「生活相談員に興味があるけど、業務内容はどうなっているんだろう」そう思ったことはありませんか。介護の仕事をしていても、意外に生活相談員の業務内容はわからないですよね。今回は生活相談員について、その業務内容や給料、キャリアアップの足掛かりとして生活相談員が最適な理由などを解説しています。この記事を参考に、介護職から生活相談員へのキャリアアップを目指しましょう。
生活相談員の業務内容は幅広い!
特別養護老人ホームやデイサービスなどで働く生活相談員は、その名が示すとおり相談の対応が仕事です。しかし、相談業務はその一部に過ぎず、ほかにもさまざまな業務があります。例えば、利用者さんやご家族と施設をつなぐ調整役としての仕事や、行政などの関係機関・地域との連携なども行います。このほかにも、ケアマネジャーや介護職員のサポートやクレームの対応など、幅広い業務となっていて数え上げればキリがありません。生活相談員はひとえに、利用者さんと介護保険サービスの窓口であり、調整役でもあるといえるでしょう。
生活相談員とケアマネジャーとの違い
生活相談員と似たような職種に、ケアマネジャーがあります。ケアマネジャーは利用者さんの意向に沿って、最適な介護サービスが提供されるように介護計画書を作成するのが主な仕事です。対して生活相談員は、介護計画書の作成は行いません。どちらも、相談業務や関係機関との連絡調整を行いますが、ケアマネジャーの方がより広範囲の関係機関に働きかける仕事になります。生活相談員は、ケアマネジャーのサポートをする位置づけといえるでしょう。
介護職と兼務できる
生活相談員は業務にあたりながら、介護職との兼務が可能です。生活相談員の業務は機能訓練指導員のように、明確に規程されていません。実際多くの施設で、生活相談員と介護職を兼務しています。介護と生活相談員の仕事の配分割合や働き方は、施設によって違います。週に2日介護職として働く場合もあれば、午前は介護で午後は生活相談員のような働き方もあるでしょう。
生活相談員になるためには
「生活相談員」は資格ではありません。生活相談員の資格要件は、自治体ごとに決められています。自治体に決められた基準を満たせば、施設の判断で生活相談員として働けます。例えば東京都の場合”「社会福祉法第19条第1項各号のいずれかに該当する者」又は「これと同等以上の能力を有すると認められる者」が生活相談員の要件です。
※「社会福祉法第19条第1項各号のいずれかに該当する者」とは、社会福祉士、社会福祉主事(3科目主事)、精神保健福祉士を指します。また「同等以上の能力を有する者」については東京都福祉保健局のサイトを参考にしてください
※参考: 東京都福祉保健局「通所介護」
生活相談員に必要なスキルは?
生活相談員は、文字通り利用者さんの相談に乗るのが主な仕事です。しかし、それだけではなく介護サービスの入り口として、利用者さんを受け入れる最初の人でもあります。また、ほかの業種や行政とも連携する役割や、稼働率アップのための営業をする場合もあるでしょう。このように仕事が多岐にわたるため、自分の仕事を管理する力も求められます。さらには、利用者と介護職員との間に挟まれるケースもしばしばあります。そのため、たまったストレスをマネジメントする力も必要になるでしょう。
以上のことから生活相談員として働くなら、次にあげる能力は持ち合わせたいものです
・コミュニケーション能力
・信頼される能力
・営業力
・仕事の管理能力
・ストレスを発散する能力
こんな人が向いている!生活相談員にピッタリの人材とは
繰り返しになりますが、生活相談員の仕事は多岐にわたります。そのため、一つの能力だけでなく、いろいろな力が必要になります。ここでは、生活相談員に向いている人の特徴をあげてみました。
・相手に寄り添ったコミュニケーションができる人
・困っている人を支えたいと考えられる人
・少しの変化も気づける観察力のある人
相手に寄り添ったコミュニケーションができる人
コミュニケーション能力が高い人、相手の話を傾聴できる人は生活相談員に向いています。生活相談員はいろいろな方と関わります。相談に来る利用者さんやご家族は、さまざまな問題を抱えている場合も多いでしょう。また、介護保険をよく知らないため、または家族の都合などで無理な要求をするケースも考えられます。その場合でも「それはできません」と切り捨てるのではなく、辛抱強く傾聴して寄り添った対応が求められます。そのためには、高いコミュニケーション能力が欠かせないのです。
「困っている方を支えたい」と考えられる人
「困っている方を支えたい」との熱い気持ちを持っている人は、生活相談員にピッタリです。生活相談員は利用者さんや家族の立場に立って、必要なサービスをつなげる仕事です。大変な仕事ですが「自分の関わった方がいきいきとしてくる姿をれば、やりがいになる」そのように感じる方は、生活相談員に向いています。
少しの変化も気づける観察力のある人
少しの変化にも気づく観察力のある人は、生活相談員に向いています。すべての利用者さんが、自分の思いを伝えられるわけではありません。中には失語症や認知症などで自分の意思を伝えられない方もいるでしょう。そのような方の些細な表情の変化やしぐさなどから、その方の気持ちをくみ取れる力も、生活相談員なら身につけて欲しい能力です。
生活相談員の業務内容を知ろう!
生活相談員の業務範囲は広く、簡単に説明できるものではありません。ここでは、その一例をあげてみます。
・利用者さんの利用開始、又は修了の手続き
・利用者さんやご家族の相談の対応
・介護スタッフやケアマネジャーのサポート
・ほかの業者さんや地域、外部機関との連絡・調整
・環境の整備
・クレームの対応
・デイサービスの相談員なら、通所介護計画書などの作成
このほかにもケアマネが主催する会議に出席したり、会議のための情報をまとめたりと数え上げればキリがありません。また、施設によっても業務の範囲が異なります。
生活相談員のやりがいベスト3
相談員は業務量が多く、忙しい毎日を送っているものです。しかし、生活相談員には介護職員では味わえない、生活相談員特有のやりがいがあります。
次に、生活相談員のやりがいを3つ紹介します。
給与アップが期待できる
生活相談員は介護職員よりも給与が高い傾向にあります。「令和2年度介護従事者処遇状況等調査の概要」によれば、2020年の介護職員の平均給与は31万5,850円でした。一方生活相談員の給与は、34万3,310円となっています。介護職員よりも給与が高いのは、生活相談員の専門性が評価されているからでしょう。自分の仕事で身につけたスキルが給料にも反映されていると考えれば、やりがいになるものです。
介護保険制度のしくみが見えてくる
生活相談員は、否応なく介護保険制度に関わります。介護職員の場合は、目の前の業務だけに専念しても、そこまで問題にはならないでしょう。しかし生活相談員はそうはいきません。例えば、介護保険サービスの仕組みがわからない利用者さんやご家族へ、介護保険制度について丁寧に説明するケースも出てきます。また、制度を知らないため不利益を受けている利用者さんを、適切なサービスへつなげる場合もあるでしょう。このように生活相談員として勉強していくうちに、自然と介護保険に強くなってきます。そうなれば、介護福祉への自信も強くなることでしょう。
さらなるステップアップの足掛かりに
生活相談員は、次のステップの足掛かりに丁度いいポジションと言えます。その理由は、おもに以下の3つがあげられます。
・利用者さんや関係機関などとのやり取りの中で、コミュニケーション能力が磨かれる
・介護保険制度に強くなる
・仕事が多岐にわたるため仕事の管理能力がつく
そのようなスキルはケアマネジャーや管理職には、欠かせないスキルです。実際、多くの管理職や施設長は、生活相談員を経験しています。生活相談員は、キャリアアップの足掛かりとしては最適な職種と言えます。
【まとめ】介護でキャリアアップ!まずは生活相談員に挑戦してみよう
生活相談員は、相談業務だけでなく利用者さんやご家族、そのほかの関係機関と調整する仕事など多岐にわたります。たしかに仕事量も多く大変な仕事ですが、やりがいも多い仕事です。特に「介護の仕事を長く続けたい」「キャリアアップしたい」と考える方には、うってつけでしょう。実際に生活相談員を経験した管理職や施設長は多く、業務にあたる中でコミュ二ケーション能力を磨き、介護保険の知識を身につけています。「介護の現場以外にもチャレンジしてみたい」と思っているのなら、まずは生活相談員の求人情報を調べることから初めてみましょう。
「ミラクス介護」では、あなたの転職活動を求人紹介から入職決定まですべて無料でサポートさせていただきます。
ミラクス介護の特徴
- 介護職がおすすめする求人サイトNo.1(実施委託先:日本トレンドリサーチ 2020年1月実施:サイトのイメージ調査)。
- 介護業界では最大級の求人数を保有しています。
- 介護の専門知識を有するコンサルタントがサポート。
「ミラクス介護」に登録するメリット
- 求人情報には載っていない、評判や施設情報を提供します。
- 無料で履歴書・職務経歴書を添削します。
- 無料で面接対策をサポートします。
- 登録した方限定で、ご案内可能な求人があります。
上記の特徴のようにあなたの転職を全力でサポートさせていただきます!
伺った希望条件からピッタリの求人をピックアップすることやお給料・勤務時間などの待遇面の交渉などをあなたに代わって、弊社のコンサルタントが行います。きっとあなたが希望するお仕事を見つけることができます。
ご相談をお待ちしております!
