認知症ケアをする上で、欠かせないのが利用者とのコミュニケーションですよね。
安心させられるような認知症ケアがしたいと思っていても、介護士である自分達も人間。時には、失敗して不適切な対応をしてしまうかもしれません。
そこで、この記事では、認知症の方への良い関わりをするポイントや逆に言ってはいけない言葉などを解説します。記事を参考に、より良い認知症ケアを目指していきましょう。
認知症の方に言ってはいけない言葉
認知症の方とコミュニケ―ションを取る時、頭では「適切な関わりを…」と思っていても、つい自分の悪い癖がコミュニケーションの中で出てしまうこともあります。
言葉がけ一つで認知症の方を安心させたり、逆に不安にさせたりします。それほど、認知症ケアにおいての言葉がけというのは大切なことです。
そこで以下では、認知症の方に言ってはいけない言葉を紹介し、なぜいけないのかを解説していきます。
否定するような言葉
相手を否定するような言葉は当然ですが、言ってはいけません。「あなたって駄目な人ね!」など、認知症ケアに不適切な言葉は使わないようにしましょう。
相手の気分を害するだけでなく、毎日否定するような言葉掛けをしていると認知症の方の自己肯定感まで下げてしまう恐れがあります。
強制するような言葉
こちらの意向を押し付けるような言葉は、認知症の方とコミュニケーションを図る上で不適切です。強制は、こちらの都合を押し付け、相手の意向を否定するような行為だからです。
例えば、不安で歩き回る方に対し、「絶対ここに座っていてください!」などと強制するような発言をするのは逆効果。
利用者の危険行為を止めたい場合は、「危ないのでよかったらこちらに一緒に座って話しましょうね」など、相手の意向と自分の想いをすり合わせるような言葉掛けを意識しましょう。
責めるような言葉
認知症の方が「責められている」と感じるような言葉もNGです。「なんでそこに置くの!」や「それやらないでと言ったじゃない」などと、認知症の方の行動を全否定して責めるような言い方はしないようにしましょう。
認知症の症状で、通常ならしないような行動をしてしまう場合もあります。不適切な行為をしてしまった場合でも認知症の症状であることを理解し、冷静な態度で接するように心掛けましょう。
尊厳を踏みにじる言葉
「あなたの洋服汚いわね!」など、相手の尊厳を踏みにじる言葉は、認知症の方を悲しませます。認知症の方本人だけでなく、ご家族が尊厳を踏みにじられている事実を知れば辛い思いをするでしょう。悪気がなく何でも言ってしまうタイプの人は特に注意してみてください。発言する前に少し立ち止まり、「この発言は不適切ではないか」と考える癖をつけましょう。
不必要に興奮させるような言葉
認知症の方の気持ちを揺さぶりすぎる言葉がけも考えものです。利用者が不安に思っていることを敢えて引っ張り出して話すのは辞めましょう。
特に不穏になっている最中の言葉がけには気を付けるべきです。興奮させるのではなく、逆に安心させてあげられるようなコミュニケーションを心掛けましょう。
ペースを乱すような言葉
利用者は、高齢や疾患により、動作がゆっくりである場合が多いです。介護士が業務に追われていても、「早くしてよ!」などと急かすような言葉がけをするのは辞めましょう。利用者のペースに気遣いのない言葉遣いは、本人を委縮させたり、不満を抱かせたりしてしまいます。
認知症の方と関わる時のポイント
認知症の方が安心できるような関わりを目指すなら注意すべきポイントがあります。特に重要なポイントは以下の3つです。
・本人のペースに合わせる
・本人を尊重した言葉掛けを意識する
・わかりやすく伝える
これから、3つのポイントについて詳しく解説していきます。
本人のペースに合わせる
利用者のペースに合わせた関わりを心がけましょう。利用者自身も自分のペースに合わせてくれる人に対し、安心感を持って接することができます。利用者のペースがゆっくりであると感じても、急かさないように本人に合わせて優しく声掛けすることが大切です。認知症の方が介護士を待たせていることを悪いと思い、「ごめんね」などと言っていたら「ゆっくりで大丈夫ですよ」などと本人が安心できるような言葉掛けをしましょう。
本人を尊重した言葉がけを意識する
認知症ケアは大前提として、利用者本人を尊重することが大切です。利用者の存在を介護士である私達が肯定し、「私はここに居ていいのだな」と思ってもらえるような声掛けを目指しましょう。「ありがとうございます」「〇〇さんは凄いですね!」など利用者が喜ぶような声掛けができたらベストです。
わかりやすく伝える
認知症の方は特に、多くの情報を頭の中で処理するのが苦手になります。わかりにくい言葉で、長々と伝えても、こちら側が伝えたい内容が上手く伝わらないことがあります。
特に重要なことを伝える場合は、できるだけ手短に要点だけ伝えることを意識しましょう。また、声量が小さすぎるのも伝わりにくいため、認知症の方に伝わるような適切な声のボリュームを心掛けるのも大切です。
安心できるような声掛けを心掛ける
認知症の方は、「自分がどこにいるのか」「なぜここにいるのか」がわからなくなり、不安になることがあります。それだけでなく、自分の世界がわからなくなり、漠然と大きな不安だけに包まれるのです。
その心境を理解し、利用者を安心させられるような言葉がけを心掛けましょう。「大丈夫ですよ、安心してくださいね」と手を握りながら優しく話しかけると効果的な場合が多いです。
認知症の方が安心する言葉とは?
認知症の方を安心させられる関わりが大切なことは上記で説明した通りですが、具体的にはどのような言葉がけが適切なのでしょうか?
ここからは、認知症の方が安心する言葉を3つ紹介していきたいと思います。
感謝の言葉:「いつもありがとうございます」
感謝の言葉は、誰でも言われて嬉しいものです。認知症の方も感謝の言葉を伝えられると、「自分が役に立てた」という気持ちで嬉しくなります。感謝の言葉は積極的に使っていきましょう。また、適切な言葉かけは認知症の方の自信ややる気にも繋がります。
肯定する言葉:「そうだったのですね」
相手の意見や意向を肯定する言葉掛けも理想的です。相手が状況を伝えてくれた場合は、まず「そうだったのですね」と肯定してあげましょう。認知症の症状により、事実と違うことを言ってしまう場合もあります。そんな時にも、否定するのではなく、まずは肯定してあげられる言葉がけができることが大切です。
共感する言葉:「それは大変でしたね…」
辛さや悲しみを訴えている時は共感するような相槌の言葉を選びましょう。共感されることで苦しみや悲しみが癒えることもあります。
認知症の方が悲しいことを思い出していたり、嫌な気持ちになっていたりする時は、寄り添いながら共感する言葉で相手の心を癒すような関わりを心掛けましょう。
まとめ
認知症ケアは言葉がけ一つで良くも悪くもなります。
それほど、介護士からのコミュニケーションが重要であるということです。
認知症ケアは本来、認知症の方の心に寄り添う素晴らしいケア。
心が通い合うような雰囲気のコミュニケーションが取れたら理想的です。
認知症の方が介護施設で安心して暮らせるような言葉がけや関わりを目指していきましょう。
関連記事:
認知症になると意思能力を失い、預貯金が引き出せない・自宅を売却できない等の所謂「資産凍結」状態に陥ります。
詳しくはスマート家族信託の記事をご覧ください。
「ミラクス介護」では、あなたの転職活動を求人紹介から入職決定まですべて無料でサポートさせていただきます。
ミラクス介護の特徴
- 介護業界では最大級の求人数を保有しています。
- 介護の専門知識を有するコンサルタントがサポート。
「ミラクス介護」に登録するメリット
- 求人情報には載っていない、評判や施設情報を提供します。
- 無料で履歴書・職務経歴書を添削します。
- 無料で面接対策をサポートします。
- 登録した方限定で、ご案内可能な求人があります。
上記の特徴のようにあなたの転職を全力でサポートさせていただきます!
伺った希望条件からピッタリの求人をピックアップすることやお給料・勤務時間などの待遇面の交渉などをあなたに代わって、弊社のコンサルタントが行います。きっとあなたが希望するお仕事を見つけることができます。
ご相談をお待ちしております!