介護のキャリアアップ

生活相談員に求められるスキルとは?必要な能力を解説

介護現場において、生活相談員は欠かせない仕事の1つです。なぜかと言うと、生活相談員の仕事次第で、介護現場の環境が大きく左右されるからなのです。そこまで言われる生活相談員の仕事内容がどのようなものか気になりませんか?今回の記事では、生活相談員に必要なスキルと、なぜそのスキルが必要でどのような仕事に活かせるかをご説明していきます。

求人を紹介してもらう

生活相談員になるために

介護現場の仕事で、生活相談員の仕事に就きたいと言う人も一定数います。今回はそんな人のために、生活相談員のなり方をご説明していきたいと思います。

生活相談員とは

生活相談員とは、特別養護老人ホームやデイサービスを代表とした介護福祉施設で実際にある職種です。別名はソーシャルワーカーとも呼ばれています。介護を受けたい人がとある施設を利用したいと思ったとします。
その時にその施設にいる生活相談員が、施設を利用するための手続きなどをを行ってくれるのです。他職種や行政機関などと連携して調整を行ったり、利用者や家族の相談にも対応するため、介護現場での事務的業務を行なってくれる職種といえます。よく間違われる職種として、ケアマネジャーの職種があります。
ケアマネジャーは、要介護認定を受けた人がどのようなサービスを必要としていて、何が適しているのかを判断し、ケアプランを作成する職種です。またケアマネジャーは、試験基準を満たして取る国家資格でもあります。
対して生活相談員は、国家資格がなくても社会福祉主事任用資格を持っていればなることができる職種です。さらに付け加えると、自治体によっては無資格でも就くことができるようです。なので、もし無資格で目指したいと言う方は募集している団体によく確認して応募するといいです。

生活相談員は未経験者には厳しい

介護未経験から、いきなり生活相談員になるのは難しいと思います。生活相談員は、現場の介護士よりも現場の状況を熟知し業務にあたる必要があります。その理由は、介護現場を経験してその環境に精通していないと、新しいご利用者様を入居させたり、環境に適しているかなどが理解できないからです。特別な決まりはありませんが、介護経験がない人は求められませんし、仕事が大変です。介護現場を経験した上で、生活相談員に応募することをおすすめします。

生活相談員に必要なスキル

では生活相談員の仕事に就く上で必要なスキルとは何なのか。この章では必要なスキルについて説明していきます。

職場への適応力

筆者の経験談ですが、生活相談員の仕事は業務範囲が広いです。実際に現場で生活相談員をしていた人に話を聞き、仕事の様子を見ていましたが介護経験と、さらに一定の社会人経験が必要な印象でした。その中で、それぞれ違う施設での勤務をしていくことになると思いますが、まず最初に職場環境に適応するスキルが必要です。介護現場や職場での適応能力を身につけるためには、まず最初に周囲とのコミュニケーションが重要であると知っておいてください。このコミュニケーションには職員はもちろんのこと、ご利用者様とのコミュニケーションも含まれています。生活相談員は、両者と関わりを持つためこれは必要なスキルと言えます。また新しい環境に適応するために、自分で目標を定めて苦手分野を克服していくこともいいです。自己肯定感も高められますし、どのような人とでも仕事に取り組めるようになるため、どの環境でも仕事ができるようになります。

柔軟な接遇力と営業力

この2つは、生活相談員に必要なスキルの1つです。1つにまとめると、コミュニケーション力とも言えます。生活相談員は職場の人やご利用者様、外部の職種の人とも連携して業務を行います。なぜかと言うと、生活相談員の仕事内容に理由があります。生活相談員は、看護師や介護士といった「サービス提供者」と、ご利用者様やその家族である「サービス受給者」の両者を結びつける職種だからです。ご利用者様と家族がどのような問題を抱えていて、どうしたいのかの聞き取りが必要です。
一方、サービスを提供する側に対しては、相手の業務に関心を持って話を聞口からが求められます。生活相談員は、両者の橋渡し的な役割があり、その架け橋的存在なのです。また、サービスを提供する側として、施設のご利用者様を増やす仕事も任されているため、自身が運営している施設の売りの営業も必要です。両者の話をよく傾聴し、丁寧に伝えるコミュニケーション力と、施設の魅力を提案していく営業力が必要なのです。

信頼される力

悩みを相談してもらい解決することが生活相談員の仕事です。しかし中には本音で相談できない人も一定数います。誰でもそうですが、信頼できない人に本気で相談しようとする人はいません。なのでまず最初に、相手に信頼される生活相談員を目指してください。信頼される人間になる方法は至ってシンプルです。相手の立場に立って話を聞いてあげて、その上で時間や約束を必ず守ることです。時には、時間に間に合わなかったりなど、守れない時もあると思いますが、この点を重要視して活動することで、信頼はおのずとついてきます。
また相手の話を無理に聞き出そうとするのではなく、雑談なども交えてお互いに興味を持つような会話を実践してみてください。そうすることで相手に安心感が芽生え、悩みや不安を打ち明けやすくなります。

報連相と仕事管理力

生活相談員の仕事を行う上で、ご自身の職場との密な連携は必須です。ご自身が上司でもない限り、報告、連絡、相談は必ず行ってください。今日はどのような営業をするのか、アポイントの共有など、情報共有が正しくできていないと、適切なサービスが提供できなくなります。
例えばこのような細かな共有を行うことで、ご利用者様のミスマッチも防げますし、利用時の環境が合うかどうかの確認もできます。まめに連絡できる力と、全体を見ることができる仕事管理力は生活相談員に大切なスキルです。

業務マニュアル作成力

先に話しましたが、生活相談員は仕事が多岐にわたります。そのため自分オリジナルの仕事マニュアルや、流れを作る必要があります。例えば、筆者のいた職場では実際に人手がないときは現場で介護の仕事をしていました。

その仕事の傍で、施設の営業活動にも出るので、自分自身にオリジナルのマニュアルを作成できる能力は大切です。

まとめ

今回は生活相談人になる上で必要なスキル5つを説明しました。実際に現場でみた生活相談員は、人手不足ということもあってか、事務仕事だけでなく現場の仕事もこなすオールマイティな人がほとんどでした。そういう意味でオンとオフが難しい一面もありますが、人と関わるのが好きな人にとっては転職と言える仕事です。これから生活相談員を目指すあなたの一助になれれば幸いです。読んでいただきありがとうございました。

「ミラクス介護」では、あなたの転職活動を求人紹介から入職決定まですべて無料でサポートさせていただきます。

ミラクス介護とは?

ミラクス介護の特徴

  • 介護業界では最大級の求人数を保有しています。
  • 介護の専門知識を有するコンサルタントがサポート。

「ミラクス介護」に登録するメリット

  • 求人情報には載っていない、評判や施設情報を提供します。
  • 無料で履歴書・職務経歴書を添削します。
  • 無料で面接対策をサポートします。
  • 登録した方限定で、ご案内可能な求人があります。

上記の特徴のようにあなたの転職を全力でサポートさせていただきます!

伺った希望条件からピッタリの求人をピックアップすることやお給料・勤務時間などの待遇面の交渉などをあなたに代わって、弊社のコンサルタントが行います。きっとあなたが希望するお仕事を見つけることができます。

ご相談をお待ちしております!

ミラクス介護 無料登録