「嚥下障害の症状や原因を知りたい」「嚥下障害の方の食事介助ができるようになりたい」と思っている介助職はいませんか。嚥下障害のある方は誤嚥性肺炎になりやすいため、介護職は症状の確認方法を知っておくべきです。また、食事介助や口腔ケアの方法を身につけることも重要です。そこで本記事では、嚥下障害の症状・原因や、確認・食事介助・口腔ケアの方法などについて解説します。
嚥下障害とは
嚥下障害は高齢者におこりやすいため、介護職は症状や原因などの基本的な点を理解しておくべきです。まずは、嚥下そのものについて確認してから、嚥下障害の症状や原因などを解説します。
嚥下とは食べ物を胃まで送り込むこと
嚥下とは、見る、認識する、食べる、飲み込む、の一連の動作です。嚥下は以下の5つの段階に分けられます。
1.先行期:目で食べ物を見て認識する
2.準備期:咀嚼し唾液と混ぜあわせる
3.口腔期:舌・頬・唇を使って食べ物を喉へ送る
4.咽頭期:食べ物を喉から食道へ送る
5.食道期:食べ物を食道から胃へ送る
上記の5段階の嚥下のうち一つでも不具合があると嚥下障害になってしまいます。
嚥下障害とは食べ物をうまく食べられない症状
嚥下障害の症状を端的に表現すると「食べ物をうまく食べられない」と言えます。その症状は以下のように分けられます。
・噛みにくい
・唾液が出にくい
・飲みにくい
・むせる
・湿性嗄声(させい)(痰が絡んだような声)がある
上記の症状は食事中に現れやすいため、介護職は食事介助をしているときに利用者の様子を、しっかり観察しなければなりません。特にむせるという症状は嚥下障害になっているかどうかを判断する重要なポイントです。ただ、症状を訴えないケースがとても多いことも覚えておいてください。食事中に症状がなくても、夜間の咳や繰り返しの発熱、体重の著しい減少なども、嚥下障害の症状です。
嚥下障害のチェックポイントについては後ほど詳しく解説します。
嚥下障害の原因とは
嚥下障害は、嚥下の機能低下や疾患などの様々な原因によっておこります。嚥下障害の原因の分類や異常箇所などは下のとおりです。
【器質的(形態的・解剖学的)】
・異常箇所
口腔や咽頭などの摂食器官に異常がある
・疾患、症状例
先天的な疾患としては口蓋裂など
後天的な疾患としては舌癌・咽頭癌など
【機能的(生理学的)】
・異常箇所
神経や筋系に異常がある
・疾患、症状例
脳腫瘍・脳血管障害・パーキンソン病など
【加齢)】
・異常箇所
嚥下の機能低下
・疾患、症状例
むせやすくなる・飲み込みにくくなる・歯の減少・加齢による疾患など
なお、脳血管障害では、急性期に3割以上の患者に嚥下障害がおこります。また、高齢者に多い歯の数の減少や、義歯の嚙みあわせ不良なども嚥下障害の原因です。
誤嚥性肺炎に気をつける
嚥下障害の方は誤嚥性肺炎がおこりやすいため注意が必要です。特に高齢者の肺炎は嚥下障害によるものが多いと言われています。加齢によって食べ物を飲み込みにくくなり(嚥下反射の低下)、飲み込まれず喉に残った食べ物が、息をしたときに肺へ行ってしまうからです。
また、高齢者は就寝中に唾液が肺へ行ってしまうことがあります。誤嚥性肺炎を防ぐ方法の一つとしては、口の中の菌を口腔ケアによって減らすという方法があります。口腔ケアについては後ほど詳しく解説します。
ここまで、嚥下障害の症状や原因などについて解説しました。次章では、症状と状況から嚥下障害になっているかをチェックする方法について解説します。
嚥下障害のチェックポイント
医師による嚥下障害の診断は、スクリーニング検査やビデオ嚥下造影検査、嚥下内視鏡検査などがあります。ただ、介護現場では介護職が利用者の嚥下障害に気がつきやすいはずです。ここでは、嚥下障害のチェックポイントについて解説します。
症状の確認
利用者が嚥下障害になっているかのチェックポイントは複数あります。そのチェックポイントをまとめたのが、厚生労働省の口腔機能自己チェックシートです。チェックシートに記載されている①から⑩の10項目のうち一つでも該当する場合や、項目⑪の質問で1aか1bに該当する場合は、摂食障害になっている可能性があります。該当する場合は医療職や利用者の主治医へ相談しましょう
※参考: 厚生労働省「介護予防マニュアル第4版 口腔機能自己チェックシート(例)」
状況の確認
チェックツールを利用した症状の確認方法のほかに、利用者の状況面からの確認も必要です。以下の状況なら嚥下障害になる可能性もあります。
・喉、食道への刺激があった
・喫煙、飲酒の習慣
・口腔内の清潔に保たれていない
・精神的なストレスがあった
・生活の変化があった
・服薬、サプリメントの摂取
また、脳血管障害(脳梗塞・くも膜下出血など)やピロリ菌への感染も、嚥下障害になる原因です。
ここでは、嚥下障害があるかをチェックする方法について解説しました。次章では嚥下障害の方への食事介助の仕方について解説します。
嚥下障害がある方への食事介助とは
嚥下障害の方への食事介助の方法を理解し実践することは、高齢の利用者の介護をしている介護職にとってはとても重要です。ここでは、食事中のポジショニングと注意点について解説します。
適切なポジショニングにする
嚥下障害の方に食事介助をするときはポジショニングが重要です。その方にあったポジショニングをすることで誤嚥が防げるからです。
座位で食事をする方のポジショニングは以下のとおりです。
・足底を床につける
・深く座り上体、頭頚部が後屈しない
・左右の骨盤、肩に傾きがない
・テーブルは肘の高さにする
リクライニングの椅子を使用する場合のヘッドアップの角度は以下のとおりです。
・一部介助の方:45度以上
・全介助の方:30度以上
リクライニングの椅子を使用する場合、身体がずり落ちてしまうリスクがあります。ずり落ちないようにするため、タオルやクッションなどで体位を調整してください。
適食べるときに注意する
食事介助をするときに確認するべき点はむせ込みの有無です。介護職は利用者がむせていないかを確認しながら食事介助をします。
むせ込みは食べ物が気管に入ることを防ぐ正常な反応です。ただ、むせ込みがおきているということは、食事形態が本人にあっていないことを意味します。
食事形態は先ほど解説した嚥下の5段階の、どの状況で嚥下障害がおきているかで異なってきます。食事形態の違いは以下のとおりです。
・準備期・口腔期:低粘度のペースト状(とろみをつけた味噌汁・コーンスープ、シャーベットなど)を選択し、咀嚼・食塊形成・咽頭への送り込みやすくする
・咽頭期:高粘度のペースト状(ヨーグルト・ゼリーなど)を選択し咽頭へ流入を遅くし誤嚥を防ぐ
最後は嚥下障害の方への口腔ケアについて解説します。
嚥下障害がある方への口腔ケア
嚥下障害の方に対する口腔ケアの意義と方法について解説します。介護職はしっかりと理解しておきましょう。
口腔ケアは重要
嚥下障害の方への口腔ケアはとても重要です。口腔ケアをしないと唾液を飲み込み誤嚥したときに、誤嚥性肺炎の原因になるからです。口腔内には虫歯や歯周病などの多くの細菌が存在します。口腔ケアをすることによって、細菌や細菌の繁殖場所である食物残渣を取り除けて口腔内を清潔に保てるのです。
また、口腔ケアは口腔内を刺激することになり、唾液の分泌を促す効果もあります。口腔ケアは、誤嚥性肺炎の防止や唾液の分泌を促す効果などの多くのことが期待できます。
口腔ケアの方法
口腔ケアは複数の用具を使って口腔内を清潔にしていきます。口腔ケアは歯ブラシを基本として、タフトブラシや歯間ブラシ、舌ブラシなどを使います。
・歯ブラシ
・吸引付き歯ブラシ
・タフトブラシ
・歯間ブラシ
・粘膜用のスポンブラシ
・舌ブラシ
・消毒薬
・保湿剤
上記のように様々な道具があるため、口腔ケアを受ける方にあった道具を介護職は使用してください。
嚥下障害を理解し自信を持って介助をしよう!
嚥下とは食べ物を胃まで送り込む一連の動作であり、どれか一つでも不具合がおきると嚥下障害になってしまいます。嚥下障害の原因や症状は様々です。介護職は原因や症状を理解し、利用者の嚥下障害を早期に発見して、誤嚥性肺炎などの重症化を防ぐようにしましょう。嚥下障害の方に対しては、正しい食事介助や口腔エアを実施することが重要です。介護職の症状・原因だけではなく、食事介助や口腔ケアについても理解して、自信を持って日々の介助をしていきましょう!
ミラクス介護の特徴
- 介護職がおすすめする求人サイトNo.1(実施委託先:日本トレンドリサーチ 2020年1月実施:サイトのイメージ調査)。
- 介護業界では最大級の求人数を保有しています。
- 介護の専門知識を有するコンサルタントがサポート。
「ミラクス介護」に登録するメリット
- 求人情報には載っていない、評判や施設情報を提供します。
- 無料で履歴書・職務経歴書を添削します。
- 無料で面接対策をサポートします。
- 登録した方限定で、ご案内可能な求人があります。
上記の特徴のようにあなたの転職を全力でサポートさせていただきます!
伺った希望条件からピッタリの求人をピックアップすることやお給料・勤務時間などの待遇面の交渉などをあなたに代わって、弊社のコンサルタントが行います。きっとあなたが希望するお仕事を見つけることができます。
ご相談をお待ちしております!