介護のスキルアップ

デイサービスと通所介護計画書

通所介護計画書ってそもそも何のためにあるのか。なぜ必要なのかと言う点についても説明しお伝えしていきます。

求人を紹介してもらう

通所介護計画書とは何か?

通所介護計画書とは何なのかと言う疑問にお答えします。

結論からお伝えすると、通所介護計画書とはご利用者様がデイサービスを利用するために必要な書類です。この書類を作成することで、ご利用者様はデイサービスの利用がしやすくなります。

デイサービスでどのようなサービスを提供すればいいのかや、個人情報などを見て介護の仕方などを決めることができます。家族やご利用者様の意向なども確認できるため、サービス提供の核となる書類です。ここからは細かく説明していきます。

基本報酬を算定するため

シンプルに事業所がもらう報酬を算定するために使います。デイサービスは小規模、通常規模、大規模で報酬が異なります。その施設ごとの人員基準がありますので、その算定のために必要になります。

ご利用者様と家族に安心してもらうため

通所介護計画書で作成したサービス内容は、ずっと一緒というわけではなく徐々に変化します。その後の変化や、デイサービスでの状況などを家族にお伝えすることにより、今後の方針やサービスの変更などに活きてきます。大切な家族をお預かりする以上、運営側も説明責任を果たす必要があります。通所介護計画書は、その点でも大きな役割を果たしています。

ケアマネジャーからの信頼を得るため

介護はいろいろな仕事の人がいて、サービスが展開しています。通所介護計画書は、他の職種の人も見ます。そのため、その書類の制度が中途半端では外部の職員からも信頼されず、デイサービスの信頼も損なわれるでしょう。

また通所介護計画書通りのサービスを提供できているかどうかなど、デイサービスの質を確認する上でも大事な書類です。通所介護計画書の書類作成は、その点でも重要になってくるのです。

介護職員のサービスの質を向上させる役割

通所介護計画書は、言うなればご利用者様に提供するサービスの羅針盤です。ご利用者様と家族がどのようになりたいか。その方向性は各介護職員が把握し、サービスにあたります。

1日に数人のご利用者様のサービス提供をし、そのために通所介護計画書を読む必要があります。そうすると介護職員のサービスの質も、徐々に進歩していくのです。そのためにも必要な書類です。

デイサービスについて

デイサービスとは、要介護認定を受けた方が通う介護事業所のことです。
目的はさまざまで、身体機能の維持や向上であったり、機能訓練が目的だったり、ただ単純な他者との交流の場として利用する人もいます。
他にも、自宅で入浴困難な人のために入浴専門で展開しているデイサービスなんかもあります。
主たる目的の一つとしては社会的に孤立せず、認知症の予防なども視野に入れているので、ご利用者様によって目的は多岐にわたります。

この章では、いろいろなデイサービスの種類について説明していきます。

認知症対応型デイサービス

シンプルに認知症のご利用者様に特化して対応しているデイサービスです。
こちらで働く介護職員は、認知症に対する研修も習得しており、認知症に見られる物忘れや、目的感無く歩き回る行為等にも対応してくれます。
家族の方の認知症に対する疑問や、相談にも乗ってくれることと思います。

リハビリ特化型デイサービス

こちらの施設は、ご利用者様の中でも比較的自立度が高い方が多く利用しています。身体機能の向上、もしくは維持を目的として利用しやすい施設です。

この形の施設は介護職の他に、理学療法士、作業療法士と言う専門職がおり、専門職のサポートを受けられるメリットがあります。リハビリに重きを置いているため、フィットネスジムのような雰囲気のある施設です。利用する人数ですが、少人数制で運営しているところが比較的多い傾向にあるようです。

このリハビリ特化型デイでは、「半日型」や「1日型」などがあります。適度に運動をして帰りたい方や、一日活動して帰りたい方など用途はご利用者様によってさまざまあります。またデイケアと比べて、注射や投薬といった医療的ケアの対応が難しいところも特徴として挙げられます。なので、利用をする時にその辺りの確認は必要でしょう。

デイケア(通所リハビリテーション)

よくあるのは、医療機関や老健(介護老人保健施設)に併設されている施設です。理学療法士、作業療法士、言語聴覚士など、専門職が医師の指示でリハビリテーションを行う介護施設です。先ほどのリハビリ特化型デイサービスと違い、看護師もいるため医療的ケアを行うことができます。

病院から退院したばかりで、専門職によるリハビリを行いたい方などに向いています。しかしながら、普通のデイサービスに比べるとやや費用は高くなるでしょう。他にも、健康診断書の提出も必要で本当にデイケアを使用するべきかどうかは担当のケアマネジャーとしっかり相談する必要があります。

一般的なデイサービス

いわゆる、交流を楽しむためのデーサービスです。用途はさまざまで、入浴、交流、ちょっとした時間を過ごしたい、家族の一時休養のためなど、目的は幅広いです。
ここでは基本的に医療的ケアもできる環境があり、看護師も基本的に常駐しているところがほとんどです。介護度もさまざまで、要支援1の方から要介護5の寝たきりの方まで幅広いです。

そのため、いろいろな方の介護を経験できるため、介護職員の質も高い傾向があります。このようなデイでは、職員が脳トレのゲームをしたり、簡単な運動を提供したりとレクリエーションも充実しています。
イベントの日には、外出をしたりご利用者様全員で食事をつくって食べるなど行います。多種多様なご利用者様がいるため、ご利用者様に合わせたレクリエーションの実施に取り組んでいる施設もあります。利用の際は、担当のケアマネジャーと相談し利用したい施設の選別をするといいです。

通所介護計画書の作成手順について

通所介護計画書の目的については先にお伝えした通りです。この章では、作成手順についてお伝えしていきます。

ケアプランからの情報収集

ご利用者様の身体状況、障害高齢者日常生活自立度などの情報を、担当のケアマネジャーからのケアプランをもとに情報収集します。

ご利用者様と家族からの情報収集

ご利用者様と家族にお会いし、情報収集をします。主に今の生活状況や、必要としているサービス、送迎の有無などです。他にもご利用者様が、どの程度動けるのかを確認したりもします。

通所介護計画書の作成

情報収集した内容をもとにアセスメントを行います。そこから課題や目標を立案し、その目標に沿ったサービス内容を具体的に記載し作成していきます。

ご利用者様と家族への説明と同意

通所介護計画書は、作成して終わりではなく、立案した計画を書面上にし、ご利用者様と家族へサービス提供内容を説明しなければなりません。同意をもらってから計画書にサインをもらいます。この同意がなければデイサービスを利用することはできません。

目標の見直し、実施後の変化記載

デイサービスを利用中の場合、提供しているサービスによってどのような変化があるのかを記載します。変化があったり、ご利用者様の希望が変わった場合は、目標を変更していく必要もあります。

まとめ

デイサービスを利用している方は、意外に多くいます。そのため、通所介護計画書の重要性は日々増しています。利用する上で、踏む段階が多いため使用するときはケアマネジャーとよく話し合い、検討をしていくといいです。読んでいただきありがとうございました。

「ミラクス介護」では、あなたの転職活動を求人紹介から入職決定まですべて無料でサポートさせていただきます。

ミラクス介護とは?

ミラクス介護の特徴

  • 介護業界では最大級の求人数を保有しています。
  • 介護の専門知識を有するコンサルタントがサポート。

「ミラクス介護」に登録するメリット

  • 求人情報には載っていない、評判や施設情報を提供します。
  • 無料で履歴書・職務経歴書を添削します。
  • 無料で面接対策をサポートします。
  • 登録した方限定で、ご案内可能な求人があります。

上記の特徴のようにあなたの転職を全力でサポートさせていただきます!

伺った希望条件からピッタリの求人をピックアップすることやお給料・勤務時間などの待遇面の交渉などをあなたに代わって、弊社のコンサルタントが行います。きっとあなたが希望するお仕事を見つけることができます。

ご相談をお待ちしております!

ミラクス介護 無料登録