有料老人ホームとは、高齢者が暮らしやすいように食事、介護、家事、健康管理のうち、いずれかのサービスを1つ以上提供している住まいのことです。
入居者のニーズや状況に応じて、介護付き、住宅型などの種類があります。
介護付き有料老人ホームは、介助サービス(入浴・食事など)や生活支援などの介護サービスを施設のスタッフから提供される施設の事です。
住宅型有料老人ホームは、生活支援(見守り・掃除・洗濯など)を施設のスタッフから提供される施設で、介護が必要になったときは 外部の介護事業所と別途契約をして介護サービスを受けることもできます。
今回は介護付き有料老人ホームのお仕事についてご説明します。
介護付き有料老人ホームとは
介護付き有料老人ホームとは、介護やレクリエーションなどのサービスをする高齢者向け
の居住施設です。入居している利用者は介護保険法の「特定施設入居者生活介護」という介護サービスを利用しながら生活します。
株式会社が運営している
介護付き有料老人ホームは株式会社が運営していることが一般的です。なぜなら、施設を設置する団体が限定されていないためです。全国展開している介護事業会社があるため、誰もが知っている会社名がいくつかあるのではないでしょうか。一方、特別養護老人ホームや介護老人保健施設の運営は、社会福祉法人や医療法人などです。また、設備やサービスの充実に力を入れている施設が多いため、入居費用が高い施設があることも特徴です。なお、介護付き有料老人ホームは下表の3タイプに分類できます。
対象者 | 特徴 | |
介護専用型 | 要介護度1以上 | 介護度が重い方も過ごしやすい |
混合型 | 自立・要支援・要介護のすべての方 | 将来介護が必要になっても入居を継続できる |
自立型 | 自立している方 | サービスや施設が充実している |
対象になる利用者が異なれば仕事内容も異なってくるため、就職先を探す際はどのタイプが自分にあっているかを考えてから就職活動をしましょう。
住宅型と健康型との違いは
有料老人ホームは介護付きの他に、住宅型と健康型があります。
3タイプの違いとは
介護付きを含めた3タイプの有料老人ホームの違いは下表のとおりです。
対象者 | 特徴 | |
介護付き | 介護専用型・混合型・自立型によって異なる | 自立~要介護のすべての方※タイプによって異なる |
住宅型 | 65歳以上・要介護 | 在宅の頃から利用していたサービスを継続できる |
健康型 | 原則60歳以上・自立 | レクリエーション・設備が充実している |
住宅型と健康型の特徴とは
介護付きを含めた3タイプの有料老人ホームの違いは下表のとおりです。ここでは住宅型と健康型の有料老人ホームの特徴について見ていきましょう。
住宅型有料老人ホームは、在宅の頃から利用していたサービスを継続できることが特徴です。介護サービスが必要な利用者は、地域の訪問介護やデイサービスなどの地域の外部介護サービスを自分で選択して利用します。
健康型有料老人ホームは、サービスやレクリエーション、設備が充実していることが特徴です。ただし、健康で自立している方が対象であるため、介護が必要になった場合は退去しなければなりません。
介護付き有料老人ホームの入居条件と介護対象について
介護付き有料老人ホームの入居条件は原則として年齢が65歳以上、自立している方から要介護5の方まで対象となります。
入居基準が有料老人ホームごとによって様々なので、幅広い状態の高齢者の方が入居されています。
介護付き有料老人ホームのお仕事は?
介護付き有料老人ホームは施設ごとに様々な特徴があり、手厚い介護やサービスが魅力です。
そのため、ただ介護をするだけでなく入居者が過ごしやすいように接することがポイントになります。
生活支援など介護をベースにしつつ、待遇の良さやおもてなしの心を持つことを心がけましょう。
介護付き有料老人ホームの業務内容と一日の流れ
まずは朝・昼を担当する日勤の仕事について一例をご紹介いたします。
勤務時間は朝の9時から夕方の18時までなど、施設によって異なります。
9時00分~ | 出勤したら夜勤担当者から引継ぎを行います。申し送りでは入居者の体調や様子をしっかりと聞き、シフトや必要事項を確認、一日の流れを把握します。 |
10時00分~ | 入居者の入浴介助を行います。入浴がない入居者には清拭や排泄介助を行います。必要に応じて入居者の臥床介助も行います。 |
12時00分~ | 昼食時間の30分程前から入居者を離床介助します。自力で昼食を摂ることが困難な入居者には食事介助を行います。 |
13時00分~ | 必要に応じて排泄介助、臥床介助を行います。介助をしないスタッフは入居者に異変がないかを施設内巡回で確認、コール対応を行います。 |
14時00分~ | 様々なレクリエーションを行います。スタッフが行うこともあれば、外部から専門家を呼んで行うこともあります。 |
15時00分~ | 自力でおやつを食べることができない入居者にはおやつの食事介助を行います。 |
16時00分~ | 施設内の清掃やコール対応、個人の抱える業務を行います。施設内では多くの備品が使われますので、備品の在庫確認の作業などもあります。 |
17時00分~ | 食堂に移動する入居者に移乗・歩行介助等を行い、移動が困難な入居者には部屋まで食事を運びます。夕食後は口腔ケアを行います。 |
17時30分~ | 夜勤担当者への引継ぎ業務の他、入居者の午後の様子などを記録し、看護師や施設長などに必要な情報を伝えます。 |
18時00分 | 退勤します。 |
夜勤勤務の場合は?時間帯と業務内容
次に夜勤の勤務体制についてご紹介いたします。
時間帯は18時から翌朝の9時までなど、施設によって異なります。
18時00分~ | 出勤したらまずは入居者の状態を確認します。日勤担当者が記録していた内容にもしっかり目を通し、夜勤中に気を付けるべきことを把握します。 |
19時00分~ | 清掃をしながら、必要に応じて排泄介助やおむつの交換を行います。 |
20時00分~ | 介助が必要な入居者は寝間着に着替えるお手伝いをします。このとき体調を崩していないか、シーツなどに汚れがないかなども確認します。 |
21時00分~ | 就寝。施設内の見回りを行います。夜の間に就寝前の入居者の状態を記録します。自力で寝返りを打てない入居者には、寝返りの介助を行います。 |
6時00分~ | 朝になると入居者を起こし、必要な場合は入居者の身なりを整える介助を行います。体調を崩していないかを確認するために、体温チェックなどを行います。 |
7時00分~ | 朝食の配膳や介助を行います。移動ができる入居者は食堂へ、移動が困難な入居者は部屋に朝食を運びます。食事の後は口腔ケアを行います。 |
8時00分~ | 排泄の介助以外に、入居者の朝の様子を記録します。日勤担当者が出勤してきたら気になったことや入居者の状態などを引継ぎ、情報共有を行います。 |
9時00分 | 退勤します。 |
仕事のやりがいと注意点とは
人のために役立ちたい、誰かのお世話をすることが好きという方には非常に向いている仕事といえます。
介護レベルを問わずに受け入れを行っている施設の場合、色々な入居者と接することで豊富な介護経験を積むことができます。
一方、入居者の介護レベルが重度に限定された施設では、時間や手間のかかる作業をいかに効率良く丁寧にこなせるかが重要になるため、介護技術を磨くことができます。
自分が身に着けたいスキルで施設を選ぶという方法も良いかもしれません。
様々な入居者が滞在しているので、一人ひとりに合わせたケアを心がけなくてはなりません。
入居者が快適な生活を送るためには、独断で動くのではなく、他のスタッフとのコミュニケーションも欠かせません。
入居者とスタッフの両方と円滑にコミュニケーションをとり、入居者が求める介護やお手伝いをしましょう。
知っておくべき介護付き有料老人ホームの特徴
勤務施設によって福利厚生は様々
先述のように介護付き有料老人ホームの運営は様々です。
福利厚生の一例としては、職員家族の体験入居割引制度や近隣幼稚園のリレー保育、看護学校の受験対策講座開講などです。
ご家族や自分の状況に合わせて、福利厚生に魅力を感じる施設を探してみてはいかがでしょうか?
気になるお給料は?資格を取得することでお給料が上がる?
ミラクス介護にある介護付き有料老人ホームの求人では、月給は22万~30万、年収は330万~400万の求人が多くなっています。
資格取得支援制度を設けている施設も多いので、就職後に資格取得を目指すこともできます。
資格の有無によって月給・年収が変わってくるので、資格の取得は安定した収入を得るための1つのポイントとなりえます。
介護職員の平均給料は、このようになっています。
資格名 | 平均給与 |
介護福祉士 | 339,510円 |
社会福祉士 | 345,840円 |
介護支援専門員 | 377,170円 |
実務者研修 (介護職員基礎研修およびヘルパー1級) | 319,890円 |
介護職員初任者研修 (介護職員初任者研修およびヘルパー2級) | 317,210円 |
※参考:厚生労働省「令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果」
介護付き有料老人ホームの人員配置は?
介護付き有料老人ホームでは3人の要介護者に対して1人以上の職員がつくことを義務付けられています。
また、厚生労働省は基準として、管理者1人、要介護者100人に対して生活相談員1人、要支援者10人に対して、看護または介護職員1名以上、機能訓練指導員1人以上、介護支援専門員1人以上と定めています。
管理者、機能訓練指導員、介護支援専門員は兼務が可能になっています。
介護の転職は介護付き有料老人ホームがおすすめ
介護付き有料老人ホームで働くメリット
ここでは介護付き有料老人ホームで働く三つのメリットについて解説します。
住宅建築費用の割引や資格取得支援などの福利厚生制度がある!
メリットの一つ目は福利厚生制度の充実です。運営会社が介護以外の様々な事業を行っていることが理由に挙げられます。運営会社が住宅事業や教育事業も行っていて、他の介護施設ではないような以下の福利厚生制度があります。
・住宅建築費用・マンション購入費用の割引
・実務者研修受講費用全額会社負担
・介護福祉士・ケアマネ試験対策講座全額会社負担
スキルアップがしやすいだけではなく、介護職として勤務しながらマイホームも手に入れられます。また、グループ会社内で保育所を運営している施設もあるため、近隣にその保育園があれば、子どもを預ける保育園がなくても困る心配もありません。
幅広い知識やスキルが身につく
メリットの二つ目は、幅広い知識やスキルが身につくことです。理由としては、ホテルのような接遇を心がけている施設が多いためです。入居費用の高い施設はおしゃれな高級ホテルのような外観や内観をしています。そのような施設は建物と同様の接遇をコンセプトとしているため、他の介護施設では身につかない接遇スキルが日々の業務で身につきます。介護保険や医療知識、食事・入浴・排泄の三大介助などの介護知識・スキルではなく、異なった角度から介護サービスを学びたい方にはおすすめしたい職場です。
ICT・デジタルの活用による業務効率化に積極的
メリットの三つ目は業務効率化に積極的なことです。なぜなら、他の介護施設よりICTやデジタルの活用に積極的であるためです。介護記録システムを導入している施設は多くありますが、ICTやデジタルを活用した以下のような取り組みは特徴的と言えます。
・介護記録システム:タブレット・スマホの利用やアプリによる音声入力による業務効率化。現場での入力が可能
・インカム:介護現場での報告・連絡・相談に活用。円滑なコミュニケーションが可能
・見守りセンサー・ロボット:緊急時の対応や見回り業務効率化。介護の質の向上にも貢献
上記のようなICTやデジタルの活用により、介護現場の業務効率化が進んでいます。次世代の介護スキルを身につけたい方には魅力的な施設と言えるでしょう。
介護付き有料老人ホームで働くデメリットは?
入居者の方に対しては、お客様として接することが求められるので、接遇面に不安がある方はデメリットに感じてしまうかもしれません。
また、施設によっては営業面・利益重視の側面が強い職場もあるので、施設のホームページの企業理念などをみることをおすすめします。
まとめ
有料老人ホームは、様々な入居者がいるので多くの介護経験を積むことができます。
経験を積むことで、資格取得や転職のチャンスが広がります。
また、有料老人ホームの運営は大手の民間企業がやっていることが多く、教育体制がしっかりしているところが多いので、介護職未経験の方でも安心して働くことができます。
介護職としてキャリアアップを目指していきたい方々におすすめできる施設ではないでしょうか。
「ミラクス介護」では、あなたの転職活動を求人紹介から入職決定まですべて無料でサポートさせていただきます。
ミラクス介護の特徴
- 介護職がおすすめする求人サイトNo.1(実施委託先:日本トレンドリサーチ 2020年1月実施:サイトのイメージ調査)。
- 介護業界では最大級の求人数を保有しています。
- 介護の専門知識を有するコンサルタントがサポート。
「ミラクス介護」に登録するメリット
- 求人情報には載っていない、評判や施設情報を提供します。
- 無料で履歴書・職務経歴書を添削します。
- 無料で面接対策をサポートします。
- 登録した方限定で、ご案内可能な求人があります。
上記の特徴のようにあなたの転職を全力でサポートさせていただきます!
伺った希望条件からピッタリの求人をピックアップすることやお給料・勤務時間などの待遇面の交渉などをあなたに代わって、弊社のコンサルタントが行います。きっとあなたが希望するお仕事を見つけることができます。
ご相談をお待ちしております!