病院での介護職の仕事内容をご存じですか?
「介護施設で働いているけど、医療的な知識や経験を積み上げられないので物足りない」と感じている方には、この記事が参考になりますよ。今回は、病院での介護職の仕事内容や介護職が病院で働くメリット・デメリットなどを紹介します。
本記事を読めば、幅広くさまざまな経験が積める病院で活躍できますよ。ぜひ参考にしてください。
病院で働く介護職の仕事内容
病院で働く介護職の仕事内容は、入院患者の生活援助と看護師のサポートが主になります。それぞれの具体的な内容を、以下で詳しく見ていきます。
入院している患者さんの介助
介護職は注射や点滴採血などの医療行為を行えないため、入院患者さんのケアが中心です。入院患者さんに対して行う生活介助は、入浴や食事、排泄の介助といった生活の支援になります。その他にも、病室や診察室の清掃やベッドメイキングなどの環境整備も、介護職の業務です。
看護師の補助業務
看護師の補助業務も、病院ではたらく介護職の仕事の一つです。たとえば医師や看護師が扱う医療機器の準備や片付け、洗浄などが補助業務にあたります。他にも、患者さんを診察室や検査室まで付き添い案内するのも、介護職の仕事です。
【介護職】病院と介護施設の仕事内容の違い
病院で働く介護職員と介護施設で働く介護職員の仕事内容には、次のような違いがあります。介護施設では日常生活支援や社会的な関係づくりが重視されるため、介護職員は利用者の身の回りのケアやコミュニケーション活動などを通じて、心のケアを行います。
一方、病院では患者さんの身の回りのケアも行いますが、そのほかにも利用者の身体状態の観察や医療処置、リハビリテーションのサポートといった医療補助を行うのです。以上にあげた違いがありますが、どちらの職場でも利用者の安全と快適さを確保するために、適切なコミュニケーションとチームワークが欠かせません。専門的な知識や技術の習得が重要なのも同様です。
病院で働く介護職の1日のスケジュール
8:30 | 出勤・朝礼・申し送り 出勤後に朝礼 夜勤職員から申し送りを聞き、業務を引き継ぎます |
9:00 | 排泄介助 入院患者さんのトイレ介助やオムツ交換といった排泄介助を行います |
10:00 | 入浴介助・ベッドメイキング 入院患者さんの入浴介助とベッドメイキングを行います |
10:00 | 入浴介助・ベッドメイキング 入院患者さんの入浴介助とベッドメイキングを行います |
12:00 | 入食事の配膳・食事介助 昼食の配膳を行い、介助が必要な方の食事介助を行う |
13:00 | 休憩 |
14:00 | 入浴介助 午後に入浴される方の入浴介助 |
15:00 | 排泄介助・カンファレンス 入院患者さんのトイレ介助やオムツ交換などの排泄介助を行う カンファレンスがあれば介護職として参加する |
16:00 | 記録 介護記録の入力を行う |
17:00 | 申し送り 夜勤帯に申し送りを行い、業務の引継ぎを行う |
病院での介護職の給料
厚生労働省による令和4年度の賃金構造基本統計調査によると、病院で働く介護職(看護助手)の給料は月額21万9400円になります。一方、施設で働く介護職員の給料は月額25万7500円でした。病院や介護施設にもよりますが、介護施設で働く介護職員の給料の方が病院で働いている介護職員よりも高くなっています。
病院で介護職として働くメリット(いいところ)
次に、介護職員が病院で働くメリットを見てみましょう。
病院には介護施設では得られない、以下のようなメリットがあります。
・幅広い経験が詰める
・医療の知識が得られる
・介護施設よりも身体的な負担が少ない
幅広い経験が積める
病院では介護施設と比べて、より幅広い経験を積めます。介護施設だと高齢者の介護がほとんどですが、病院に入院している患者さんの年代は幅広く症状もさまざまです。そのため、介護施設ではできない多くの経験を積めるのです。
医療の知識が得られる
介護職員は医療行為はできませんが、病院で働くと医療用語や医療的ケアの知識が身につきます。また、病院では多くのスタッフが連携して業務に当たるため、さまざまな視点から介護を学べる機会になるでしょう。
介護施設よりも身体的な負担が少ない
病院では介護施設に比べて、身体的な負担が少ない傾向です。病院に入院している方の状態はさまざまですが、介護施設に比べて自立度は高い方が多くなります。病棟にもよりますが介助を必要としない方も多く、移乗介助などもストレッチャーやリフトを整備している病院が多いため、身体的な負担は介護施設に比べて少ないといえます。
病院で介護職として働くデメリット(大変なところ)
次に、介護職が病院で働くデメリットを見ていきましょう。
病院で働くと、以下のようなデメリットがあります。
・介護のスキルが磨けない
・主体的に動けないのでつまらない
・看護師によっては下にみられる
介護のスキルが磨けない
診療科によっては介護の機会が少なくなるため、介護のスキルが鈍るかもしれません。身体介助がまったくないケースもあります。その場合、ほとんどの業務を看護の補助で終わってしまいます。
主体的に動けないのでつまらない
病院では看護師のサポートが主な仕事になるため、看護師の指示がないと動けない場面も多くなります。施設で主体的に動いていた介護職員の場合、自分の判断で動けない状況にもどかしさを感じるでしょう。
看護師によっては下にみられる
病院での介護職員は、看護師のサポートが仕事です。そのため、介護職員を下にみる看護師も存在します。自分の判断で動けない上に、上下関係のある状況に居づらさを感じる方もいるようです。
【Q&A】病院での介護職について
ここでは、病院で介護職として働きたい方の疑問を取り上げます。
・資格はいらないって本当?
・介護福祉士国家試験のための実務経験に含まれる?
・病院で処遇改善手当は貰える?
資格はいらないって本当?
病院で介護職として働く場合、特別な資格がなくても大丈夫です。ただし、病院によっては介護職員初任者研修以上といった資格を要件とするところもあります。求人を申し込む前に、求人情報をしっかり確認してください。
介護福祉士国家試験のための実務経験に含まれる?
病院で一定の期間介護等の業務に従事して実務者研修を修了すれば、介護福祉士国家資格を受験できます。介護福祉士試験の受験要件の一つに3年以上の実務経験を必要とするものがありますが、病院での介護職業務(看護助手業務)はその実務経験に該当します。
出典:社会福祉振興・試験センター「介護福祉士国家試験 受験資格」
病院で処遇改善手当は貰える?
病院で働く介護職員(看護助手)は、介護職員処遇改善加算や介護職員当特定処遇改善加算の対象外になるため手当はもらえません。しかし、病院が介護施設を併設している場合その介護施設で働く介護職員との公平性を保つために、病院の持ち出しで処遇改善を行っているケースもあります。給料に直接関わるので、求人を申し込むさいは必ず確認しましょう。
【まとめ】幅広い経験がつめる病院で介護職をしよう!
病院での介護職の仕事内容は、入院患者さんの生活援助と看護師のサポートです。給料は介護施設で働く介護職に比べて低くなりますが、病院でしかできない幅広い経験や医療の知識が深まるなど、さまざまなメリットがあります。
介護の仕事をしていて「医療の知識を深めたい」「介護施設ではできない、いろいろな経験を積みたい」と考えている方は、病院で働くことをおすすめします。まずは、お近くの病院に介護職の求人がないか調べてみましょう。
「ミラクス介護」では、あなたの転職活動を求人紹介から入職決定まですべて無料でサポートさせていただきます。
ミラクス介護の特徴
- 介護職がおすすめする求人サイトNo.1(実施委託先:日本トレンドリサーチ 2020年1月実施:サイトのイメージ調査)。
- 介護業界では最大級の求人数を保有しています。
- 介護の専門知識を有するコンサルタントがサポート。
「ミラクス介護」に登録するメリット
- 求人情報には載っていない、評判や施設情報を提供します。
- 無料で履歴書・職務経歴書を添削します。
- 無料で面接対策をサポートします。
- 登録した方限定で、ご案内可能な求人があります。
上記の特徴のようにあなたの転職を全力でサポートさせていただきます!
伺った希望条件からピッタリの求人をピックアップすることやお給料・勤務時間などの待遇面の交渉などをあなたに代わって、弊社のコンサルタントが行います。きっとあなたが希望するお仕事を見つけることができます。
ご相談をお待ちしております!