夜間の体位の交換やトイレの介助は介護者にとっても大きな負担となり、不安に思う方も多いのではないでしょうか?夜間の介護者の負担や不安を軽減するために、ナイトケアを利用することも一つの手です。
この記事ではナイトケアの種類やメリット、デメリット、利用方法について詳しく解説します。夜間の介護についてプロの手を借りたい、安心して夜を過ごしたいと思う方はぜひこの記事を参考にしてみてください。
介護分野におけるナイトケアとは?
介護分野におけるナイトケアとは、具体的にどんなサービスなのでしょうか? ここでは、ナイトケアの概要と重要性について紹介します。
ナイトケアとは
夜間に介護サービスを提供するサービスのことです。在宅での体位の交換や排泄の介助といった直接的な介護の他、施設での一時預かりや緊急時に通報できるサービスなどもあります。介護保険のサービスや企業独自の保険外サービスが存在しており、サービスによって対応時間が異なるので注意が必要です。
ナイトケアの重要性
ナイトケアは利用者本人だけでなく、介護する側にとってもなくてはならない存在です。
夜間の緊急時にも安心
ナイトケアは近くにご家族がいない利用者にとって、夜間のトラブルにも対応してくれる頼りになる存在です。夜間は急に体調が悪くなったり、ベッドから落ちてしまったりというトラブルが起こる可能性があります。
しかし、夜間は異変があっても周囲の気づきが遅れがちです。そのため、ボタン一つでサービス提供事業所に連絡できる夜間サービスは、利用者にとって安心と安全のために重要です。また、一人暮らしの利用者の場合は巡回による安否確認やトラブル時のスムーズなご家族への連絡につながるため、離れて暮らすご家族も安心できます。
介護者の負担の軽減
ナイトケアは夜間に介護者がしっかり休んで、負担を軽減することにも有効です。ずっと目が離せず、昼夜問わずの介護でご家族が心身ともに疲れてしまうことも少なくありません。介護は移乗などによる身体的な負担だけでなく、精神的な負担も大きいです。そのため、ナイトケアは利用者本人だけでなく、介護するご家族をサポートする役割もあります。
ナイトケアのメリットとデメリット
ナイトケアには、メリットとデメリットがあります。双方ともに理解したうえで、上手に活用しましょう。
ナイトケアのメリット
介護者のレスパイトケアになる
ナイトケアは介護者の休息のために重要な役割を持ちます。毎日休むことなく続く介護に、介護者の疲労やストレスは溜まっていきます。ストレスが続くと心身に不調をきたし、身体的負担は介護の継続を困難にするケースもあるでしょう。介護者を介護から切り離し、ストレスを発散する時間やリフレッシュできる時間を作って、介護者を守るサービスがこれからの高齢社会にとって必要になります。
高齢者世帯は安心感を得られる
高齢者夫婦や高齢者単独の世帯はナイトケアによって安心感を得られるでしょう。夜間のトラブルにすぐに対応してくれる、定期的に巡回に来てくれるといった頼れるところがあるのは高齢者世帯にとって心強いでしょう。
ナイトケアのデメリット
料金が高額になりがち
ナイトケアは昼間の介護サービスに比べると、料金が高額な傾向にあります。利用するほど費用がかさむため、予算と相談が必要になるでしょう。
サービスによっては受けられない可能性もある
夜間の介護サービスには複数の種類がありますが、状況によっては利用できないものもあります。例えば、地域密着型サービスである夜間対応型訪問介護や定期巡回・随時対応型訪問介護などは住んでいる市町村内の事業所のサービスでなければ受けられません。また、サービスによって要介護度の規定があるため、規定に満たなければ利用できません。
介護分野におけるナイトケアの種類
介護におけるナイトケアは、介護保険が利用できる4つのサービスと企業などが独自で行っているサービスがあります。
介護保険適用のナイトケアサービス
夜間対応型訪問介護
対応時間 | 18:00~翌朝8:00 |
利用対象者 | 要介護1以上 |
費用 | 月額料金+サービス1回ごとの料金 |
夜間対応型訪問介護は夜間、ヘルパーによる訪問介護サービスを受けられるサービスです。夜間対応型訪問介護には2つのサービスがあります。
●定期巡回サービス
あらかじめケアプランで決められた訪問回数を元に、ヘルパーが自宅を訪問して安否確認や排泄の介助、おむつ交換、体位変換の介助などを行います。一回の訪問時間はおよそ30分程度で、利用者の介護に関わらない仕事はできないことになっています。(できないサービスの例:料理や掃除といったご家族のための家事、草むしりなど日常生活に支障が出る内容ではないもの)
●随時訪問サービス
あらかじめ利用者やそのご家族に配布したケアコールを押すことで、夜間のトラブルに対応してもらえるサービス。事業所によっては、オペレーションサービスも設けています。利用者からの通報内容をオペレーターが判断して、必要な対応を指示するサービスです。利用者からの通報内容から、ヘルパーの要請や医療機関への連絡などを行います。
訪問介護
対応時間 | 1日中(18:00~翌朝8:00は早朝・夜間加算、深夜加算) |
利用対象者 | 要介護1以上 |
費用 | サービス1回ごとの料金 (サービス内容と所要時間、提供する時間帯で変わる) |
訪問介護は在宅へヘルパーが訪問して、身体介護(食事・入浴・排泄など)や生活援助(家事のサポート)を行うサービスです。また、通院の付き添いをするサービスもあります。夜18:00から翌朝8:00までは、早朝・夜間加算や深夜加算により利用料金が昼間より増すため注意が必要です。夜間対応型訪問介護との違いは、日中のサービスがあることとケアコールを用いた随時訪問サービスがないことです。
定期巡回・随時対応型訪問介護看護
対応時間 | 24時間 |
利用対象者 | 要介護1以上 |
費用 | 月額定額制 |
定期巡回・随時対応型訪問介護看護は24時間体制で利用者を支えようとするサービスです。定期巡回・随時対応型訪問介護看護には、次の4つのサービスがあります。
●定期巡回サービス
利用者の自宅を一日複数回、定期的に訪問して排泄介助やおむつ交換、就寝介助などを行います。
●随時対応サービス
利用者やそのご家族からの通報や相談に24時間対応します。通報内容に基づき、オペレーターが必要と判断した場合にはヘルパーの訪問要請や医療機関への連絡を行います。
●随時訪問サービス
緊急時の通報により、ヘルパーが自宅へ訪問します。
●訪問看護サービス
看護師や保健師が自宅へ訪問し薬を飲ませるなどの医療的ケアを行います。
ショートステイ
対応時間 | 24時間(最長連続で30日) |
利用対象者 | 要介護1以上 |
費用 | サービスを受けた日数分の費用 |
ショートステイは一時的に施設に入所して、介護やリハビリテーションを受けられるサービスです。最長で連続30日入所することが可能で、介護認定期間の半数まで利用できます。
保険外のナイトケアサービス
デイサービスの宿泊
デイサービスの延長で利用者が施設でお泊りできるサービスです。夜間のデイサービスは日中と異なり、介護保険が適用できません。
企業の介護支援サービス
企業の介護支援サービスとして、夜間の見守りを提供しているところもあります。介護保険のサービスでは補えきれない細やかなサービスを企業が行っていることもあるため、地域の情報をチェックしてみましょう。
ナイトケアサービスを利用するには?
ナイトケアサービスを利用する方法について紹介します。
インテグレーションの意味
1.ケアマネージャーに相談する
まずは、ケアマネジャーに夜間の介護サービスを利用したい旨を伝えましょう。ケアマネジャーが状況に併せて、どういったサービスの種類がいいのか、どの事業所のサービスがいいのか提案してくれます。
2.ケアプランの作成を依頼する
サービスの種類と事業所が決まったら、ケアマネジャーにケアプランの作成を依頼しましょう。
3.契約する
実際にサービスを受ける事業所からサービスの詳細を聞き、納得できれば契約します。
4.サービスの開始
契約完了後からサービスが利用できます。サービスの種類や内容が利用者の状況や環境に適しているか、定期的にケアマネジャーと相談しながら進めましょう。
まとめ
この記事のポイントは次の3つです。
・ナイトケアは介護者の負担軽減のためにも重要
・夜間の介護サービスには、保険適用のサービスと保険適用外のサービスがある
・サービスによってサービス範囲や利用対象者が異なる
ナイトケアは利用者の夜間の不安を軽減し、介護者が心身ともに休むために必要なサービスです。夜間の介護に不安や負担を感じる方は、ケアマネジャーに相談してみることをおすすめします。
「ミラクス介護」では、あなたの転職活動を求人紹介から入職決定まですべて無料でサポートさせていただきます。
ミラクス介護の特徴
- 介護業界では最大級の求人数を保有しています。
- 介護の専門知識を有するコンサルタントがサポート。
「ミラクス介護」に登録するメリット
- 求人情報には載っていない、評判や施設情報を提供します。
- 無料で履歴書・職務経歴書を添削します。
- 無料で面接対策をサポートします。
- 登録した方限定で、ご案内可能な求人があります。
上記の特徴のようにあなたの転職を全力でサポートさせていただきます!
伺った希望条件からピッタリの求人をピックアップすることやお給料・勤務時間などの待遇面の交渉などをあなたに代わって、弊社のコンサルタントが行います。きっとあなたが希望するお仕事を見つけることができます。
ご相談をお待ちしております!