あなたは介護支援専門員について、どれだけ知っているでしょうか?
「介護支援専門員に関心があるけど、どんな仕事をしているんだろう」「長年介護の仕事を続けているけど、介護支援専門員の試験を受けられるかな」そんなあなたの疑問に、お答えします。
介護の現場で働き続けるのは、もちろん素敵です。ですが、今まで培った経験と知識を活かして、更なるキャリアアップを考えるのも素晴らしいと思いませんか?
この記事では、介護支援専門員の役割や仕事内容、介護支援専門員に向いている人の傾向などを詳しく解説します。記事を参考にすれば、介護支援専門員について理解し、あなたのキャリアアップの助けになるでしょう。ぜひ最後までご覧ください。
介護支援専門員(ケアマネジャー)の概要について
介護支援専門員(ケアマネジャー)は、介護が必要な人が適切な支援を受けて自立した生活を送れるように支援する仕事です。
主な仕事のひとつに、介護支援計画書(ケアプラン)の作成があります。ケアプランをもとに、他の専門職(介護福祉士や看護師、理学療法士など)がそれぞれの立場でサービスが提供されます。ケアマネジャーは介護に関するさまざまな職種をつなぐ、調整役を担う仕事といえるでしょう。
介護支援専門員になるために必要なこととは?
ケアマネジャーになるには、介護支援専門員実務研修受講試験に合格して介護支援専門員実務研修を受講しなければなりません。さらに試験を受けるためにも、資格が必要です。
介護福祉士や看護師、理学療法士など指定された業務を5年以上かつ900日以上行うと、受験資格が得られます。試験合格後、研修を受けて介護支援専門員として登録され資格証が交付されると、介護支援専門員を名乗れます。
介護支援専門員(ケアマネジャー)はどんな仕事?
ケアマネジャーの仕事は多種多様です。さらに施設で働くか居宅介護支援事業所で働くかでも、ケアマネジャーの仕事内容は変わります。しかしケアプラン作成など、基本部分は同じです。基本的な部分とは大きく分けて、以下の3つがあります。
- ケアプランの作成
- 給付管理
- 利用者・サービス事業者間の調整
給付管理は、主に居宅介護支援事業所のケアマネジャーの仕事です。施設の場合、給付管理は事務職が行う場合が多いようです。
給付管理
給付管理は、主に居宅介護支援事業所のケアマネジャーが行います。利用者様が介護保険サービスを利用すると、介護給付費が発生します。その管理(給付管理)を行うのです。給付管理ではサービス利用表やサービス提供表、給付管理表などを作成し、国保連に介護給付費の請求を行います。
利用者・サービス事業者間の調整
ケアマネジャーは、利用者とサービス事業者をつなぐコーディネーターの役割も求められます。介護保険サービスには訪問介護や通所介護など、さまざまなサービスがあります。介護保険外のサービスまで含めると、非常に多くのサービスの中から自分に適したサービスを判断するのは困難です。介護サービスが必要な方に対して、必要なサービスを適切に選択するのがケアマネジャーの仕事です。また利用者が不利益を被ったとき、声を上げられない利用者の代わりに要望や場合によってはクレームを代弁します。反対に事業所の考えや方針を利用者に伝え、話をまとめるのもケアマネジャーの役割です。
介護支援専門員の種類
ケアマネジャーは大きく分けて、居宅系と施設系に分かれます。居宅のケアマネジャーは、在宅の利用者を対象にサービスを提供します。利用者が長く在宅生活を続けられるように、必要なサービスをケアプランに組み込むのが主な仕事です。
一方施設では、大部分のサービスが施設内で完結しています。施設におけるサービスといってもさまざまで、その中で働く人々もさまざまです(看護師・介護福祉士・栄養士など)施設のケアマネジャーはそれぞれの専門職が提供するサービスを組み合わせ、最適なケアプランを作成します。
介護支援専門員に向く人の傾向
ケアマネジャーは利用者様を中心に、他の事業所や職種をつなげる調整役です。人によっては当然向き不向きが出てきます。それではどのような人が、ケアマネジャーに向いているのでしょうか。以下で向いている人の特徴を解説します。
- コミュニケーション能力がある
- 高い事務処理能力がある
コミュニケーション能力がある
ケアマネジャーは、コミュニケーション能力が必要です。ケアマネジャーは多種多様な立場の人と、コミュニケーションを取る必要があります。
- 多種多様な職種同士のネットワーク構築のための調整
- 実際に利用する利用者への相談援助
いずれもコミュニケーションの基本である、相手の話を傾聴し相手の立場を理解することからはじまります。相手の話にしっかり耳を傾けられる人は、ケアマネジャーの資質があるでしょう。
高度な事務処理能力がある
ケアマネジャーは、高い事務処理能力を求められます。利用者と話をするだけが仕事ではありません。利用者との会話で情報を集め、関係する職種のためにその情報をまとめる必要があります。またケアマネジャーの業務だけにとどまらず、幅広く事務の仕事を任されるというのも珍しくありません。ケアマネジャーは数多くの事務作業をこなせる、マルチタスク能力の高い人に向いている仕事です。
介護支援専門員の魅力3選!
ケアマネジャーには介護職員にはない、さまざまな魅力があります。自分の作成したプランで、利用者の生活の質が向上すれば、誰でもやりがいを感じるでしょう。ケアマネジャーの魅力はいろいろありますが、特に以下の3つが特徴的です。
- 介護系の職種の中では好待遇
- 身体的な負担が少ない
- 多くの経験が積める
一つずつ、見ていきましょう。
介護系の職種の中では好待遇
ケアマネジャーとして勤務するとほとんどの場合、ケアマネジャーの資格に手当てがあります。また試験に合格できる専門知識があるとみなされ、昇進や転職などのさいには大きな評価材料になるでしょう。実際に、平均給与を見ても高いのが分かります。
職種 | 介護職員等の平均給与額の状況(令和2年2月 |
介護職員 | 325,550円 |
生活相談員・支援相談員 | 355,150円 |
介護支援専門員 | 362,510円 |
事務職員 | 312,470円 |
※参考:厚生労働省「令和2年度介護従事者処遇状況等調査結果の概要」
身体的な負担が少ない
ケアマネジャーの仕事は、基本的に事務仕事がメインです。身体介助を行う介護職員に比べ、身体的な負担はかなり減ります。夜勤がなく負担が少ないため、年齢を重ねても続けられるでしょう。施設のケアマネジャーは介護職と兼務する場合があるので、身体的負担に大差は無いので注意が必要です。
多くの経験が積める
ケアマネジャーは福祉職として、多くの経験が積めます。そのため福祉職にたずさわる人として、総合的な成長が期待できるでしょう。
ケアマネジャーの業務は多岐にわたります。関係する職種も、医療・福祉系の職種だけにとどまりません。行政や民間、さらにはボランティア団体など多くの人々と関わります。
利用者様やご家族のために、多くの人々が力を発揮できるようにマネジメントするのは、ケアマネジャー以外では経験できないでしょう。
【まとめ】介護支援専門員になってキャリアアップを目指そう
介護支援専門員(ケアマネジャー)になるためには、医師や介護の経験が必須です。その他にも、試験や研修など、その道のりは簡単なものではありません。ですが、さまざまな職種の調整を図り、一つのプランにまとめ、利用者様のためにチームが動く醍醐味を味わえるのは、、ケアマネジャーだけです。
ケアマネジャーの大きな仕事は、ケアに関するさまざまな職種を調整して、提供されるサービスをプランにまとめることです。そのため、コミュニケーション能力や高い事務処理能力が求められます。ケアマネジャーの仕事は大変とのイメージがありますが、その分魅力も多い職種です。介護系の中では待遇が良く、夜勤もないため身体的負担も少なくて済みます。
また、さまざまな職種と協働するため、多くの経験が得られるのも魅力です。介護職にとどまらず、福祉職として総合的に成長したい人。キャリアアップしたい人におすすめの仕事です。
ミラクス介護は業界最大級の非公開求人があり、完全無料でサポートしてくれます。もちろんケアマネジャーの求人も多数。キャリアアップを考えている方、ぜひミラクス介護にご相談ください。
「ミラクス介護」では、あなたの転職活動を求人紹介から入職決定まですべて無料でサポートさせていただきます。
ミラクス介護の特徴
- 介護職がおすすめする求人サイトNo.1(実施委託先:日本トレンドリサーチ 2020年1月実施:サイトのイメージ調査)。
- 介護業界では最大級の求人数を保有しています。
- 介護の専門知識を有するコンサルタントがサポート。
「ミラクス介護」に登録するメリット
- 求人情報には載っていない、評判や施設情報を提供します。
- 無料で履歴書・職務経歴書を添削します。
- 無料で面接対策をサポートします。
- 登録した方限定で、ご案内可能な求人があります。
上記の特徴のようにあなたの転職を全力でサポートさせていただきます!
伺った希望条件からピッタリの求人をピックアップすることやお給料・勤務時間などの待遇面の交渉などをあなたに代わって、弊社のコンサルタントが行います。きっとあなたが希望するお仕事を見つけることができます。
ご相談をお待ちしております!
