社会福祉主事任用資格は、社会福祉士資格に比べると取得しやすい資格です。
しかし、あまり聞き覚えがないことから、どのような資格なのかよく分からないという方も多いのではないでしょうか。
今回は、社会福祉主事任用資格を持っていることでどのようなメリットが得られるのか、またどのような職場で資格を活かせるのか知りたいという方のために、社会福祉主事任用資格について解説いたします。
社会福祉主事任用資格とは
まずは社会福祉主事が、どのような仕事をするのかについてご紹介いたします。
社会福祉主事とは
社会福祉主事とは、都道府県や市町村が経営している公立の福祉施設および福祉事務所に勤務する福祉業務に関わる公務員のことです。
役割としてはソーシャルワーカー(ケースワーカー)が該当します。福祉事務所には必ず必要な存在とされており、「主事」は公的な機関や団体に配置される職員名を表します。
社会福祉主事は公務員なので、公務員試験に合格していなければなりません。社会福祉主事になるには任用資格の取得と公務員試験の合格の両方が必要になります。
ケースワーカーとしての仕事
ケースワーカーとして働く場合は、福祉事務所で利用者の相談相手や生活保護申請の受付が主な仕事となります。
各家庭によって状況や事情が異なるため、生活保護費の検討や金額の見直しを行わなくてはなりません。
ほかにも、生活保護受給者が職業安定所で仕事を見つけるまでの手助けや生活面で抱えている問題の解決に繋がる情報を提供することも行います。
スーパーバイザーとしての仕事
スーパーバイザーとは査察指導員のことを指します。生活保護の申請書に不備がないかの確認や、申請者と面談をして生活保護受給の資格があるかどうかを判断します。
調査対象となるのは申請者本人だけでなく家族も含まれ、資産や収入、職業などが調査内容となります。
生活保護の申請に関する業務以外に、受給希望者の自宅を訪問する現業員の指導やサポートも行います。福祉事業法では7人の現業員に対し、1人のスーパーバイザーを配置することが義務づけられています。
生活相談員としての仕事
福祉事業所以外にも老人福祉指導主事や母子自立指導員(母子相談員)として働くことができます。
社会福祉主事は相談に乗ることが主な仕事ですので、条件を満たせば家庭相談員などとして働くことも可能です。
社会福祉主事任用資格を取得するためには
社会福祉主事任用資格を取得するにはどのような方法があるのでしょうか。こちらでは、社会福祉主事任用資格取得の方法についてご紹介いたします。
社会福祉主事の任用資格とは?
社会福祉主事として働く場合、まず任用資格を取得して公務員試験に合計した後、福祉事務所等に配属されてからでなければ社会福祉主事と名乗ることはできません。
社会福祉主事任用資格の任用資格とは「社会福祉主事になるための資格がある」ということを意味します。
主事(公務員)として働かない場合、民間の福祉施設等でソーシャルワーカー/生活相談員として利用者の相談業務に携わり福祉の知識を活かすという方法もあります。
福祉に関係する事業内容であれば、社会福祉主事任用資格は基礎的な資格として準用されます。
社会福祉主事任用資格の取得方法
社会福祉主事任用資格を取得するには大きく5つの方法があります。
その中でも主要となる3つの資格取得方法についてご紹介します。
社会福祉主事任用資格 | 取得方法 | 取得条件 |
大学等において社会福祉に関する科目を3科目以上修めて卒業したもの。 | 3科目以上修めて卒業。 | |
全社協中央福祉学院社会福祉主事資格認定通信課程、日本社会事業大学通人教育科。 | 通信1年。 | |
指定養成機関を終了。 | 22科目1,500時間受講。 | |
都道府県等講習会。 | 19科目279時間受講。 | |
社会福祉士、精神保健福祉士等。 | 社会福祉士、精神保健福祉士等の資格取得。 |
※参考:厚生労働省「社会福祉主事任用資格の取得方法」
①大学などで厚生労働大臣が指定する科目を履修して卒業する方法
指定されている科目は「社会福祉に関する科目」で、任意の3科目を履修して卒業することで資格が得られます。学校のカリキュラムに社会福祉に関する科目があれば、福祉系の大学や学部でなくても取得することが可能です。
②厚生労働大臣が指定した養成機関や講習会に参加して修了する方法
養成機関には通学制と通信制の2種類があります。通学する場合は専門学校を兼ねているため卒業までに2~4年の期間を要します。通信制の場合は1年程度で取得が可能です。
どちらかの養成機関を卒業すると同時に、資格を得ることができます。講習会は行政機関の職員や現役の社会福祉事業者を対象にしていることが多いので、参加できるかどうか事前に確認しておきましょう。
③社会福祉士と精神保健福祉士の資格取得
両方とも国家資格なので取得している場合は、自動的に社会福祉主事任用資格も得られます。新たに勉強したり講習を受けたりする必要はありません。
社会福祉主事任用資格を得るためには3つの中から、ライフスタイルに合わせてチャレンジしやすい方法を選びましょう。
働きながら社会福祉主事任用資格を取得するには
働きながら社会福祉主事任用資格を取得するなら、通信教育がおすすめです。
通信教育であれば自分の都合に合わせたスケジュール調整が可能なので、勉強と仕事を両立させることもできます。
通信教育とはいえ、カリキュラムには講義や研修なども組み込まれていますので日程を調整する必要があります。
社会福祉主事任用資格を活かすことができる職場
社会福祉主事任用資格を持っていると、多くの福祉現場で活躍することができます。
一例を挙げると、公立の福祉事務所や福祉施設以外に有料老人ホームや特別養護老人ホーム、デイサービス、病院など複数の施設や機関などです。
幅広い分野で公務員として活躍できるほか、公務員以外の働き方も見つけやすくなります。
社会福祉主事任用資格を取得するメリット

社会福祉主事任用資格を取得することで得られるメリットを3点ご紹介いたします。
就職先の選択肢が広い
公立の機関と民間の企業を合わせると、非常に多くの場所で社会福祉主事任用資格を持つ人材の募集が行われています。
自分のライフスタイルに合わせた働き方や希望する待遇のある就職先など、様々な状況や環境を比較検討して就業先を選ぶことができます。
比較的簡単に取得できるものの有資格者として資格手当がつく可能性もあり、キャリアアップや給料・年収アップを考えている方にとってはチャレンジしやすい資格といえるのではないでしょうか。
公務員として働くことも可能
介護に携わりながら公務員として働くことができるということもメリットの1つといえます。
公的な福祉事務所で相談員として働く場合、社会福祉主事任用資格は必須であるため、公務員として働きたい場合にも取得しておくと働ける場所が広がります。
社会福祉士資格に比べて取得が簡単
社会福祉主事任用資格に似ている資格に社会福祉士資格があります。
社会福祉士資格は国家資格なので関係する分野が幅広く、また合格率は30%前後と難易度が非常に高い資格です。そのため、働きながら社会福祉士資格の取得をする場合はかなり努力が必要だといわれます。
対して、社会福祉主事任用資格は社会福祉士ほど取得の難易度が高くなく、取得に必要な時間も短期間という特徴があります。
社会福祉士のような働き方をしたい場合、社会福祉主事任用資格を取得するという方法もおすすめです。
まとめ
社会福祉主事任用資格の取得は福祉に関する資格のなかで取得が比較的簡単です。
これから資格を取得して新たな働き方がしたい方にとって非常に向いている資格といえます。就職先も豊富にあるため、新しく福祉に携わりたい方やキャリアアップを目指す方は一度取得を検討してみてはいかがでしょうか。
介護の転職活動では、事業所選びに失敗してしまうケースや面接時に提示された給与と入社後の給与が違うなど早期離職につながる事例が多々あります。
「ミラクス介護」では、あなたの転職活動を求人紹介から入職決定まですべて無料でサポートさせていただきます。
ミラクス介護の特徴
- 介護業界では最大級の求人数を保有しています。
- 介護の専門知識を有するコンサルタントがサポート。
「ミラクス介護」に登録するメリット
- 求人情報には載っていない、評判や施設情報を提供します。
- 無料で履歴書・職務経歴書を添削します。
- 無料で面接対策をサポートします。
- 登録した方限定で、ご案内可能な求人があります。
上記の特徴のようにあなたの転職を全力でサポートさせていただきます!
伺った希望条件からピッタリの求人をピックアップすることやお給料・勤務時間などの待遇面の交渉などをあなたに代わって、弊社のコンサルタントが行います。きっとあなたが希望するお仕事を見つけることができます。
ご相談をお待ちしております!
