恵方巻づくり
材料:海苔・酢飯・中身(シーチキン・カニカマなど)
恵方巻の調理レクリエーションを行います。
➀「巻きす」を用意し、海苔から順番に材料をのせていきます。
➁巻きすに材料が全部のったら、利用者と一緒に巻いていきましょう。
最後に恵方巻を切ってみんなで味わうと、より節分を楽しむことができます。

【運動系レクリエーション】豆まき風ボール当てゲーム
豆まきと見立てて、鬼に扮したスタッフに柔らかいボールをぶつけていくゲームです。
「鬼はー外!」と言いながら、行うとより盛り上がります。

バレンタインデー編

バレンタインデーを絡ませた行事レクリエーションでおすすめのものは以下です。
・チョコレートケーキづくり
・ハート型の風船バレー
これから2つのレクリエーション内容について詳しく解説していきます。

【おやつづくりレクリエーション】チョコレートケーキづくり
材料:ビスケット90g・バター50g・チョコレート300g・生クリーム150ml
➀ビスケットを袋などに入れて細かく砕きます
➁型に砕けたビスケットを敷き詰めます
③チョコレートを細かく刻みボウルの中へ
④鍋に生クリームを入れ、沸騰直前で火からおろします
⑤3に4を加え、チョコレートを溶かしなめらかにさせます
⑥全体がなじんだら2に流し込み冷蔵庫で2時間冷やします
なめらかで食べやすいチョコレートケーキの出来上がりです。
混ぜる作業などは利用者とスタッフで一緒に行うと、より楽しめます。

【運動レクリエーション】ハート型の風船バレー
ハート型の風船はネットなどで検索すると購入できます。
レクリエーションの最初に「今日はバレンタインデーです」と伝えると、より普段とは違った風船バレーが盛り上がります。

猫の日編

猫の日を絡ませた行事レクリエーションでおすすめのものは以下です。
・動物のクイズ
・フエルトで猫のコースターづくり
これから2つのレクリエーション内容について詳しく解説していきます。

【脳トレーニング】動物のクイズ
動物のクイズは、さまざまな形で楽しむことができます。
例えば、動物の一部分の写真をホワイトボードに貼り、それがどの動物のものかを当てるゲームは、いかがでしょうか?
他にも動物に関連する問題を出すなど、たくさんのアイデアで利用者と楽しむことが可能です。

【工作】フェルトで猫のコースターづくり
材料:型紙・フェルト
最初に猫の絵や他の模様の型紙を作りましょう。
それに沿って、好きな色のフエルトを切っていきます。
フェルトはボンドで重ねてもOKですが、頑丈にしたい場合は糸を通しましょう。

また、フェルトづくりだけでなく、猫絡みの他の工作でもOK。
猫の姿をモチーフにしたキャンドルづくりやビーズ手芸、貼り絵など、利用者の好みに合ったものを実践してみるのも良いでしょう。

富士山の日編

富士山の日を絡ませた行事レクリエーションでおすすめのものは以下です。
・富士山の歌をうたいながら体操
・富士山の貼り絵づくり
これから2つのレクリエーション内容について詳しく解説していきます。

【音楽レクリエーション】富士山の歌をうたいながら体操
富士山の歌は、音楽レクリエーションでも定番の曲です。
体操も組み合わせれば、身体を温められ、音楽療法としても楽しく取り組むことができます。

【工作】富士山の貼り絵づくり
材料:折り紙や色紙・大きな画用紙
富士山をイメージした貼り絵づくりはいかがでしょうか?
大きな画用紙を用意し、富士山の下書きに沿ってみんなで貼り絵を行えば、迫力のある作品が完成します。

また、貼り絵以外の富士山をモチーフにした工作もおすすめです。

まとめ

2月の行事に絡めた人気レクリエーションを紹介してきましたが、いかがでしたか?

レクリエーションの中で四季を感じられることは、利用者の生活のメリハリにも繋がります。
2月の昔ながらの行事を用いたレクリエーションで、和気藹々とした空気を作りましょう。

「ミラクス介護」では、あなたの転職活動を求人紹介から入職決定まですべて無料でサポートさせていただきます。

ミラクス介護とは?

ミラクス介護の特徴

  • 介護業界では最大級の求人数を保有しています。
  • 介護の専門知識を有するコンサルタントがサポート。

「ミラクス介護」に登録するメリット

  • 求人情報には載っていない、評判や施設情報を提供します。
  • 無料で履歴書・職務経歴書を添削します。
  • 無料で面接対策をサポートします。
  • 登録した方限定で、ご案内可能な求人があります。

上記の特徴のようにあなたの転職を全力でサポートさせていただきます!

伺った希望条件からピッタリの求人をピックアップすることやお給料・勤務時間などの待遇面の交渉などをあなたに代わって、弊社のコンサルタントが行います。きっとあなたが希望するお仕事を見つけることができます。

ご相談をお待ちしております!

ミラクス介護 無料登録