禁止されている身体拘束には、どのような行為があるかご存じでしょうか。平成2年4月から介護保険制度では、身体拘束が原則禁止されています。しかし、やむを得ない事情で身体拘束をしている施設もあるでしょう。また、身体拘束がよくわかっていないため、知らないうちに身体拘束を行っているケースもあるかもしれません。
今回は、身体拘束が引き起こす弊害や身体拘束の具体的な行為、身体拘束を廃止するためにやるべきことなどを解説します。
本記事を読んでケアの質を向上させ、施設から身体拘束を排除しましょう。
身体拘束が問題になるのはなぜか|身体拘束による弊害
介護の現場では、利用者の転落や経管栄養チューブを抜去しないようになど、利用者の安全のために身体拘束をする場合があります。そのときは、とりあえず利用者の安全を確保できるでしょう。しかし、その方の尊厳を損なっている事実は変わりません。また、身体拘束が問題となるのはそれだけではありません。
以下に、身体拘束で引き起こされる弊害をまとめています。
【利用者に起こる弊害】
・身体を動かせないことによる心身機能の低下
・拘束部位の皮膚の損傷
・拘束したことにより転落等の事故を誘発
・拘束具による窒息
・せん妄の発生や認知症の悪化
・不安や怒りなどの精神的な苦痛
【介護施設に起こる弊害】
・職員のモチベーションが低下する
・仕事へのプライドが持てなくなる
・施設への信頼が喪失
・施設への不信感が増大
身体拘束による弊害を見てきましたが、身体拘束にあたるのはどのような行為でしょうか?
身体拘束にあたる具体的な行為
身体拘束は1990年4月から、介護保険法で原則禁止となっています。しかし、身体拘束が当たり前になっている状況では、その異常性に気づかないものです。そのため、どのような行為が身体拘束にあたるのかを具体的に理解すれば、実際の介護の現場で身体拘束を目にしたさいに、その違和感に気が付くでしょう。
身体拘束となる具体的な行為は、以下のものが挙げられます。
・手や足を車いすやベッドに縛る
・ベッドから降りられないように柵で囲う
・ミトン型の手袋を装着する
・車いすから立ち上がれないように、Y字がた拘束帯や腰ベルトの装着や車いすテーブルをつける
・介護衣(つなぎ服)の着用
・向精神薬を過剰に服用させる
・部屋に閉じ込める
・「動かないで」といった言葉で行動を抑制する
このような身体拘束を廃止するためにはどうすればいいのか、考えてみましょう。
身体拘束廃止に向けてやるべき5つの方針
厚生労働省は、身体拘束廃止に向けての5つの方針を掲げています。身体拘束廃止は、職員一人ではできません。それこそ施設全体で取り組まないと難しいでしょう。そのため、5つの方針を施設で働くすべての職員がする必要があります。
5つの方針は、以下の内容になっています。
・トップが決意して施設・病院が一丸となって取り組む
・みんなで議論し、共通の意識をもつ
・身体拘束を必要としない状態の実現を目指す
・事故の起きないように環境整備をし、柔軟な応援体制を確保する
・常に代替的な方法を考え、身体拘束するケースは極めて限定的にする
※参考: 厚生労働省「身体拘束ゼロへの手引き」
トップが決意して施設・病院が一丸となって取り組む
組織の長である施設長や病院長などが、身体拘束廃止を決意して現場のサポートを徹底する姿勢が重要です。そうすることで、現場も安心して身体拘束廃止に取り組めます。
みんなで議論し、共通の意識をもつ
身体拘束は、職員一人ひとりの意識の問題といえます。身体拘束がなぜ悪いのか、いけないのか、そしてどうすれば廃止できるかを、職員間で共有しなければなりません。業務中心のケアでは、身体拘束は発生しがちです。そのため、「利用者を中心としたケアを意識する」との共通理解も必要になります。
身体拘束を必要としない状態の実現を目指す
現在身体拘束を必要と判断されている方でも、その原因を探り取り除く努力が必要でしょう。そのような努力を続けて、拘束が必要ない状態を目指します。そのために、利用者さんについて正確なアセスメントが必要になるでしょう。「問題行動とされている行為が、なぜ発生するのか」と、原因を探る姿勢が大切になります。
事故の起きないように環境整備をし、柔軟な応援体制を確保する
「抑制を解除したら、転倒事故につながった」となれば、意味がありません。介護者は身体拘束廃止に向けた努力をしないといけませんが、一方で利用者さんの安全も確保する義務があります。転倒や転落の可能性があるのなら、ベッドの高さを工夫するといった対策も必要になるでしょう。また職員同士、声を掛けて協力し合うのも大切です。こうした柔軟な対応がとれる組織作りも、必要になってきます。
常に代替的な方法を考え、身体拘束するケースは極めて限定的にする
必要に迫られて身体拘束をする場合でも、常にほかに方法がないか代替案を考え続ける必要があります。拘束は必要最低限にとどめ、必要が無くなったら直ちに解除しなければなりません。また、「本当に拘束しなければいけないのか、ほかに方法はないのか」と、絶えず考える姿勢が求められます。
身体拘束を防ぐ3つの原則
身体拘束をせずにケアをするためには、身体拘束の原因となっている行為を特定し、取り除く必要があります。
次に紹介する3つの原則をふまえて、身体拘束をしないケアを考えてください。
・身体拘束が誘発される原因を探り除去する
・5つの基本的ケアを徹底する
・身体拘束廃止をきっかけに「よりよりケア」の実現を
身体拘束が誘発される原因を探り除去する
問題行動とされている行為にも、何かしら原因があります。介護する側の態度や姿勢、そのほかの環境に原因があるかもしれません。そのため、問題とされる行為をその人特有のものとせずに、環境に原因がないかと考えて徹底的に探りましょう。原因となるものを、少しずつでも取り除いていけば、それだけ身体拘束の廃止に近づいていくでしょう
5つの基本的ケアを徹底する
身体拘束の廃止のためには、次に示す基本的な5つのケアを徹底して行うことが重要です。
・起きることへのケア
・食事のケア
・排泄のケア
・清潔保持のケア
・活動(アクティビティ)のケア
このような基本的なケアを、入所者一人ひとりの状態に合わせて徹底しましょう。
身体拘束廃止をきっかけに「よりよりケア」の実現を
身体拘束を廃止するためには、ケアの質を上げることが大切です。そしてその取り組みを施設全体で行えば、よりよいケアの実現につながるはずです。身体拘束廃止をきっかけに、より良いケアを目指しましょう。
【まとめ】介護の質を上げて身体拘束を予防しよう
介護保険制度において、身体拘束は原則禁止になっています。しかし、やむを得ない事情で、身体拘束を行っている施設もあるでしょう。とはいっても、やむを得ない事情が今後も変わらないとは限りません。介護スタッフが提供するケアの質が向上すれば、やむをえない事情では無くなるかもしれないのです。身体拘束はさまざまな負の弊害があります。それは、利用者さん本人だけでなく、介護にあたる職員や施設にまで及ぶでしょう。しかし、施設が提供するケアの質が向上すれば、身体拘束の廃止が期待できます。本記事で紹介した5つの方針・3つの原則を実践して、身体拘束のない介護を実現しましょう。
ミラクス介護の特徴
- 介護職がおすすめする求人サイトNo.1(実施委託先:日本トレンドリサーチ 2020年1月実施:サイトのイメージ調査)。
- 介護業界では最大級の求人数を保有しています。
- 介護の専門知識を有するコンサルタントがサポート。
「ミラクス介護」に登録するメリット
- 求人情報には載っていない、評判や施設情報を提供します。
- 無料で履歴書・職務経歴書を添削します。
- 無料で面接対策をサポートします。
- 登録した方限定で、ご案内可能な求人があります。
上記の特徴のようにあなたの転職を全力でサポートさせていただきます!
伺った希望条件からピッタリの求人をピックアップすることやお給料・勤務時間などの待遇面の交渉などをあなたに代わって、弊社のコンサルタントが行います。きっとあなたが希望するお仕事を見つけることができます。
ご相談をお待ちしております!
