介護のスキルアップ

主任ケアマネジャーには指導力が求められる!必要なスキルや要件、取得するメリットを解説

「主任ケアマネジャーって、どんな資格?」
「資格を取得するための要件を知りたい」
と考えている方も、おられるかもしれません。

そこで今回は、主任ケアマネジャーに必要なスキルや要件、メリットについて解説します。

求人を紹介してもらう

主任ケアマネとは?

主任ケアマネジャー(以下、主任ケアマネ)は、ケアマネジャーの上位資格として2006年に誕生しました。
主任ケアマネの役割は、以下の通りです。

1.介護・医療・福祉などの福祉ネットワークを強化
2.新人ケアマネジャーへの助言・教育・相談
3.地域の特性を把握し介護課題を解決

以上の通り、従来のケアマネジャーよりも「高度な知識と豊かな経験」が必要とされることが分かります。主任ケアマネは、地域のケアマネジメントを支える重要な職種であると言えるでしょう。
それでは続けて、主任ケアマネになるための要件に関する説明に⼊ります。

主任ケアマネになるには?資格の概要について

ここでは、主任ケアマネになるための要件について3つ紹介します。
具体的には、

1.主任介護支援専門員研修を受講
2.主任介護支援専門員研修の内容
3.受講費用

それでは順番に解説していきます。

主任介護支援専門員研修を受講

主任ケアマネになるには、主任介護支援専門員研修を受講する必要があります。筆記試験などはありません。厚生労働省は、受講要件を以下のように示しています。

・介護⽀援専⾨員更新研修修了者であって、1~4いずれかに該当する者

1.専任の介護⽀援専⾨員として従事した期間が通算5年以上
2.ケアマネジメントリーダー養成研修修了者⼜は⽇本ケアマネジメント学会が認定する認定ケアマネジャーであって、専任の介護⽀援専⾨員として従事した期間が通算して3年以上
3.主任介護⽀援専⾨員に準ずる者として地域包括⽀援センターに配置されている
4.介護⽀援専⾨員の業務に関し⼗分な知識と経験を有し、都道府県が適当と認める者

※ただし都道府県によって、要件が異なる場合があります。自治体のホームページなどで確認されることをお勧めします。
※参考: 厚生労働省「居宅介護支援の管理者要件に係る経過措置及び地域区分について

主任介護支援専門員研修の内容

研修の内容は、「座学」「講義と演習」「実習」「事例検討」に分かれます。
カリキュラムの内容は、以下の通りです。

・主任介護⽀援専⾨員の役割と視点
・ケアマネジメントの実践における倫理的な課題に対する⽀援
・ターミナルケア
・⼈材育成及び業務管理
・運営管理におけるリスクマネジメント
・地域援助技術
・ケアマネジメントに必要な医療との連携及び多職種協働の実現
・対⼈援助者監督指導
・個別事例を通じた介護⽀援専⾨員に対する指導・⽀援の展開

※参考: 厚生労働省「居宅介護支援の管理者要件に係る経過措置及び地域区分について

受講費用

研修の受講費用は、2〜6万円と都道府県によって様々です。自治体のホームページなどで確認してください。
それでは続けて、主任ケアマネに求められるスキルに関する説明に⼊ります。

主任ケアマネに求められるスキル3つを紹介!

ここでは、主任ケアマネに求められるスキル3つを紹介します。
具体的には、

1.ケアマネジャーとしての経験とスキル
2.コミュニケーション能力
3.リーダーシップ

それでは、順番に解説していきます。

ケアマネジャーとしての経験とスキル

主任ケアマネは、ケアマネジャーの上位資格です。当然ながら、ケアマネジャーとしての経験やスキルを必要とします。新人ケアマネジャーからケアの方針などについて相談を受けることも多くあるため、適切にアドバイスできる能力が必要です。利用者の状態が変化した場合など、課題を解決する能力が求められます。

コミュニケーション能力

主任ケアマネにとって、コミュニケーション能力は欠かせません。利用者や新人ケアマネが持っている課題や悩みを聞き取るコミュニケーション能力が必要です。特に必要なのは「聴く力」です。悩みを持っている人は、すぐに打ち明けられないこともあるでしょう。相手が心を開いてくれるような「高いコミュニケーション能力」が必要とされます。

リーダーシップ

ケアマネジャーは「多職種連携の要」です。利用者や家族、医療従事者、介護スタッフの中心となり、チームが機能するようにかじ取りを行います。加えて主任ケアマネは、従来のケアマネジャーへアドバイスを行う役割を持っています。悩みを解決するだけでなく、「ケアマネジャー本人に気付かせる」ことが重要です。多職種連携やケアマネジャーの力を引き出すためのリーダーシップが必要とされます。
それでは続けて、主任ケアマネの資格を取得する3つのメリットに関する説明に⼊ります。

主任ケアマネの資格を取得する3つのメリット

ここでは、主任ケアマネの資格を取得するメリットを3つ紹介します。
具体的には、

1.利用者や家族から信頼されやすい
2.主任ケアマネージャーを必要とする職場がある
3.転職に有利になる

それでは、順番に解説していきます。

利用者や家族から信頼されやすい

主任ケアマネの資格を所有していると、利用者や家族から信頼されやすくなります。従来のケアマネジャーよりも、豊かな経験や知識を持っていることを証明できるからです。名刺にも記載されるため、利用者や家族の目にも止まりやすいでしょう。最短でもケアマネジャーを5年間経験しており、主任ケアマネになるための研修を受講しているのです。主任ケアマネの資格を持っていると周囲の評価も上がります。専門職としての誇りを持って仕事をすることが可能です。

主任ケアマネージャーを必要とする職場がある

主任ケアマネは、非常にニーズの高い資格と言えます。なぜなら、主任ケアマネの配置が義務付けられている職場があるからです。
主任ケアマネを配置することが求められる事業所は、以下の通りです。

1.地域包括支援センター
2.特定事業所加算を取得している事業所
3.居宅介護支援事業所(2026年まで経過措置中)

2026年から、居宅介護支援事業所の管理者には主任ケアマネの資格が必要になります。今後もますます主任ケアマネのニーズは高まるでしょう。

転職に有利になる

主任ケアマネの資格を保有していると、転職に有利になります。資格の取得には、一定以上の経験や研修が必要だからです。また前章で紹介した通り、主任ケアマネの配置が義務付けられている職場も多くあります。需要が高いため、転職の際にはきっと有利になるでしょう。

まとめ

主任ケアマネに必要なスキルや要件、メリットについて解説しました。主任ケアマネは、ケアマネジャーの上位資格として誕生しました。その役割は、従来のケアマネ業務に加えて、福祉ネットワークの構築やケアマネジャーへの助言、地域課題の解決など多岐に渡ります。高度な知識や豊かな経験を必要とする資格と言えるでしょう。
主任ケアマネを取得するためには、主任介護支援専門員研修を受講する必要があります。試験などはありませんが、ケアマネジャーとしての経験が必要です。都道府県によって、受講料などが異なるため、詳細は自治体のホームページ等で確認する必要があります。
主任ケアマネは、従来のケアマネジャーから相談を受けたりアドバイスを求められたりすることも多いです。よって、ケアマネジャーとしての経験やスキル、コミュニケーション能力が求められます。
また主任ケアマネの資格は、豊かな経験や知識を持つことを証明してくれます。利用者や家族から信頼を得られやすくなり、転職などの際にも有利になるメリットがあるのです。
この記事を参考に、主任ケアマネへの理解を深めていただければ幸いです。

「ミラクス介護」では、あなたの転職活動を求人紹介から入職決定まですべて無料でサポートさせていただきます。

ミラクス介護とは?

ミラクス介護の特徴

  • 介護職がおすすめする求人サイトNo.1(実施委託先:日本トレンドリサーチ 2020年1月実施:サイトのイメージ調査)。
  • 介護業界では最大級の求人数を保有しています。
  • 介護の専門知識を有するコンサルタントがサポート。

「ミラクス介護」に登録するメリット

  • 求人情報には載っていない、評判や施設情報を提供します。
  • 無料で履歴書・職務経歴書を添削します。
  • 無料で面接対策をサポートします。
  • 登録した方限定で、ご案内可能な求人があります。

上記の特徴のようにあなたの転職を全力でサポートさせていただきます!

伺った希望条件からピッタリの求人をピックアップすることやお給料・勤務時間などの待遇面の交渉などをあなたに代わって、弊社のコンサルタントが行います。きっとあなたが希望するお仕事を見つけることができます。

ご相談をお待ちしております!

ミラクス介護 無料登録