ソーシャルワーカーという仕事があるのをご存知ですか?
英語では「Social Worker」と表記しますが、直訳すると「社会的な労働者」という意味となります。社会的労働とは実際どのような仕事で、どんなところで働いている人のことをいうのでしょう。また必要な資格があるのか、給料はどのくらいかなど気になりませんか?
この記事では、現在ソーシャルワーカーとして高齢者福祉の分野で働いている筆者が、ソーシャルワーカーの業務や必要な資格、気になる年収まで包み隠さず紹介いたします。
「ソーシャルワーカー」とは
社会生活において病気や障害、経済的な困難など様々な悩みを抱えて暮らしている人は少なくありません。ソーシャルワーカーとは、そんな人に対して相談援助を通して支援をおこなう社会福祉のプロをいいます。
ひとことで相談援助といっても医療や介護、福祉に関する幅広い相談が寄せられるうえに、援助対象は子どもから高齢者、家族や地域住民まで多岐にわたるので調整や連携はもちろん豊富な知識が必要です。
活躍している職場
ソーシャルワーカーが活躍する職場は、高齢者福祉施設や病院、学校や自治体などです。
業務内容は、所属する職場の機能によって異なるので、例えば高齢者福祉施設であれば要介護高齢者やその家族、病院であれば患者や障がいのある人、学校や自治体の場合は、子どもや保護者または地域住民となります。
相談援助をおこなって課題を解決に導くために、相談内容や解決手段に関する専門的な知識が必要となるため、研修を受けて知識を身につけたり、資格を取得したりして自己研鑽をすることが重要です。
ソーシャルワーカーに必要な資格
ソーシャルワーカーに必要な資格は、主に3つあげられます。必ずしも資格がないとソーシャルワーカーになれないわけではありませんが、相談者にとってソーシャルワーカーが専門的な資格をもって対応してくれるほうが、安心感はあるのではないでしょうか。
施設や機関にとっても、ソーシャルワーカーが専門的知識を根拠に相談対応することで本来果たすべき役割や機能が発揮できるといえます。
社会福祉士
社会福祉士は、昭和62年の「社会福祉士及び介護福祉士法」により制定された国家資格です。社会福祉士の役割は、身体的・精神的・経済的な理由で日常生活に困難を抱える人の相談を受け、助言や指導をおこなったり、ほかの専門機関と連携したりしながら援助業務にあたるとされています。資格取得により修得できる知識は、高齢者や障害者の制度、医療や関係法規、援助技術に関する技術などです。
社会福祉士を取得するには、4年制の福祉系大学で所定の課程を修了したり、福祉系の短大で所定の課程を修了して実務経験を積んだりする方法で受験資格を得たうえで、国家試験に合格する必要があります。
※参考:厚生労働省「社会福祉振興・試験センター 社会福祉士国家試験受験資格」
精神保健福祉士
精神保健福祉士は、平成9年の「精神保健福祉士法」により制定された国家資格です。精神保健福祉士の役割は、精神科病院や医療施設で精神障害の医療を受けている人、精神障害者の社会復帰施設を利用している人などの支援に関する相談に応じ、専門的な知識や技術をもって、助言や指導、日常生活に必要な訓練をおこなうとされています。資格取得により修得できる知識は、精神保健や精神障害者の制度、医療や関係法規、援助技術に関する技術などです。
精神保健福祉士を取得するには、4年制の福祉系大学で所定の課程を修了したり、福祉系の短大で所定の課程を修了して実務経験を積んだりする方法で受験資格を得たうえで、国家試験に合格する必要があります。
※参考:厚生労働省「社会福祉振興・試験センター 精神福祉士国家試験受験資格」
社会福祉主事
社会福祉主事は昭和25年に制定された資格で、福祉資格の中で最も古い歴史があります。自治体で福祉に関する業務に任用されるための資格で、国家資格ではありません。資格取得により修得できる知識は、高齢者、児童、障がい者福祉の一般論や法律の概要などです。
社会福祉主事の取得方法は「福祉系の大学もしくは短大などで社会福祉主事任用資格選択必修科目のうち、いずれか3科目以上の単位を修得して卒業する」「指定の養成機関または講習会の課程を修了する」という2つの条件がありますが、通信教育で取得することも可能で、試験を受ける必要はありません。
※参考:厚生労働省「社会福祉主事について」
年収はどのくらいあるの?
高齢者福祉分野で働く社会福祉士をモデルとして、厚生労働省の統計データを調べると、平均年収は正規職員の場合、男性が473万円、女性が365万円となりました。
※参考:社会福祉士就労状況調査実施結果報告書「社会福祉振興・試験センター」
ソーシャルワーカーとして働いている筆者は、35歳で社会福祉士資格を取得しています。高齢者福祉分野において週休二日制8時間勤務で働いており、役職手当なしで年収は420万円。月収にすると32万円ほどで、手取りで23万円程度の給与です。
具体的な業務を紹介
ソーシャルワーカーを配置している機関や事業所はたくさんあります。この章では、福祉や医療、教育機関で働くソーシャルワーカーがどのような役割や業務をおこなっているか、4つの事例をもとに紹介していきます。
地域包括支援センターで働くAさん
地域包括支援センターは介護保険法にもとづいて運営される高齢者の総合相談窓口です。地域包括支援センターには、保健師、主任介護支援専門員、社会福祉士の配置が義務づけられており、社会福祉士のAさんはソーシャルワーカーとして勤務しています。
Aさんの主な業務は、介護サービスに関する相談や介護認定の申請代行、高齢者虐待対応や地域づくりなど多岐にわたります。高齢者や家族の対応だけでなく、ケアマネジャーや地域の民生委員からも相談が来る場合があるので、Aさんは介護事業者だけでなく、自治体や病院、警察などと日頃から連携することを心がけています。
病院で働くBさん
精神病院で働く精神保健福祉士のBさんは、PSW(サイキアトリック・ソーシャルワーカー)として、相談援助業務をおこなっています。精神的な問題があり日常生活を送ることが困難な相談者に対して、日々主治医や自治体、地域住民や福祉事業所と連携しながら必要な支援をおこなっています。
最近Bさんは精神疾患の治療をしながら、社会復帰を目指す相談者を担当し始めました。働きたいという相談を受けたBさんは、就労支援をおこなうためハローワークと連携しながら、相談者の職場見学に付き添ったり、採用担当者と働き方について協議しています。
社会福祉協議会で働くCさん
市の社会福祉協議会で社会福祉士として働くCさんは、CSW(コミュニティソーシャルワーカー)として、地域課題解決のために相談援助活動をおこなっています。地域住民から寄せられる相談に対して、地域の人材や制度、サービスを調整し地域福祉の向上を心がけています。
先日Cさんは、ある町内の役員と民生委員から、一人暮らしの高齢者が増加し高齢化が課題になっていると相談を受けました。Cさんは早速住民同士の助け合い活動や若い世代による高齢者見守り隊の組織化を計画し、今後地域住民との会合に出向いて呼びかける予定です。
中学校で働くDさん
公立中学校に勤務するDさんは、問題を抱える生徒の課題解決のため取り巻く環境へ働きかけたり、関係機関との連携をおこなったりして、学びのサポートをおこなうSSW(スクールソーシャルワーカー)として働いています。
新学期が始まって1ヶ月たったある日、Dさんのところへ1年生の学年主任が一度も登校してこないS君について相談に来ました。Dさんは担任と一緒に家庭訪問をおこない、母親と面談をしようとしましたが、母親は呼びかけに応じようとしませんでした。
Dさんは、しばらくのあいだ家庭訪問を続けながら、担任や学年主任、他のSSWとの対応検討会を開催したり、教職員間で担任の業務をサポートしたりするよう準備を始めました。
まとめ
ソーシャルワーカーの仕事は、相談者だけでなく、その取り巻く環境にも働きかけることが重要です。自分一人で解決できない場合は、様々な機関と連携して対応することが有効ですので、日頃から色々な人や社会資源とつながっておくことを意識しておく必要があります。
人の役に立ちたいという想いがあれば、ソーシャル(社会)という広い分野で働くワーカー(専門職)ですので、活躍の場も多くやりがいも十分にある仕事といえます。
「ミラクス介護」では、あなたの転職活動を求人紹介から入職決定まですべて無料でサポートさせていただきます。
ミラクス介護の特徴
- 介護職がおすすめする求人サイトNo.1(実施委託先:日本トレンドリサーチ 2020年1月実施:サイトのイメージ調査)。
- 介護業界では最大級の求人数を保有しています。
- 介護の専門知識を有するコンサルタントがサポート。
「ミラクス介護」に登録するメリット
- 求人情報には載っていない、評判や施設情報を提供します。
- 無料で履歴書・職務経歴書を添削します。
- 無料で面接対策をサポートします。
- 登録した方限定で、ご案内可能な求人があります。
上記の特徴のようにあなたの転職を全力でサポートさせていただきます!
伺った希望条件からピッタリの求人をピックアップすることやお給料・勤務時間などの待遇面の交渉などをあなたに代わって、弊社のコンサルタントが行います。きっとあなたが希望するお仕事を見つけることができます。
ご相談をお待ちしております!