パーソンセンタードケアは、認知症の方の個性を尊重し、ニーズや願望を理解することに重点を置き、寄り添うケアを提供するアプローチです。その方が持っている「自分らしさ」を保ちつつ、できるだけ充実した生活が送れるように支援することを目指します。
本記事では、パーソンセンタードケアの概念とその実践方法、さらに認知症患者を理解するために必要な知識について詳しく解説します。
パーソンセンタードケアとは?
パーソンセンタードケアとは、認知症の方を尊重し、その視点からケアを提供するアプローチのことです。この考え方は1980年代末に、イギリスの臨床心理学者トム・キットウッドによって提唱されました。
当時の認知症ケアは、「認知症になった人は何も理解できない」という偏見に基づいて行われていたのです。このようなケアは機械的なものが中心で、認知症の人々が生きる意欲を失ってしまうことも少なくありませんでした。
しかし、キットウッド氏は、認知症の人々にも全ての人と同じように尊厳や価値があると強調します。彼は、観察し理解することで、その人の個性を把握できると考えたのです。
パーソンセンタードケアは、認知症を持つ人を単なる病気のケースとしてではなく、1人の人間として尊重するアプローチです。介護する側にとっては、時には大変な努力が求められるかもしれません。しかし、相手を尊重し適切に接することで、利用者の精神的な安定が図られ、結果としてケアの提供がスムーズになるという利点があるのです。
それでは続けて、認知症の方を理解するための5つの要素に関する説明に⼊ります。
5つの要素で認知症の方を理解する
ここでは認知症の方を深く理解するための要素を5つ紹介します。
具体的には、
1.脳の障害
2.性格の傾向
3.生活歴
4.健康状態
5.本人を取り巻く社会心理
の5つです。
それでは順番に解説していきます。
脳の障害:認知症の症状の根源を理解する
まず、その方がどのような脳の障害を持っているかを把握します。その理由は、アルツハイマー型や脳血管障害など、種類によって症状や対応方法が異なるからです。
例えばアルツハイマー型であれば、新しいことを覚えられない、生活動作ができなくなるなどの症状が見られます。また、脳血管障害であれば、突然笑い出したり怒り出したりする感情失禁が見られることが多いです。
以上のように、その方がどのような脳の障害を持っているかについて着目し、適切に対応することが求められます。
性格の傾向:個性と捉え、ケアに活かす
人には、それぞれ生まれ持った性格があります。その性格を個性と捉えて、スムーズなケアに活かすことが重要です。もし性格を無視して、無理な介護を行えば、認知症の進行や症状の悪化を招く恐れもあります。
例えば、内向的な人が、多人数でのイベントやレクリエーションへの参加を強要されるとどうでしょうか。きっと、本人は苦痛を感じるでしょう。その方が本来持っている性格を大切にし、ケアを提供する必要があるのです。
生活歴:人生経験を尊重し、安心感を与える
認知症の方にも、それぞれ異なる生活歴や人生経験があります。パーソンセンタードケアでは、認知症の方の経験を尊重し、その方の生活に合ったケアを提供することが重要です。
例えば、生まれ育った環境や職業、趣味などが当てはまります。料理が好きな方であれば、一緒に料理をするというケアも有効です。また音楽が好きな方なら、一緒に音楽を聞いたり楽器を演奏することも喜ばれるでしょう。
ただし、現在の身体状況によっては、本人が行いたくても行えないことも考えられます。その場合には、自尊心を傷つけてしまうこともあるので、事前に聞き取ることが重要です。
健康状態:身体的な影響も考慮したケア
認知症ケアには、健康状態の確認が欠かせません。なぜなら認知症の方は、自分の体について痛みや不調を訴えられないからです。よって介護する人には、「いつもとどこか違う」に気づける観察力が求められます。
例えば、朝から落ち着かず歩き回っている場合には、便秘である可能性が考えられます。また、スタッフの知らないうちに骨折していたということも珍しくありません。認知症ケアでは特に、利用者の健康状態に気を配ることが求められます。
本人を取り巻く環境:周囲の対応が重要
認知症の方にとって、周囲の人がどのように接してくれるかは、安心感や自信に大きく関わります。周囲の人々が認知症の方を尊重し、理解しようと努めることで、認知症の方のQOL向上が期待できます。
反対に、周囲から「認知症だから何もできない」と決めつけられて対応されたら、本人はどのように感じるでしょうか。生活する意欲は低下し、本当に何もできなくなるリスクが高くなるのです。
それでは続けて、5つの心理的ニーズに関する説明に⼊ります。
5つの心理的ニーズ:充実した生活を支援する
ここでは認知症の人が、潜在的に抱えている「5つの心理的ニーズ」について紹介します。
具体的には
1.自分が自分でいること
2.くつろぎ
3.結びつき
4.たずさわり
5.共に生きる
の5つです。
それでは順番に解説していきます。
自分が自分でいること:自分らしさを持つ
認知症になると、記憶障害などの症状が現れます。記憶が断片的になるため、過去の自分と現在の自分がつながりにくくなるのです。その結果、自分らしさが損なわれるリスクが高くなります。
生活意欲の低下につながるケースも多いです。自分らしさを思い出してもらうために、若かった頃や家族の写真を見てもらうなどの手法が取られることがあります。
くつろぎ:リラックスできる環境づくり
認知症の方は、ストレスや不安を感じると、症状が悪化したり攻撃的になったりする可能性があります。リラックスできる環境で過ごすことは、これらの症状を軽減し、QOLの向上が期待できます。
結びつき:社会的なつながりを維持
人間は、社会的な動物と言われています。認知症を持つ方も同様に、人と関わり交流することで、精神的な安定を得るのです。
認知症の方は、これまでのつながりを保つことを求めています。趣味や興味に合わせた活動に参加したり、地域の方と触れ合ったりすることで、社会的なつながりを保てるように支援しましょう。
たずさわり:役割や生きがいを与える
人は誰しも社会の一員として、何か役割を果たしたいという欲求を持っています。認知症の方にとっても、それは例外ではありません。役割や責任を持つことは、自信や達成感を与え、生活にハリを与えます。
難しいことをする必要はありません。料理の盛り付けをしたり、洗濯物をたたんだりするのも立派な役割です。
共に生きる:社会で共に生きていく
人は社会の中で、互いに影響を与えながら生きています。認知症の人も同様です。「認知症だから、理解できないだろう」と、社会から切り離されることがあってはなりません。
認知症の人は、うまく表現できないだけで、本当は意思表示しようとしていることも多いです。時間がかかっても、本人の希望や気持ちを確認しましょう。認知症の人が、人の輪から外れることがないようにサポートするのが介護職の仕事です。
それでは続けて、認知症ケアマッピングに関する説明に⼊ります。
認知症ケアマッピングとは?:状態を見極めるためのツール
認知症ケアマッピング(DCM)は、認知症の方の「今」を観察・記録し、可視化することで、一人ひとりに寄り添ったケアを実現するための手法です。具体的には、認知症の方を6時間以上連続観察し、5分ごとに、行動や感情、人との関わりなどを記録します。
記録された情報は、マップと呼ばれる表にまとめられるので、その人がどの様な状態にあるかを容易に確認することが可能です。また、それらの情報は、ケアプランの作成や研究活動などにも活用されます。また、認知症の方の家族にとっても、その方の様子を理解しコミュニケーションを深めることが可能です。
認知症ケアマッピングを活用するには、認知症介護研究・研修大府センターやNPO 法人 シルバー総合研究所が開催する研修を受ける必要があります。
まとめ:パーソンセンタードケアで認知症ケアの未来を築く
パーソンセンタードケアとは、認知症の方一人ひとりの個性を尊重し、その方のニーズや想いを理解した上で、寄り添ったケアを提供する考え方のことです。
従来の画一的なケアとは異なり、認知症の方の「自分らしさ」を大切にしながら、その方ができる限り充実した生活を送れるように支援することを目指します。介護スタッフに取っても、利用者の状態が安定するため、スムーズにケアを提供できるというメリットもあります。
この記事を参考に、パーソンセンターとケアについての理解を深めていただければ幸いです。
ミラクス介護の特徴
- 介護職がおすすめする求人サイトNo.1(実施委託先:日本トレンドリサーチ 2020年1月実施:サイトのイメージ調査)。
- 介護業界では最大級の求人数を保有しています。
- 介護の専門知識を有するコンサルタントがサポート。
「ミラクス介護」に登録するメリット
- 求人情報には載っていない、評判や施設情報を提供します。
- 無料で履歴書・職務経歴書を添削します。
- 無料で面接対策をサポートします。
- 登録した方限定で、ご案内可能な求人があります。
上記の特徴のようにあなたの転職を全力でサポートさせていただきます!
伺った希望条件からピッタリの求人をピックアップすることやお給料・勤務時間などの待遇面の交渉などをあなたに代わって、弊社のコンサルタントが行います。きっとあなたが希望するお仕事を見つけることができます。
ご相談をお待ちしております!