介護のスキルアップ

認知症介助士とは? 取得方法やメリット、活躍できる場所について解説!

「認知症介助士って、どんなことを学ぶんだろう?」「実際に活躍できる場はある?」と考えている方もおられるかもしれません。
そこで今回は、認知症介助士の取得方法やメリット、活躍できる場所について解説します。

求人を紹介してもらう

認知症介助士とは?

認知症介助士とは、認知症の方が社会の一員として生活できるようサポートする役割を担う資格です。2014年に「公益財団法人日本ケアフィット教育機構」が設立しました。
認知症介助士の学習では、認知症を持つ人を「共に社会で生きる一員」としてとらえています。
認知症の方と「どのように接すればいいのか」など、適切な対応について学びます。医療や福祉従事者だけでなく、一般企業や地域で認知症の方と接する人にもおすすめの資格です。
それでは続けて、認知症介助士が求められる背景に関する説明に⼊ります。

認知症介助士が求められる背景

認知症介助士が求められる背景には、認知症の高齢者が増加していることがあります。2020年時点で、認知症の高齢者は約600万人と言われ、2025年には約700万人まで増加すると予想されています。これは、65歳以上の5人に1人が認知症になる割合です。
認知症になった方が安心して社会で生活するためには、周囲の人が認知症について理解を深める必要があります。認知症の方との接し方を学ぶ「認知症介助士」の資格は、今後ますます活躍の場が増えていくと思われます。
それでは続けて、認知症介助士を取得するメリットに関する説明に⼊ります。

認知症介助士を取得するメリットとは?

ここでは、認知症介助士を取得するメリットを3つ紹介します。
具体的には、

1.認知症について正しい知識が得られる
2.認知症の人への対応方法がわかる
3.認知症の予防につなげられる

それでは、順番に解説していきます。

認知症について正しい知識が得られる

認知症には、アルツハイマー型や脳血管性などの種類があります。それぞれの種類によって、出現する症状や対応方法は異なります。
認知症介助士のカリキュラムでは、「認知症の基礎知識」や「認知症の主な種類と症状」について学ぶため、正しい知識を身につけることが可能です。

認知症の人への対応方法がわかる

認知症介助士のカリキュラムでは、「認知症の人に、どのように関わるか」についても学習します。

例えば、
・会社の窓口に認知症の人がよく来る
・家族や地域に認知症の人がいる

などの場合、対応方法が分からず戸惑うケースも多くあります。適切に対応できなければ、トラブルになることもあるでしょう。認知症介助士の資格を取得すれば対応方法が分かるので、スムーズに接することが可能です。

認知症の予防につなげられる

認知症介助士の学習では、認知症の予防についても学びます。65歳以上の5人に1人が認知症になると言われており、自分や大切な家族にとっても他人事ではありません。
学習を通じて、認知症を予防する意識を高められるのは大きなメリットです。
それでは続けて、 認知症介助士の資格を取得する方法に関する説明に⼊ります。

認知症介助士の資格を取得する方法は2通り

ここでは、認知症介助士の資格を取得する方法を2つ紹介します。
具体的には、

1.「認知症介助セミナー」受講後に受験する
2.「ユーキャン」などで自宅学習し受験する

の2つです。
具体的に解説していきます。

「認知症介助セミナー」受講後に受験する

財団法人が開催する「認知症介助士セミナー」を受講した後に、受験する方法です。セミナーおよび受験は、同日に開催されるので何度も通学する必要はありません。
セミナーでは、インストラクターが試験のポイントや認知症の人への対応方法を教えてくれます。公式ホームページでは、独学で受験した人よりも、セミナーを受講した人の方が合格率が高いと発表しています。
試験の詳細は、以下の通りです。

【受験料】
テキスト込み:19,800円(消費税10%込)
テキストなし:16,500円(消費税10%込)

【開催地】
東京・大阪・福岡・名古屋

「ユーキャン」などで自宅学習し受験する

ユーキャンや財団が発行している公認テキストで自宅学習し、受験する方法もあります。
いずれも、自宅のパソコンを使用して受験することが可能です。

詳細は、以下の通りです。

【ユーキャンの場合】
29,000円(一括払いの場合)テキスト、受験料、消費税込

【ユーキャンの場合】

受験料:3,300円(消費税10%込)
認知症介助士公認テキスト:3,300円(消費税10%込)

財団から検定試験対策問題集も、2,200円(消費税10%込)で発行されています。(問題集の購入は、受験に必須ではありません。)
それでは続けて、 研修カリキュラムに関する説明に⼊ります。

研修カリキュラムについて

認知症介助士のカリキュラムでは、認知症についての知識だけでなく「実際にどのように接すればいいか」についても学びます。
認知症介助士の公式ホームページでは、以下のカリキュラムが公表されています。

・高齢社会の進展と認知症の基礎知識
・認知症の主な種類と症状
・認知症の人の心理状態
・グループワーク
・身近な事例から認知症の人の困りごとや応対を考える
・認知症の人への接遇
・認知症の人の家族からのアドバイス(動画)
・関連法規と制度

※参考:公益財団法人 日本ケアフィット共育機構 「認知症介助士
それでは続けて、 認知症介助士が活躍できる場所に関する説明に⼊ります。

認知症介助士が活躍できる場所は?

ここでは、認知症介助士が活躍できる場所を3つ紹介します。
具体的には、

高齢者を接客する職場など
家庭や地域
介護施設や医療現場

それでは順番に解説していきます。

高齢者を接客する職場など

認知症介助士は、高齢者と接する職場で活躍できます。資格取得の過程で、認知症の人への対応方法を学ぶからです。例えば、スーパーやホテル、銀行などが挙げられます。
65歳以上の高齢者5人に1人が認知症になると言われています。多くの高齢者や認知症の方と接する職場なら、活躍できる場は多くあるはずです。

家庭や地域

認知症介助士は、家庭や地域でも活躍できます。家庭内や地域に認知症の人がいるケースも珍しくありません。認知症は、適切に対応しなければ、症状を悪化させてしまうこともあります。
正しい知識を身につけ適切に対応することで、認知症の方は穏やかに過ごすことが可能です。認知症になったとしても、安心して生活できる環境づくりが求められています。

介護施設や医療現場

認知症介助士は、高齢者と接する機会が多い介護施設や医療現場でも活躍できます。高齢者の中には、認知症の診断を受けている方も多くおられるからです。
認知症の基礎知識を身につけているため、面接でもPRできるでしょう。
中でも、グループホームやグループデイは認知症の方に特化した介護施設です。学んだことを活かすためには、よい職場であると言えます。

まとめ

今回は認知症介助士について解説しました。
認知症介助士とは、認知症の方が社会の一員として生活できるようサポートする役割を担う資格です。
基本的な知識や対応方法を学習するため、認知症の方と接する機会が多い職場で活躍できます。また予防の意識を高めて、自分や家族が認知症に備えることも可能です。
資格を取得する方法は2つあります。財団が開催するセミナーを受講してから受験する方法と、ユーキャンなどで自宅学習し受験する方法です。
公式ホームページによると、セミナー受講者の方が合格率が高くなっています。
この記事を参考に、認知症介助士に興味をお持ちになり活躍の場を増やしていただければ幸いです。

「ミラクス介護」では、あなたの転職活動を求人紹介から入職決定まですべて無料でサポートさせていただきます。

ミラクス介護とは?

ミラクス介護の特徴

  • 介護職がおすすめする求人サイトNo.1(実施委託先:日本トレンドリサーチ 2020年1月実施:サイトのイメージ調査)。
  • 介護業界では最大級の求人数を保有しています。
  • 介護の専門知識を有するコンサルタントがサポート。

「ミラクス介護」に登録するメリット

  • 求人情報には載っていない、評判や施設情報を提供します。
  • 無料で履歴書・職務経歴書を添削します。
  • 無料で面接対策をサポートします。
  • 登録した方限定で、ご案内可能な求人があります。

上記の特徴のようにあなたの転職を全力でサポートさせていただきます!

伺った希望条件からピッタリの求人をピックアップすることやお給料・勤務時間などの待遇面の交渉などをあなたに代わって、弊社のコンサルタントが行います。きっとあなたが希望するお仕事を見つけることができます。

ご相談をお待ちしております!

ミラクス介護 無料登録