生活相談員ってケアマネとどう違うの?と疑問を感じている人も多いのではないでしょうか。
生活相談員は介護サービス利用者の相談対応や関係各所への連絡を行います。
この記事では、生活相談員へのキャリアアップを目指している方に向けて、
生活相談員の仕事内容や、必要な資格はあるのかについてご紹介します。
生活相談員とは?
生活相談員はソーシャルワーカーと呼ばれ、主に相談業務や調整業務を担う職種です。
生活相談員は特養やデイサービス、ショートステイなどの介護施設で利用者やご家族からの相談に乗り、必要に応じて他施設・多職種・他機関への連絡・調整を行います。
老健で活躍するソーシャルワーカーは生活相談員ではなく、「支援相談員」と呼ばれています。
施設によって呼び方は異なりますが、担う業務はどちらも同じです。
生活相談員とケアマネの違いは?
生活相談員と似た職種として、介護支援専門員(ケアマネジャー)があります。
同一職種と間違われやすいですが、2つの職種には以下のような違いがあります。
生活相談員 | <主な業務内容・役割> ・利用者やご家族の相談対応、関係各所への連絡・調整を行う ・各種手続きや地域との連携などの窓口役を担う ・ケアマネのようにケアプランの作成を行わず、ケアマネを含めた 介護サービス関係者と利用者間の連絡・調整を行う |
介護支援専門員 (ケアマネジャー) | <主な業務内容・役割> ・介護サービス利用希望者にケアプランの作成を行う ・介護施設や関係各所との連絡・調整を行う |
生活相談員に必要な資格は?
「生活相談員」に必要な資格はありません。
しかし、生活相談員になるためには一定の介護スキルを保有していることが条件です。
生活相談員に必要な介護スキルや資格などの条件は、各都道府県の自治体ごとに異なります。
生活相談員を目指す際は、お住まいの自治体が定める要件をしっかり確認しましょう。
未経験・無資格でも生活相談員を目指せる?
無資格・未経験者でも、生活相談員を目指すことは可能です。
そのためには、各自治体が設ける要件を満たす必要があります。
一部の自治体では、「介護施設での実務経験のみ」を条件としている場合もあります。
資格要件のない地域では、無資格者でも生活相談員として勤務することは可能です。
生活相談員になるための要件には自治体によって大きな差があるため、生活相談員を目指す方は、ご自身が勤務する介護施設が所在する自治体に確認しましょう。
生活相談員の仕事内容
生活相談員の細かな業務内容は、従事する介護事業所によって異なるため、
勤務先の介護事業所に合わせて柔軟な対応が求められます。
生活相談員の主な業務内容には、以下のようなものがあります。
・介護施設利用者の入所/退所手続き
・介護施設内の共用フロア/廊下などの清掃、環境整備
・利用者やご家族の相談/クレーム対応
・他施設や地域、関係各所への連絡調整
・介護スタッフやケアマネへのサポート/連絡
その他にも、生活相談員は施設入所者の事務処理も行います。
利用者やご家族のみならず、多職種連携や地域・行政への連絡を行うなど、
生活相談員が担う業務は多岐にわたります。
業務をスムーズに行うには、スケジュール管理の徹底も必要です。
生活相談員は他職種との兼業も可能!
生活相談員は、介護職員との兼業を任されることも多いです。
生活相談員として入社・転職したばかりの人、もしくは生活相談員としての勤務経験が浅い人は
キャリアアップのために、実際の介護現場での仕事を任されます。
実際の介護現場でしか知ること、触れることができない利用者の情報もあります。
介護業務を通じて利用者への理解を深めることで、生活相談員としての相談業務もスムーズに
こなすことができるようになるでしょう。利用者への理解は生活相談員の相談業務に欠かせない重要なカギです。
生活相談員が活躍する職場
生活相談員は、主に介護施設での相談業務・連絡調整業務を担います。
しかし、一口で「介護施設」と言っても、その種別や提供するサービス内容は様々です。
生活相談員が活躍できる介護施設は以下の通りです。
・デイサービス/デイケア
・ショートステイ
・特別養護老人ホーム
・介護老人保健施設
・介護付き有料老人ホーム(ケアハウス)
・訪問介護事業所
・病院、クリニックなどの医療機関
生活相談員の業務内容は、就職先の介護施設の種別やサービス内容によって大きく異なります。
介護施設の運営指針や利用者のニーズに合わせ、臨機応変に対応する力が求められます。
生活相談員のやりがい
生活相談員のやりがいには、「利用者やご家族と直接話す機会が多いこと」が挙げられます。
実際の介護現場での業務では、数多い介護業務を決められた時間で行わなければならない
プレッシャーに追われて、利用者やご家族とゆっくり向き合う時間がとれません。
生活相談員は介護施設の窓口として、利用者やご家族の相談を受けることがメイン業務です。
利用者やご家族が抱える不安や悩みにじっくり向き合い、話を聞く機会が多いです。
高齢で介護が必要な利用者や、その利用者を身近で支えるご家族だからこそ抱える悩みを
知ることができる上、直接感謝の言葉がもらえるというやりがいがあります。
また、働くメリットも多いのが生活相談員の仕事の特徴です。
生活相談員の仕事のメリットを3つご紹介します。
①収入アップが目指しやすい
厚生労働省の調査では、介護職員よりも生活相談員の方が平均給与が高いとされています。
介護職員から生活相談員への転職・キャリアアップで約2~3万円の給与アップが実現します。
自己成長・給与アップを目指す介護職員には、生活相談員へのキャリアアップがオススメです。
②プライベートと両立しやすい
生活相談員は日勤のみで、私生活との両立がしやすいという特徴があります。
小中学生の子供を育てながら生活相談員の仕事をしている方も多いです。
また、8時~17時というように勤務時間が定まっているため、生活リズムが整いやすく、
家族や友人との時間を大事にできる点がメリットです。
家庭や体調の都合で夜勤に入れない人でも、活躍することができます。
③ステップアップが目指せる
生活相談員の業務内容には、事務処理・事務手続きなどの仕事も多いという特徴があります。
そのため、介護保険制度に関する知識が自然と身につき、介護事務の仕事を目指すことも可能です。
また、ケアマネジャーや管理職など、キャリアアップとして目指せる職種が豊富なことも
生活相談員の仕事のメリットです。
介護業界でのキャリアアップ・給与アップが目指せるため、仕事へのモチベーションも上がります。
生活相談員に向いている人は?
生活相談員に向いている人の特徴には、以下のようなものがあります。
・人の話を聞くのが好きな人
・優しく穏やかな性格で、相談者に安心してもらえるような人柄の人
・トラブルを解決に導くまでのプロセスを考えることが得意な人
・高齢者との関わりが得意、もしくは好きな人
生活相談員の主な業務内容は「相談業務」や「連絡調整業務」です。
対人コミュニケーションが欠かせない業務内容だからこそ、相談者に安心感を感じてもらえるような
人柄の人や、人とのコミュニケーションが得意な人が向いています。
また、相手の立場に立って物事を考えたり、生じたトラブルを解決に導くことが得意な性格の人は
生活相談員の仕事に向いているといえるでしょう。
まとめ 利用者にとっていつでも頼れる存在として
生活相談員は、介護施設を利用する方やそのご家族にとって頼れる相談窓口です。
生活上で生じた些細な悩みから、介護施設の入所/退居に関する大きな相談まで
どんな相談内容でも対応できる柔軟さも求められます。
また、介護職員からのキャリアアップ・収入アップにつながるメリットや
やりがいが大きいことも生活相談員の仕事の特徴です。
無資格・未経験でも目指せる職種のため、介護業界での仕事を志している方や、
現在介護職員をしている方にオススメの仕事です。
「ミラクス介護」では、あなたの転職活動を求人紹介から入職決定まですべて無料でサポートさせていただきます。
ミラクス介護の特徴
- 介護職がおすすめする求人サイトNo.1(実施委託先:日本トレンドリサーチ 2020年1月実施:サイトのイメージ調査)。
- 介護業界では最大級の求人数を保有しています。
- 介護の専門知識を有するコンサルタントがサポート。
「ミラクス介護」に登録するメリット
- 求人情報には載っていない、評判や施設情報を提供します。
- 無料で履歴書・職務経歴書を添削します。
- 無料で面接対策をサポートします。
- 登録した方限定で、ご案内可能な求人があります。
上記の特徴のようにあなたの転職を全力でサポートさせていただきます!
伺った希望条件からピッタリの求人をピックアップすることやお給料・勤務時間などの待遇面の交渉などをあなたに代わって、弊社のコンサルタントが行います。きっとあなたが希望するお仕事を見つけることができます。
ご相談をお待ちしております!