介護のキャリアアップ

実務者研修の取得にかかる費用はどれくらい?受講費を抑える方法も解説

ケアマネージャーは、介護分野系の資格において今後も非常に重要な資格です。しかし、現在の職種から変わるため、ケアマネージャーはどのようにしたら取得できるのか、また取得後の年収・将来性などさまざまなことが気になるはずです。
介護福祉士実務者研修(以下、実務者研修)は、介護福祉士国家試験を受験するために必要な研修です。実務者研修を受けることで、介護に必要な知識と技術を身につけることができます。
では、実務者研修を受けるためにどのくらいの費用がかかるのでしょう。
また、せっかく研修を受けるなら少しでも費用を抑えたいものです。受講費を抑える方法はないでしょうか。
この記事では、実務者研修にかかる費用と、受講費を抑える方法について解説します。実務者研修の受講を考えている方は、ぜひチェックしてみてください。

求人を紹介してもらう

実務者研修にかかる費用は?

実務者研修を受けるには、どのくらいの費用がかかるのでしょうか。まずは、実務者研修の費用について解説します。

費用の相場は4~20万円

実務者研修にかかる費用の相場は、およそ4〜20万円です。なぜこんなに差が出るのでしょう。次で詳しく解説します。

保有資格によって費用に差が出る

実務者研修の費用に差が出るのは、保有資格によって受講費用が変わるからです。
介護職員初任者研修や介護職員基礎研修、ホームヘルパー1級や2級などの資格を持っていると、一部受講を免除される科目があります。そのため、研修の費用が安くなるのです。
介護の資格を何も持っていない人が実務者研修を受ける場合、全20科目(受講時間450時間)の受講が必要です。しかし、介護職員初任者研修の受講を終了している人が実務者研修を受ける場合は、9科目(受講時間130時間)が受講免除となります。それにより、受講費用はおよそ2〜5万円ほど安くなるのです。

スクールによって費用に差が出る

保有資格が同じでも、スクールによって受講費用に差が出ます。この差は、スクールのある地域や立地、カリキュラムの日程や使用する教材の違いなどによって生じるものです。
ですから、費用が高いスクールは建物の立地がよかったり、カリキュラムの日程に余裕があったりなどのメリットがあるでしょう。
とはいえ、できれば費用をなるべく抑えて受講したいものです。そこで次は、スクールの受講費用を抑える方法を解説します。

受講費用を抑える方法

ここからは、受講費用を抑える方法について解説します。受講費用を抑える方法は大きく4つあります。4つの方法は以下の通りです。

  • 教育訓練給付制度
  • 求職者支援制度
  • 母子(父子)家庭自立支援給付金制度
  • スクールによる割引

それぞれ解説していきます

教育訓練給付制度

教育訓練給付制度は、働く人のキャリア形成を支援するための雇用保険による給付制度です。厚生労働大臣が指定した教育訓練を受け終わった際に、費用の一部が支給されます。教育訓練の種類は、専門実践教育訓練、特定一般教育訓練、一般教育訓練の3つです。
種類によって支給額は異なりますが、実務者研修を受講する場合、ケースによっては最大で受講費用の70%(年間上限56万円)が支給されます。教育訓練給付制度の対象は、雇用保険に加入している人です。ただし、雇用保険に未加入の人でも、退職してから一定期間内であれば対象になります。申請窓口はハローワークですので、該当する可能性がある人は一度確認してみるとよいでしょう。

求職者支援制度

求職者支援制度は、再就職や転職、スキルアップを目指す人が職業訓練を受ける制度です。求職者支援制度を利用することで、費用がかからずに実務者研修を受けられます(テキスト代や交通費などは自己負担です)。
先程の教育訓練給付制度と違い、求職者支援制度は雇用保険に入っていない求職者が対象です。また、ハローワークへ求職の申込みをしていることが条件になります。求職者支援制度の申請窓口は、教育訓練給付制度と同様にハローワークです。
なお、一定の条件を満たせば、月10万円の給付金をもらいながら実務者研修を受講することもできます。

母子(父子)家庭自立支援給付金制度

母子(父子)家庭自立支援給付制度は、母子(父子)家庭の経済的な自立を支援するための制度です。都道府県等が実施し、就職やキャリアアップを支援しています。支給の対象は、母子(父子)家庭の母(父)です。
実務者研修の受講が終了すると、受講費用の60%(上限は20万円から160万円)が支給されます。
ただし、都道府県等によって支給内容や対象者が異なる場合があるので、注意が必要です。母子(父子)家庭自立支援給付金制度の申請窓口は、市区役所および福祉事務所になります。

スクールによる割引

スクールによっては、キャンペーン等による割引が用意されています。たとえば、お友だち紹介による割引、ペア割引、学生割引などです。公的な制度を利用できなくても、これらのキャンペーンを活用することで受講費用を抑えることができます。
ですから、割引の有無はスクールを選ぶときのポイントのひとつになるでしょう。では、割引などの費用以外にスクール選びのポイントはあるでしょうか。そこで次は、スクール選びのポイントを解説します。

スクール選びのポイント

ここでは、実務者研修のスクールを選ぶポイントについて解説します。
実務者研修のスクールは、費用以外のポイントも押さえて選ぶとよいでしょう。ご自身に合ったスクールを選ぶことで、様々なメリットがあります。実務者研修のスクール選びのポイントは、次の3つです。

  • 講座日程
  • 通信講座の有無
  • 通いやすさ

それぞれ解説していきます。

講座日程

実務者研修のスクールを選ぶポイント1つ目は、講座日程に融通が利くかどうかをチェックすることです。実務者研修の期間は、およそ4〜6ヶ月かかります。講座日程の融通が利きにくいスクールを選ぶと、通学に支障をきたしてしまうかもしれません。
ですから、午前や午後、夜間など、ご自身の生活スタイルに合わせて受講できるスクールがおすすめです。また、万が一欠席してしまったとしても、振替受講ができるスクールだと便利に通えるでしょう。

通信講座の有無

実務者研修のスクール選びのポイント2つ目は、通信講座があるかどうかチェックすることです。スクールによっては、通学だけでなく通信講座を行っているところがあります。働きながら実務者研修を受講する場合、通信講座があると自分のペースで学習を進められるので便利です。
一方で通学講座には、仲間と一緒に学べて、講師から直接指導を受けられるというメリットがあります。通学講座と通信講座のそれぞれにメリットがありますので、うまく組み合わせて受講しましょう。また、スクールによってはオンライン研修を行っているところもありますので、合わせてチェックするのがおすすめです。

通いやすさ

実務者研修のスクール選びのポイント3つ目は、通学しやすい立地にあるかどうかをチェックすることです。実務者研修のすべてのカリキュラムを、通信講座のみで取得することはできません。科目によっては通学が必要なものがあります。自宅から遠いスクールや、交通の便が悪いスクールを選んでしまうと、通うのに不便です。ですから、ご自身が通いやすいスクールを選びましょう。

>>介護福祉士実務者研修の求人を探す

まとめ

実務者研修について解説しました。実務者研修を取得すると、介護に関する専門的な知識や技術を身につけられます。
また、介護福祉士へステップアップするためには、実務者研修の取得が必要です。このように、実務者研修は非常に重要な資格であり、取得すると多くのメリットがあります。
実務者研修を取得するためには、スクールの受講が必要です。たくさんのスクールで、実務者研修の講座を実施しています。受講費用を抑える方法をうまく活用し、自分に合ったスクール選びをして実務者研修を取得しましょう。

「ミラクス介護」では、あなたの転職活動を求人紹介から入職決定まですべて無料でサポートさせていただきます。

ミラクス介護とは?

ミラクス介護の特徴

  • 介護職がおすすめする求人サイトNo.1(実施委託先:日本トレンドリサーチ 2020年1月実施:サイトのイメージ調査)。
  • 介護業界では最大級の求人数を保有しています。
  • 介護の専門知識を有するコンサルタントがサポート。

「ミラクス介護」に登録するメリット

  • 求人情報には載っていない、評判や施設情報を提供します。
  • 無料で履歴書・職務経歴書を添削します。
  • 無料で面接対策をサポートします。
  • 登録した方限定で、ご案内可能な求人があります。

上記の特徴のようにあなたの転職を全力でサポートさせていただきます!

伺った希望条件からピッタリの求人をピックアップすることやお給料・勤務時間などの待遇面の交渉などをあなたに代わって、弊社のコンサルタントが行います。きっとあなたが希望するお仕事を見つけることができます。

ご相談をお待ちしております!

ミラクス介護 無料登録