介護のスキルアップ

【新人向け】介護現場の専門用語・略語はこれだけ覚えれば十分!

介護の業界に入った新人向けに、介護現場で使われる略語や専門用語を解説します。「介護の仕事を始めたけど、略語や専門用語が多くて話についていけない」と、なやんでいませんか?
介護の世界に入ったばかりの頃は、先輩方の専門用語や略語の入り混じった会話についていけず、戸惑ってしまいますよね。
今回は、そのような介護の略語や専門用語を一覧にしました。本記事を参考にすれば、すぐに先輩やほかの職種の方とスムーズに会話できますよ。この記事を参考にして、早く新人職員を卒業しましょう。

求人を紹介してもらう

介護現場の仕事は専門用語・略語を覚えないといけない?

介護の業界では、専門用語・略語がよく使われます。そのため、よく使われる専門用語・略語ははやいうちに覚えるようにしてください。専門用語・略語を知らないままにすると、仕事に支障がでてしまいますよ。
介護の業界に専門用語や略語が多いのは、短い時間で専門的な話をするためです。
例えば、慢性閉塞性肺疾患をそのまま言うよりも、COPD伝えた方が早く情報を伝えられます。これを記録するとなると、さらに効率が違うものになります。介護は他職種同士の連携が重要です。他職種同士が円滑にコミュニケーションを取るために専門用語・略語などの共通言語を覚えるのは、必須といえるでしょう。

【新人向け】介護現場でよくつかう略語一覧表

略語意味
食介:食事介助介護職員が、自力で食事を摂れない方の介助を行う行為。
ADL:日常生活動作
(Activities of Daily Living)
日常生活を送るために必要な日常的な動作のこと。
例えば、起居動作・移動・食事・排泄・入浴などがある。
QOL:生活の質
(Quality of life)
人が生きる上での満足度を表す指標
PT:理学療法士
(Physical therapist
運動療法や物理療法などで、自立した日常生活が送れるように支援する専門職
OT:作業療法士
(Occupational therapist)
対象者が行う家事や仕事、余暇活動などの「作業」に焦点をあてた治療・支援を行う専門職
ST:言語聴覚士
(Speech therapist)
コミュニケーション機能や摂食・嚥下機能の回復・改善を図る専門職
ケアマネ:ケアマネジャー
(介護支援専門員)
介護支援計画や介護サービス事業所との調整を行う専門職
カンファ:カンファレンス主に介護サービス利用者のケアに関する情報共有や問題解決について、本人・家族・専門職などが話し合う会議を指す
サ高住:サービス付き高齢者向け住宅安否確認といった生活支援サービスを受けられる、バリアフリー対応の賃貸住宅
包括:地域包括支援センター介護・医療・保健・福祉の面から高齢者を支える、総合相談の窓口
DM:糖尿病(Diabetes mellitus)血糖値が慢性的に高くなる病気
Hrn:尿(ハルン)尿を意味する医療用語。ドイツ語のHarnからきている
Kot:便(コート)代弁を意味する医療用語。ドイツ語のKotからきている
GE:浣腸(Glycerin enema)グリセリンが含まれる浣腸のこと。肛門、直腸を刺激し排便を促す。
バイタル:バイタルサイン人の生命に関する4つの指標、「脈拍」「血圧」「呼吸」「体温」を指す
p:脈拍(Pulse)人の生命に関する4つの指標、「脈拍」「血圧」「呼吸」「体温」を指す
BP:血圧(Blood pressure)血液が血管を通るさいに、血管にかかる圧力のこと
R:呼吸(Respiration)体内に酸素を取り込み、不要な二酸化炭素を排出するガス交換のこと
BT:体温(Body temperature)
KT:体温(Korper temperatur)
BTは英語、KTはドイツ語からきている。どちらも体温を指す
SPO2(サーチ):
経皮的動脈血酸素飽和度
(Saturation of percutaneous oxygen)
動脈中の赤血球のヘモグロビンが酸素と結合している割合を示す

【新人向け】介護現場でよくつかう専門用語一覧表

続いては、介護現場でよく使われる専門用語の一覧です。日常的に使われるものを集めましたので、ぜひ覚えてください。

訪問介護訪問介護員が利用者のお宅にお邪魔し、掃除・調理などの生活援助や入浴介助、
排泄介助といった身体介護を行う介護サービス
介護老人保健施設
(老健)
病院に長期入院後家庭に戻る間など、限定的に利用される介護保険施設
特別養護老人ホーム
(特養)
在宅で生活することが困難な要介護3以上(原則)の高齢者を対象とした介護保険対応の入居施設
ユニットケア入居者が職員と共同生活をおこない、一人ひとりの生活リズムにあったサポートをする施設
生活相談員介護福祉施設と利用者さんの間に入り、相談対応や関係機関への連絡・調整・手続きなどの役割を担う専門職
アセスメント介護を必要としている方の状態や環境、望みなどの情報を収集し分析する作業のこと
要介護認定その人の介護の度合いを客観的に判断して数値化したもの
インスリンすい臓でつくられるホルモンのこと。糖の代謝を調節し血糖値を一定に保つ
悪寒(おかん)発熱の初期にあらわれる、身体がガタガタと震える病的な寒気
喀痰吸引
(かくたんきゅういん)
痰や鼻汁などを吸引器を用いて吸引する行為
経管栄養チューブやカテーテルを通して、胃や腸に直接栄養や水分を取り込む方法
見当識障害
(けんとうしきしょうがい
時間・場所・人などの判断がつかなくなる、認知症の中核症状のひとつ
拘縮(こうしゅく)寝たきりなどで長時間身体を動かさないでいたために、筋肉や皮膚などが固くなり関節の動きが悪くなる状態
発赤(ほっせき)皮膚や粘膜が赤くなる、炎症の症状
高次脳機能障害脳損傷が原因で起こる認知障害全般のこと。失語や失行、記憶障害や社会的障害などの障害がある。
失禁自分の意思にかかわらず、尿や便が排泄されること
褥瘡(じょくそう)寝たきりなどで、皮膚が床に一定時間圧迫されることで皮膚組織が損傷されること
徘徊認知症の影響で現れる行動。あてもなく歩きまわる(ように見える)行動のこと
せん妄脱水や感染、薬物の影響などで起こる意識の混乱のこと
ろう便排泄した便を素手でいじる行為

介護現場以外では専門用語・略語の使いどころに注意しよう

介護の仕事では専門用語や略語を覚えると、コミュニケーションが円滑になり情報共有がスムーズになります。
しかし、専門用語や略語を知らない利用者さんやご家族等に使用すると、うまく情報が伝わりません。介護で働く職員にとっては常識的な言葉でも、業界以外の方には馴染みのない言葉だったりします。専門用語や略語は、相手や場所を考えて使用しましょう。

【まとめ】 専門用語・略語をマスターして連携力を高めよう!

介護の仕事をはじめたばかりは、略語や専門用語がわからず先輩や同僚の話についていけないと思います。「もっと普通の言葉で話せばいいのに」と感じるかもしれませんが、略語や専門用語を用いるとスムーズに専門的な情報共有ができるのです。覚えるのは大変ですが、介護職員としてレベルアップするためにぜひ覚えてください。そして略語や専門用語が自然と出るようになったら、今度は利用者やご家族などにわかりやすい言葉で話すように心がけてくださいね。

「ミラクス介護」では、あなたの転職活動を求人紹介から入職決定まですべて無料でサポートさせていただきます。

ミラクス介護とは?

ミラクス介護の特徴

  • 介護業界では最大級の求人数を保有しています。
  • 介護の専門知識を有するコンサルタントがサポート。

「ミラクス介護」に登録するメリット

  • 求人情報には載っていない、評判や施設情報を提供します。
  • 無料で履歴書・職務経歴書を添削します。
  • 無料で面接対策をサポートします。
  • 登録した方限定で、ご案内可能な求人があります。

上記の特徴のようにあなたの転職を全力でサポートさせていただきます!

伺った希望条件からピッタリの求人をピックアップすることやお給料・勤務時間などの待遇面の交渉などをあなたに代わって、弊社のコンサルタントが行います。きっとあなたが希望するお仕事を見つけることができます。

ご相談をお待ちしております!

ミラクス介護 無料登録