「毎日仕事は充実していて楽しいけど、このままで大丈夫かな?」「転職も視野にいれてスキルアップしたい」「利用者を元気にしてあげたい」そんな気持ちがあるのではないでしょうか。資格を取得することによって、自分に自信をもつことができ、さらに仕事が楽しくなります。キャリアアップにも繋がるので転職にも有利となりますよ。
介護施設の管理栄養士としてキャリアアップになる資格を現役管理栄養士がまとめましたので、参考にしてみて下さい。
認定管理栄養士
「認定管理栄養士」とは公益社団法人日本栄養士会から認定をうける資格です。公益社団法人日本栄養士会には8つの分野があります。各分野に特化した知識と技術を兼ね備えた栄養指導を実践できる管理栄養士に与えられる資格です。高齢者介護施設の管理栄養士でしたら福祉の高齢者部門を選択することが望ましいでしょう。
8つの分野
①臨床栄養
②学校栄養
③健康/スポーツ栄養
④給食栄養
⑤公衆栄養
⑥地域栄養
⑦福祉栄養(高齢者・障がい者)
⑧福祉栄養(児童)
受験資格
・日本の管理栄養士・栄養士の免許をもっていること
・管理栄養士・栄養士として実務経験が5年以上であること
・公益社団法人日本栄養士会が決めた研修「基幹教育」を60単位以上取得していること
・基礎研修30単位以上
・実務研修30単位以上(臨床栄養は40単位以上)
・受講した研修や日々の業務から、年に1テーマ以上のキャリアシートを作成
・申請する分野の栄養指導に関する学会などで発表を1回以上、学会に3回以上参加していること
認定までの流れ
1.一次審査:筆記試験
2.二次審査:事例報告の考査
※参考: 公益社団法人日本栄養士「認定管理栄養士、認定栄養士 認定制度」
「在宅訪問管理栄養士」とは公益社団法人日本栄養士会と日本在宅栄養管理学会から認定をうける資格です。
昨今、在宅ですごす療養者や介護が必要な方が増加しており、栄養ケアも比例して増加していくと言われています。
まだまだ認定者が少ないため、これから需要が増す注目の資格です。
受験資格
・日本栄養士の会員であり、日本在宅栄養管理学会の正会員で管理栄養士であること
・管理栄養士の登録から5年以上経過しており、病院・診療所・高齢者施設などで通算900日以上従事したもの
認定までの流れ
1.eラーニング事前学習→確認テスト(6割で合格)→eラーニングによる講義
2.認定試験を受験し合格
3.在宅訪問栄養食事指導実施・実践症例検討報告レポートを提出
※参考: 公益社団法人日本栄養士「在宅訪問管理栄養士」
摂食嚥下リハビリテーション栄養専門管理栄養士
「摂食嚥下リハビリテーション栄養専門管理栄養士」は公益社団法人日本栄養士会と一般社団法人日本摂食嚥下リハビリステーション学会から認定をうける資格です。摂食嚥下障害とは、食べ物を認知し口に入れる機能・お口に入れてから噛む機能・飲み込む機能に障害があることを言います。ムセたり、誤嚥のリスクが高く、がん患者・高齢者・脳卒中からの後遺症が原因で起きます。2016年から開始されたので、日がまだ浅いです。しかし高齢化に伴いますます需要が高くなる資格です。
受験資格
・管理栄養士免許を有し、管理栄養士として優れた人格と見識を備えて いること
・日本栄養士会及び日本摂食嚥下リハビリテーション学会の会員であること
・ 日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士の取得者であること
・以下の認定条件を満たしていること
① 管理栄養士を取得後 5 年以上の実務経験が必要であり、摂食嚥下障害者の栄養管理に通算 3 年以上従事していること
② 摂食嚥下リハビリテーション栄養専門管理栄養士専門研修を修了していること
③ 摂食嚥下機能に関する実績 5 症例及び実務経験歴を提出すること
④ 摂食嚥下リハビリテーション及び栄養分野の研究会等にて、摂食嚥下に関する発表、または論文を過去 3 年間のう ち 1 篇以上有すること
※日本摂食嚥下リハビリテーション学会認定士は、日本摂食嚥下リハビリテーション学会への入会期間が2年以上であること。摂食嚥下障害者の栄養管理に通算3年以上従事していること。日本摂食嚥下リハビリテーション学会インターネット学習プログラムをすべて受講し修了していること。が条件であり、認定試験に合格したもの。
認定までの流れ
1.上記に記述してある受験資格を全部クリア
2.認定試験にて合格
※参考: 一般社団法人日本摂食嚥下リハビリテーション学会「認定士制度」
介護支援専門員
「介護支援専門員(ケアマネージャー)」とは介護を必要としている者に介護サービスをうけられるよう、ケアプランを作成し、施設や事業者との調整を行う者です。
管理栄養士として給食や栄養指導の業務ではないですが、ケアプランに栄養管理は必要なため、活躍できるのではないでしょうか。管理栄養士の国家資格を有する者は受験資格対象ですので受けてみる価値はあります。
受験資格
・管理栄養士や医療系の国家資格を保有しており、国家資格に基づく業務を通算5年以上、900日以上従事したもの
・福祉施設等にて相談援助業務通算5年以上、900日以上従事したもの
登録までの流れ
1.介護支援専門員実務研修受講試験に合格
2.介護支援専門員実務研修を修了
申し込み期間や受験手数料は都道府県によって違うため、受験する各都道府県で試験概要を早めに確認しましょう。
健康運動指導士
「健康運動指導士」とは公益財団法人健康・体力づくり事業財団から認定をうける資格です。
個々人の年齢・病状・身体機能に応じて安全で効果的な運動を実施するための運動プログラムを作成し、指導するものです。食事と介護予防の運動をとりいれることにより質の高い栄養ケアプランを作成することができます。管理栄養士の国家資格を有する方は、単位免除となっており比較的とりやすい資格です。
受験資格
・体育系の4年制の大学の卒業または卒業見込みのもの
・医師、保健師、管理栄養士の国家資格の保有者であるもの
・医療系の国家資格保有者で4年制の大学を卒業しているもの
・健康運動士養成校へ入学し、養成講座を修了したもの
登録までの流れ
1.健康運動指導士養成講習会を受講、または、健康運動指導士養成校の養成講座を修了
2.健康運動指導士認定試験に合格
管理栄養士の国家資格を保有している場合は、70単位コースを受講してから、健康運動指導士認定試験に合格。その後に健康運動指導士に登録となります。
※参考:公益財団法人健康・体力づくり事業財団「健康運動指導士 健康運動実践指導者」
介護食士
「介護食士」とは公益社団法人全国調理職業訓練協会から認定をうける資格です。
介護食士とはその名の通り、高齢者や介護が必要になった方に配慮した、食についての知識や技術を習得したものが認定を受けます。
介護食に特化しているため、意外と奥の深い介護食について学ぶことができます。
受験資格
・介護食士3級:受験資格なし(どなたでも受講可能)
・介護食士2級:介護食士3級を取得したもの
・介護食士1級:介護食士2級を取得したもの
資格取得までの流れ
1.講習会を開講している、学校や施設で受講する
2.講習会修了後、修了試験を受験し合格
※参考:公益社団法人全国調理職業訓練協会「介護食士とは」
自己啓発でスキルアップ
他にも資格を取得しなくても、自分のスキルを磨いてキャリアアップを図る方法を紹介します。
・栄養士会や企業が開催している研修に参加し最新の栄養学を知る
・コミュニケーションスキル
・ビジネスマナー
・接遇
介護施設にいるとさまざまな外部研修案内が届くので、なるべく参加し最新の知識を習得しましょう。
コミュニケーション能力、ビジネスマナー、接遇などは本やインターネットなどで自身で勉強しスキルを磨いていきましょう。
まとめ
現役管理栄養士がおすすめする介護施設で有利な資格をご紹介しました。
どれも簡単に資格を取得できるものではありませんが、勉強と現場で実践することで、必ず自分のスキルとなります。
資格を取得しても資格だけの人材にならないよう、日々切磋琢磨に努めましょう。
自分にスキルが身に着けば転職にも有利ですし、現在の職場でも活躍の場は増えますよ。
「ミラクス介護」では、あなたの転職活動を求人紹介から入職決定まですべて無料でサポートさせていただきます。
ミラクス介護の特徴
- 介護職がおすすめする求人サイトNo.1(実施委託先:日本トレンドリサーチ 2020年1月実施:サイトのイメージ調査)。
- 介護業界では最大級の求人数を保有しています。
- 介護の専門知識を有するコンサルタントがサポート。
「ミラクス介護」に登録するメリット
- 求人情報には載っていない、評判や施設情報を提供します。
- 無料で履歴書・職務経歴書を添削します。
- 無料で面接対策をサポートします。
- 登録した方限定で、ご案内可能な求人があります。
上記の特徴のようにあなたの転職を全力でサポートさせていただきます!
伺った希望条件からピッタリの求人をピックアップすることやお給料・勤務時間などの待遇面の交渉などをあなたに代わって、弊社のコンサルタントが行います。きっとあなたが希望するお仕事を見つけることができます。
ご相談をお待ちしております!
