介護のキャリアアップ

気になる!はり師・きゅう師の年収はどれぐらい?

鍼灸院や鍼灸整骨院に勤めているはり師・きゅう師の年収は300~450万円と言われています。固定給で給与所得を得ている方が大半ですが、勤め先によって歩合制というところもあるようです。
勤めなのか独立開業なのかで年収は大きく差が開いてしまうので、今回は鍼灸院や鍼灸整骨院などに勤めている方の平均給与や相場、給与を上げるために必要なことを解説していきます。

求人を紹介してもらう

はり師・きゅう師の平均給与は?

前述したとおり、はり師・きゅう師の年収は300~450万円と言われており、手取り月収は18~25万円ぐらいが平均となっています。はり師・きゅう師は職人の世界です。腕の良いはり師・きゅう師は昇給も期待でき、入職時からの年収も高いことが多いです。

鍼灸院初任給の相場・手取り

新卒で鍼灸院に入職した場合は年収300万円手取り18万円程度の場合が多いです。数十年前であれば徒弟制度を採用している鍼灸院もあり、住み込みで働きながら手取り2~5万円というようなところもありました。現在ではほぼ聞きませんけどね。私が新卒で鍼灸院に勤めたときは10年以上前ではありますが、手取り15万円ほどでした。最近では最低賃金が上がってきているのでその心配はなさそうです。
歩合制を採用しているような鍼灸院では自分の頑張り次第でもっと増やすことができるでしょう。

ボーナス

はり師・きゅう師のボーナスの平均値は60万円ほどあると言われていますが、あくまで平均値であるためピンキリなのが現状です。地域密着型の小さな鍼灸院や鍼灸整骨院であればボーナスを支給していないところもありますし、病院や介護施設など母体の大きな勤め先であれば多額のボーナスを支給しているところもあります。

福利厚生

多くの法人では社会保険や厚生年金、通勤手当、残業手当などがついていることが多くみられます。勤め先によっては住宅手当、能力次第では役職手当をつけてくれるところもあるでしょう。非常勤採用であれば個人で入らなければならない場合もあります。

ニーズを捉えれば年収1000万円も

鍼灸院やどこかの病院などに勤めている場合には難しいですが、昨今の鍼灸ブームのニーズを押さえることができれば年収1000万円も夢ではありません。美容鍼灸では1回の施術で1万円を超えるような高価格帯のサービスもあり、富裕層を狙ったビジネスモデルも多数存在しています。逆に、保険診療を使った治療だけでは薄利多売になってしまうため限度があります。

はり師・きゅう師の年収・給与をあげるには

はり師・きゅう師の年収、給与をあげるには腕を磨く以外にも様々な方法があります。はり師・きゅう師の資格だけで働くのではなく、他にも似たような資格知識を身に着けて他のはり・きゅう師との違いを出すのです。それでは、具体的にどのような方法があるか説明していきましょう。

独立開業

まず初めに挙げられるのは独立開業です。勤め人はどれだけ頑張っても勤め人であり、自分の昇給を操るのは雇用主です。どれだけ頑張って腕を磨いてたくさんの患者さんを治療しても全ては勤め先に帰属してしまいます。もちろん独立開業となるとリスクはありますがそれを上回るリターンが得られるものが独立開業です。ただ独立して治療を行うのではなく、何か得意な治療を見つけて特化し他者と差別化を図ることが大切です。具体例を上げるなら美容、高齢者、アレルギー、頭痛・腰痛などでしょうか。高齢者関連の治療は需要が増しており、介護を受けている高齢者だけでなく介護をしている側の家族にも需要があります。2018年にははりきゅう師も機能訓練指導員として働くことができるようになったので介護関連に特化するのも面白いのではないでしょうか。

柔道整復師の資格取得

はり師・きゅう師と同時に柔道整復師資格を取得する方も大勢見られます。養成機関によっては、はり師ときゅう師、柔道整復師の3つを同時に取得できるコースもあります。柔道整復師の資格を取得することで勤め先から資格手当が出ることもありますし、新たに役職がつき役職手当が出る場合もあります。柔道整復師はスポーツ関係の患者さんを診ることが多く、スポーツ関係に興味がある方は取得を検討するのも面白いのではないでしょうか。

あんまマッサージ指圧師の資格取得

はり師・きゅう師の中には柔道整復師ではなく、あん摩マッサージ指圧師の資格を取得する方も多くいます。あん摩マッサージ指圧師資格も柔道整復師もはり師・きゅう師と同じ国家資格です。
柔道整復師と同じように、養成機関ではり師きゅう師資格と同時にあん摩マッサージ指圧師資格を取得できる学校も数多くあります。あん摩マッサージ指圧師の資格は脳梗塞などで介護を受けている方に特に有用で、はりきゅうの治療と併用すると大きな効果を発揮できます。あん摩マッサージ指圧師とはり師・きゅう師は訪問診療にも需要があるのでニーズを絞ることで大きな年収アップが期待できます。

独立するには?

独立開業をすること自体はとても簡単です。店舗型であれば場所を探したり内装を決めたりと様々やることはありますが、訪問型であれば保健所に届出を出すだけで独立開業することができます。独立開業をすることは簡単ですが、つぶさないように継続していかなければ意味がありません。独立した後に必要なことを下記で説明していきます。

鍼灸以外にも学ぶものがある

はり師・きゅう師として独立開業できたとして、鍼灸治療以外にも学ぶことは多々あります。どこかに勤めているのであれば治療の腕を磨くことが大切ですが、独立した場合は会社を存続させるために経営や会計を学ぶ必要が出てきます。
治療の腕が良くても対象となる患者さんに知られていなければ治療ができないので営業をする必要がでてきます。治療ができても価格設定が高すぎては続けて治療ができませんし、安すぎては生活費や運営費が足りなくなってしまいます。

鍼灸治療以外の治療法・法律にも精通しておく

はり師・きゅう師だからといって鍼灸治療だけを知っていればいいというわけではありません。治療を受けに来る患者さんは様々な治療を受けてから、藁にもすがる思いで鍼灸治療を受けに来る方も多くいます。問診の時に今までにどのような治療や検査をしてきたのかを聞く必要があります。もし、鍼灸治療以外の治療法を知らなければ「病院で〇〇の検査を受けて〇〇の治療法を試したが効果が出なかった。」というように話された場合、〇〇という検査は身体のどこの部位に対する検査であり、〇〇という治療法をしたということは〇〇が悪いんだなと理解することができません。
それでは患者さんからの信頼を勝ち取るのは難しいでしょう。
最近では介護を受けながら鍼灸治療を受ける方も増えています。介護保険を利用しながら医療保険を使うことはできるのか、そもそも介護保険法とは何なのかなどを知っているだけでコミュニケーションを取るときに信頼してもらいやすくなります。

独立は大変だがやる価値はある

独立開業は治療以外にもやること覚えることが多く大変です。ですが、自分の知らないことを率先して学ぶことが好きな方や、自分のやりたいことを誰に止められることも無く思う存分行いたい方にはやる価値があるでしょう。
治療をしているだけでは学ぶことのない経営や経理、営業、各種法律などを学ぶ必要があります。もちろん専門家の手を借りてもいいでしょう。専門家の手を借りるにしても、ある一定の知識は身に着けておきましょう。知識を身に着けていると専門家に相談するとき、自分が何を相談したいか簡潔に相談できます。何もわからないと「わからないことがわからない」ので、何をどのように聞けばいいのかがわからないという結果になってしまい必ず失敗します。
前置きが長くなってしまいましたが、治療家たるもの大変ですが一度は独立を考えてみてはいかがでしょうか。

「ミラクス介護」では、あなたの転職活動を求人紹介から入職決定まですべて無料でサポートさせていただきます。

ミラクス介護とは?

ミラクス介護の特徴

  • 介護職がおすすめする求人サイトNo.1(実施委託先:日本トレンドリサーチ 2020年1月実施:サイトのイメージ調査)。
  • 介護業界では最大級の求人数を保有しています。
  • 介護の専門知識を有するコンサルタントがサポート。

「ミラクス介護」に登録するメリット

  • 求人情報には載っていない、評判や施設情報を提供します。
  • 無料で履歴書・職務経歴書を添削します。
  • 無料で面接対策をサポートします。
  • 登録した方限定で、ご案内可能な求人があります。

上記の特徴のようにあなたの転職を全力でサポートさせていただきます!

伺った希望条件からピッタリの求人をピックアップすることやお給料・勤務時間などの待遇面の交渉などをあなたに代わって、弊社のコンサルタントが行います。きっとあなたが希望するお仕事を見つけることができます。

ご相談をお待ちしております!

ミラクス介護 無料登録