在宅介護で、多い悩みは食事のことです。要介護者の状況・状態により、気を付けなければならないことが多数ある場合があります。そうすると、食事を作る側の介護者がさまざまな面に気を使って調理しなければなりません。そんな時の助けとなるのが訪問栄養食事指導です。
この記事では、訪問栄養食事指導の対象者や指導内容、利用の流れなどを解説します。また、指導によって期待できる効果やQ&Aなども紹介していきますので、気になっていた方は是非参考にしてみてください。
訪問栄養食事指導について
訪問栄養食事指導は、まだまだ知られていない部分が多いサービスです。そこで、ここからは訪問栄養指導の概要や対象者、利用の流れなどを解説していきます。
訪問栄養食事指導とは
訪問栄養食事指導は、医療保険や介護保険が適用される介護・医療サービスの一つです。栄養のプロが在宅に訪問し、要介護者や患者の食事を指導します。
以下は、厚生労働省HPによる在宅訪問栄養食事指導の概要です。
在宅訪問栄養食事指導は、医療保険または介護保険を用いて、在宅患者宅を訪問して栄養改 善を目指すサービス医療保険は「在宅患者訪問栄養食事指導」という名称で、在宅で療養を行っており、通院困難な患者であって、別に厚生労働大臣が定める者に対して、診療に基づき計画 的な医学管理を継続して行い、かつ、保険医療機関の医師の指示に基づき管理栄養士が訪問 して、具体的な献立などによって栄養管理に係る指導を行った場合に患者1人につき月2回(1回 30分以上)に限り所定点数を算定できる。
※参考: 厚生労働省「在宅ケア『各論』」
通院困難な患者や要介護者に対し、医師が「訪問栄養食事指導が必要」と判断することで利用が開始されます。在宅で暮らす要介護者や患者の食事面を守る大切な役割を担うのが訪問栄養食事指導であるといえます。
対象者
訪問栄養食事指導は誰でも受けられるわけではありません。一定の条件を満たし、指導が必要であると医師が判断することで訪問食事指導を受けることができるようになります。
訪問食事指導が受けられる条件は以下になります。
・在宅で療養を行っている方
・通院・通所が困難である方
・低栄養状態など厚生労働省が定める特別食を提供する必要があると医師に判断された方
上記の条件を満たしており、在宅で食事面に困っている患者・要介護者が指導を受けることができます。
訪問栄養食事指導の流れ
訪問栄養食事指導の流れは決まっています。
訪問栄養食事指導開始までの流れは以下になります。
➀主治医より診療情報提供書及び栄養指導指示書を発行
➁栄養ケア計画書作成
➂訪問栄養指導開始
➃報告書作成
➄定期的にモニタリングや栄養指導実施
➅サービス継続か指導終了
流れとしては、病院にて医師に「訪問栄養食事指導が必要」と判断されてから、日程などを調整し、サービスが開始します。サービス開始後は、定期的にモニタリングを行い、継続の必要がある場合のみサービスが続きます。
訪問栄養食事指導の内容
訪問栄養食事指導の具体的な内容は、主に以下のようなものです。
・疾患や状態に沿った食事内容や形態などのアドバイス
・健康状態・食事摂取量・栄養状態などチェックや管理
・要介護者や患者の状態や好みに合わせたレシピなどを考案しながらの調理指導
・栄養補助食品や使用方法の助言
・その他、食事に関わるさまざまな相談対応
いずれの場合も患者や要介護者の状態・状況に合わせてアドバイスなどを行います。栄養バランスを一人ひとりに合わせながらの調理指導などを受けることもできます。
要介護者・介護者が訪問栄養食事指導を受けることで期待できる効果
訪問栄養指導で期待できる効果は下記の3つになります。
・専門家の意見を聞くことで効率良い食事の作り方がわかる
・食事に関する相談相手がいることで安心できる
・食事に関する相談相手がいることで安心できる
ここからは、期待できる効果3つを更に詳しく解説していきます。
専門家の意見を聞くことで効率良い食事の作り方がわかる
在宅で介護をしている方が悩みがちなのは、食事メニューです。要介護者の状態によっては、誤嚥に注意しなければならない場合もあるため、心配事が増えると食事メニューがワンパターンになってしまうこともあります。栄養のプロから状況や状態に合った、食事メニューの提案を受けることができます。レシピも学べるため、より栄養効果が高く安全な食事を自宅で作ることができるようになるのです。
食事に関する相談相手がいることで安心できる
食事に関してわからないことや不安があっても、なかなか相談できる相手がいないことが多いです。
しかし、訪問栄養食事指導では、食事内容の相談にも対応しています。
そのため、困っていることがあれば、プロの意見を聞くことができ、より健康的な食事づくりに繋がります。
食事に関する相談相手がいることで安心できると介護家族の安心材料にもなるのがメリットです。
要介護者の栄養状態を客観的に確認できる
要介護者の健康面や疾患などを踏まえた上で、栄養状態をプロの視点から見ることで、現在の栄養状態はどのようなものなのかを客観的に分析することができます。
プロの視点で客観的な栄養状態を要介護者や介護家族に伝えるのです。
その結果、要介護者や介護家族が新たな気付きが生まれることもあります。
訪問栄養食事指導についてのQ&A
訪問栄養食事指導は、まだまだ知られていない点も多く、疑問を持たれることがあります。
なかでも、よくある質問は以下の4つです。
・訪問栄養食事指導に該当する保険は介護保険?それとも医療保険?
・太り過ぎてしまった人も訪問栄養食事指導を受けることができる?
・訪問栄養食事指導がおすすめなのはどんな人?
・訪問栄養食事指導の対象食は?
ここからは、訪問栄養食事指導のよくある質問に沿って、その回答を詳しく解説していきます。
訪問栄養食事指導に該当する保険は介護保険?それとも医療保険?
訪問栄養食事指導は介護保険も医療保険も適用可能です。そちらの保険を利用するかは、対象者の要介護度によります。要介護度認定がついている場合は介護保険、それ以外は医療保険を使うことになります。
太り過ぎてしまった人も訪問栄養食事指導を受けることができる?
栄養が足りない方だけでなく、太り過ぎてしまった方も訪問栄養食事指導を受けることができます。太りすぎは、栄養の偏りが原因であることも多いです。太りすぎで悩む方には、栄養に偏りのない食事メニューをアドバイスするため、より健康的な身体づくりを目指せます。
訪問栄養食事指導がおすすめなのはどんな人?
訪問栄養食事指導がおすすめなのは以下のような方です。
・誤嚥性肺炎が心配で食事がワンパターンになってしまっている
・便秘で困っている
・食欲がわかない
・太りすぎ・痩せすぎている
在宅で食事に困っている方は、訪問栄養食事指導により、解決に繋がる可能性が高いです。通院などが困難である場合は特に、医師に相談してみるのも良いかもしれません。
訪問栄養食事指導の対象食は?
訪問栄養食事指導で進める対象食は以下になります。
・腎臓病食
・肝臓病食
・糖尿病食
・胃潰瘍食
・貧血食
・膵臓病食
・脂質異常食
・痛風食
・てんかん食
・減塩食
・経管栄養などの流動食
・嚥下困難者のための流動食
・低栄養状態の方への対応食
さまざまな疾患や状態に対応した食事指導を受けることができます。また、経口摂取だけでなく、経管栄養の指導を受けることも可能です。
まとめ
訪問栄養食事指導は、在宅で食事に悩む要介護者やその家族をサポートする大切なものです。在宅介護での食事面に悩む方がいたら、訪問栄養食事指導の利用を勧めてみるのもいいかもしれません。訪問栄養食事指導への理解を深め、困っている要介護者や介護家族に説明できるようにしましょう。
受け持ち件数が少ない傾向にある
「ミラクス介護」では、あなたの転職活動を求人紹介から入職決定まですべて無料でサポートさせていただきます。
ミラクス介護の特徴
- 介護職がおすすめする求人サイトNo.1(実施委託先:日本トレンドリサーチ 2020年1月実施:サイトのイメージ調査)。
- 介護業界では最大級の求人数を保有しています。
- 介護の専門知識を有するコンサルタントがサポート。
「ミラクス介護」に登録するメリット
- 求人情報には載っていない、評判や施設情報を提供します。
- 無料で履歴書・職務経歴書を添削します。
- 無料で面接対策をサポートします。
- 登録した方限定で、ご案内可能な求人があります。
上記の特徴のようにあなたの転職を全力でサポートさせていただきます!
伺った希望条件からピッタリの求人をピックアップすることやお給料・勤務時間などの待遇面の交渉などをあなたに代わって、弊社のコンサルタントが行います。きっとあなたが希望するお仕事を見つけることができます。
ご相談をお待ちしております!