国際介護士という言葉や、海外で活躍する日本の介護士がいることをご存じでしょうか?
日本の介護技術を海外に伝えるために、海外で活躍している介護士がいます。
介護の資格があれば海外で介護の仕事ができるのか?
国際介護士の活躍や需要、必要な資格について解説します。
国際介護士とは?
国際介護士とは、海外の介護現場で活躍する日本人介護士のことです。
国際介護士に明確な定義や資格はありません。
介護職員として海外の介護現場で日本の介護を広める人が、自らの仕事を表現する言葉として「国際介護士」と名乗って海外で活躍するのです。
国際介護士が活躍する場は、海外の介護現場だけではありません。
講師として海外の介護人材育成に携わることや、現地に住む日本人に介護技術を教え、国際介護士の育成に注力している人もいます。
介護福祉士が海外で働くことは可能?
日本人の介護福祉士が海外で働くことは可能ですが、以下のような課題があります。
ビザ問題
介護士という職種に限ったことではありませんが、日本人が海外で就職する際、ビザ問題で簡単に就職することができません。
どの国でも自国雇用が最優先のため、外国人労働者の雇用にあまり積極的ではありません。
そのため、ビザ問題で時間や手間をとられてしまい、日本での就労を選ぶ日本人介護士が多いです。
海外での就労に関わる問題
日本人介護士が海外の介護施設に就職する際、色んな問題に直面します。
それは、言葉が通じないことや、大きな文化の違い、移住問題や不法就労への警戒など。
そのような問題があり、どの国のどの職種も外国人労働者の受け入れに制限が生じています。
資格の適用問題
先進国の多くは高齢化の進行に伴い、介護士の人材不足に悩んでいます。
海外からの介護労働者の受け入れに積極的な国が増えているものの、日本の介護福祉士資格は海外では適用されないのが現状です。
日本の介護士が海外で活躍する目的
日本人介護士が海外で活躍する大きな目的は、「日本流の介護」を伝えることです。
「日本流の介護」とは、具体的に以下のようなものが挙げられます。
・思いやりや気配りなどの高齢者に寄り添ったコミュニケーション及びケア
・「はい」「いいえ」で答えられるクローズド・クエスチョンではなく、相手が自由に答えられるオープン・クエスチョンを用いたコミュニケーション技術
・相手の真の要望・ニーズに沿った介護サービスの提供
・相手の気持ちを第一に考えた介護サービスの提供
海外には「相手に寄り添った対応」「相手の気持ちを第一に考えた対応」を行う文化があまり根付いていない国が多くあります。
日本の文化である「相手への気配り」「おもてなしの心」を大事にした介護を海外に伝えるのが国際介護士が活躍する目的です。
利用者の気持ちを第一に考え、利用者から感謝の言葉がもらえることで感じるやりがいを海外の介護現場や現地の介護士に伝えることが国際介護士として重要なポイントです。
国際介護士の必要性
介護業界は国内外問わず、介護人材の不足に悩まされています。
そのため、少子高齢化が深刻化している日本でも、海外からの介護人材の受け入れを積極的に行っています。
日本ではインドネシア・フィリピン・ベトナムなどの国を対象とし、外国人看護師・介護士候補者の受け入れを続けてきました。
日本では現在もEPA協定という国際条例を結び、介護人材を受け入れる対象国や外国人労働者の受け入れ人数を増やし続けています。
しかし、新型コロナウイルスの影響を受け、一時的に海外からの人材導入が困難になりました。
国際介護士は、社会情勢によって一進一退する可能性が高い外国人労働者の受け入れに大きく貢献することができます。
国際介護士が海外へ出向き、「日本流の介護」を伝えることで海外からの介護人材を増やすことにも大きな効果を発揮するのです。
そのため、日本の高齢化社会対策においても、国際介護士は高い必要性を持っているのです。
実際に海外で活躍する介護士の声
実際に海外で活躍する国際介護士の声には、以下のようなものがあります。
言葉や文化の違いに戸惑うことも多い
相手への思いやりや気配りを大切にした「日本流の介護」を特に必要としているのは、中国や韓国などのアジア圏内です。
特に、中国やアメリカなどの「イエス」「ノー」がはっきりしている文化の国は、その文化的価値観の影響で認知症高齢者の不穏症状に繋がることもしばしば。
言葉や文化の違いというものを他国に合わせつつ、日本の文化や介護技術を伝えないといけない。
国際介護士は現地での言葉や文化の違いに戸惑うことが多いのが特徴です。
自国の高齢化社会への懸念も強い
日本は高齢者社会の進行が深刻化しています。
そのため、日本自体が外国人労働者の受け入れに頼らないといけない現状です。
しかし、国際介護士は日本と同様に高齢化社会の進行が深刻化している国に出向いて日本の介護を伝える活動をすることも珍しくありません。
海外に日本の介護を伝えると同時に、日本の介護人材を増やす活動もしないといけない。
自国への懸念やプレッシャーが多く、活動に迷いが生じやすいことが国際介護士の悩みです。
自由度が高く、努力次第で活動幅が広がる
国際介護士の活動内容・仕事内容は多岐にわたります。
・海外での介護事業所の起業
・海外での福祉学習の講師業
・海外の介護現場の監査、指導役
活動内容を自由に選択でき、自分の力で事業の成長・発展に繋げることも可能です。
活動幅の広さや自由度の高さが特徴の国際介護士は、自己成長が無限大です。
国際介護士が抱える課題
日本の介護士が海外で働くには、以下のような課題があります。
・ビザ問題や不法就労への警戒などがあり、海外で容易に働くことが難しい
・言葉や文化の違いがあり、思うように仕事が進まない
このような課題により、国際介護士の活動に大きな制限がかかっていることも現状です。
しかし、国際介護士として海外の介護福祉に携わる方法が全くないわけではありません。
・海外の赤十字団体や難民新団体などのオフィスでインターンシップに参加する
・海外の介護施設でのボランティア/インターンシップに参加する
海外でのインターンシップやボランティアに参加することで、限られた期間で海外の介護現場での様子を見ることができます。
まずはインターンシップやボランティアで実際の介護現場をしっかり見てから、その介護現場での就労を目指すことで、国際介護士としての活動がスムーズになります。
国際介護士の今後
国際介護士の活動により、介護業界の国際化が進むことが考えられます。
介護業界の国際化により、今後の日本の介護や国際介護士の必要性に大きな変動が生じるでしょう。
・専門的な知識/技術を持った日本の介護福祉士の価値が高くなる
・日本国内、海外共に外国人介護人材の受け入れが進む
・ビザ問題や言葉/文化の壁などの問題の緩和が進む
国際介護士の活動が活発化することで、外国人労働者の受け入れに大きな変化をもたらします。
外国人労働者の受け入れがスムーズになることで、日本の介護士の専門性も重視されます。
海外と日本の介護知識/技術の知識交換、橋渡し役を担う国際介護士の必要性は今後、ますます高くなることが予想されるでしょう。
まとめ 海外に日本の介護技術を伝える
日本の高齢化社会の進行に伴い、今後ますます海外からの介護人材の導入が必要となります。
その際に、外国人労働者の受け入れや介護人材の育成に大きく貢献するのが国際介護士です。
高齢化が進む日本やそれ以外の国で介護人材の交換や介護知識の共有をスムーズに行う橋渡し役としても、国際介護士は必要とされるでしょう。
ビザ問題や不法就労への警戒などの大きな課題がいくつもある現状では、国際介護士の活動規模はまだまだ小さいです。
しかし、これからの社会情勢に伴って高い需要を誇るとされる国際介護士。
現在、日本の介護福祉士として活躍されている方には是非視野に入れてもらいたい職種です。
「ミラクス介護」では、あなたの転職活動を求人紹介から入職決定まですべて無料でサポートさせていただきます。
ミラクス介護の特徴
- 介護業界では最大級の求人数を保有しています。
- 介護の専門知識を有するコンサルタントがサポート。
「ミラクス介護」に登録するメリット
- 求人情報には載っていない、評判や施設情報を提供します。
- 無料で履歴書・職務経歴書を添削します。
- 無料で面接対策をサポートします。
- 登録した方限定で、ご案内可能な求人があります。
上記の特徴のようにあなたの転職を全力でサポートさせていただきます!
伺った希望条件からピッタリの求人をピックアップすることやお給料・勤務時間などの待遇面の交渉などをあなたに代わって、弊社のコンサルタントが行います。きっとあなたが希望するお仕事を見つけることができます。
ご相談をお待ちしております!