介護のスキルアップ

精神保健福祉士の資格取得について

精神保健福祉士は、現在注目されている資格の一つです。この記事では、精神保健福祉士の資格取得方法や役割や勤務先などについて紹介していきます。

求人を紹介してもらう

精神保健福祉士ってなに?

精神保健福祉士って何?と思う方もいるかと思います。介護市場が大きくなるにつれて、徐々に需要の出てきている資格です。

本記事では、その精神保健福祉士という資格について記事を書いていきます。精神保健福祉士とは、精神に障がいや疾患のある方に対して社会福祉業務に携わる専門職の国家資格のことを言います。
歴史を辿ると、1997年の精神保健福祉法の施行と共に誕生した資格です。別名を、精神科ソーシャルワーカー(Psychiatric Social Worker)」…PSWとも言われています。

精神保健福祉士の仕事

主な仕事として、精神疾患や障がいのある方への相談援助の仕事や、日常生活のための訓練や援助、社会参加支援、作業指導やレクリエーション参加の促しなどの仕事が主になります。この資格は、名称独占資格というものに該当していて、この資格でしか行えない仕事を扱っています。
なので希少性の高い資格であり、必要としているところはあると言えます。精神疾患のことを気持ちの問題と割り切る人もいますが、実際のところ科学的根拠があり、気持ちで解決できるものではありません。現場でも、精神疾患で仕事ができずにいる人や、理解されず非難される人を見てきています。そういう人たちが仕事に就けるように支援したり、地域との交流をお手伝いしたり、ご利用者様の家族の相談に乗ってくれたりと、仕事は多岐にわたります。
病院での仕事もあります。精神疾患のあるご利用者様の、入院から退院までのサポートや、退院後も日常生活を送るための補助を行なったりします。

精神保健福祉士の勤務先

精神保健福祉士の勤務先ですが、この様なところが挙げられます。

医療機関

想像しやすいかもしれませんが、精神病院や総合病院の精神科などです。この様な医療機関は、精神保健福祉士の勤務先として大きな割合を占めています。年々精神疾患をお持ちの方は増えてきており、医師と連携してグループワークやレクリエーションなど、集団精神療法をおこないます。なので専門知識が必要不可欠となります。

行政機関

医療機関以外には、行政機関があります。いわゆる、地域の保健所、精神保健福祉センターなどです。この職場で行うのは、心の病を抱えた市民の方に対して専門的な立場から相談援助や支援を提供します。
精神の病は社会に出る上での弊害が多いため、ここでの役割も大きいといえます。行政機関は先に述べた場所以外に、福祉施設や養護施設、就労支援事業所、地域活動支援センター、救護施設、児童養護施設などでも必要とされています。

司法機関

2003年に制定された「心神喪失等の状態で重大な他害行為をおこなった精神障がい者の医療及び観察に関する法律」により、対象者の矯正、訓練などの仕事を担う職場です。比較的レアな就職先ですが、この様な場所でも必要とされているところを考えると、非常にレアで必要とされている仕事と言えます。

精神保健福祉士に向いている人

希少性が高く、必要とされている精神保健福祉士の仕事ですが、どの様な人が向いているのかも大切です。
この章では向いている人の説明をしていきます。

精神障がいの方でも人として接することができる

精神障がいを患っている人は、健常な人よりデリケートで普段のやり取りも最新の注意を払う必要があります。
その様な状況の方と話していると、いくら仕事とはいえ見下したり人として接しようとしない人たちも出てきます。筆者も何人か見ていますし、その現場に立ち会ったことがあります。考え方も育った環境も違うため、理解し難いからだと思います。
しかし精神を患っているその人も同じ人間であり、必死にもがいている人間です。その点を理解し、接することができれば第一関門突破です。

各々に合わせたサポートが必要

まず人として関わることができたら、次はご利用者様の信頼を勝ち取り相手に合った支援を行えるかどうかが問われます。流れ作業で行うことはできないということです。各々に課題があり、それをクリアしていく必要があるため、ご利用者様と向き合いサービスを提供できるかどうかが必要となります。

悩み、苦しむ人の助けになりたいかどうか

他の職種よりもより一層の思いやりや善意の心が必要とされる仕事です。介護の中でも貴重な仕事と言えると思います。
もちろん、甘やかすこととしっかりと対応することの違いを履き違うことをせずに、対応することは必要ですご利用者様は、色々な思いで精神保健福祉士であるあなたに相談に来ています。マニュアルや指示書だけを読んで業務に当たっていても、解決できないものもあると思います。最後はどこまで思いやりを持って対応できるかが、問われる仕事と言えると思います。

嫌われ役になっても平気かどうか

人対人の仕事です。相談業務の過程で、ご利用者様や家族に嫌われたりすることもあると思います。それでも、この仕事の本質を忘れずに業務にあたれるかどうかが問われる必要要素です。

人の話を聞いて理解してあげられるか

精神障がいを患うと、人によっては人と話すのが億劫になる人がいます。「私の話なんて、まともに聞いてもらえるわけがない」そう思っている人がほとんどだからです。
そんな時に、話を親身に聞いてくれて理解してくれる人がいたら、嬉しいと思いませんか?
精神保健福祉士の重要なスキルの1つである、話を聞いて理解する力は必要な素質の1つです。

精神保健福祉士の資格取得について

肝心の資格取得の方法に触れていきます。
精神保健福祉士は国家資格なので、受験するための要件を満たす必要があります。
その要件は以下になります。

(1)一般の大学で学び、精神保健福祉士一般養成施設(1年以上)に進む。
(2)一般の短大で学び、相談援助実務経験を経て、精神保健福祉士一般養成施設(1年以上)に進む。
(3)相談実務経験を積み、精神保健福祉士一般養成施設(1年以上)に進む。
(4)保健福祉系の大学で指定科目を履修する。
(5)保健福祉系の短大で指定科目を履修し、相談援助実務経験を積む。
(6)保健福祉系の大学で基礎科目を履修し、精神保健福祉士短期養成施設(6ヶ月以上)に進む。
(7)保健福祉系の短大で基礎科目を履修し、相談援助実務経験を経て、精神保健福祉士短期養成施設(6ヶ月以上)に進む。
(8)社会福祉士登録者が精神保健福祉士短期養成施設(6ヶ月以上)に進む。

以上の要件を満たしたら、社会福祉振興・試験センター上の受験期間に申し込みをして受験。
合格後に、資格登録を終えて終了という流れになります。

>>精神保健福祉士の求人を探す

まとめ

精神の病は、一朝一夕で治るものではなく、治療をして徐々に良くなる怪我や病気と比べると厄介なものです。目に見えて良くなっているかどうかが分かりづらいからです。そういう人の支えである、精神保健福祉士の存在は今後さらに大きなものになると思います。

「ミラクス介護」では、あなたの転職活動を求人紹介から入職決定まですべて無料でサポートさせていただきます。

ミラクス介護とは?

ミラクス介護の特徴

  • 介護職がおすすめする求人サイトNo.1(実施委託先:日本トレンドリサーチ 2020年1月実施:サイトのイメージ調査)。
  • 介護業界では最大級の求人数を保有しています。
  • 介護の専門知識を有するコンサルタントがサポート。

「ミラクス介護」に登録するメリット

  • 求人情報には載っていない、評判や施設情報を提供します。
  • 無料で履歴書・職務経歴書を添削します。
  • 無料で面接対策をサポートします。
  • 登録した方限定で、ご案内可能な求人があります。

上記の特徴のようにあなたの転職を全力でサポートさせていただきます!

伺った希望条件からピッタリの求人をピックアップすることやお給料・勤務時間などの待遇面の交渉などをあなたに代わって、弊社のコンサルタントが行います。きっとあなたが希望するお仕事を見つけることができます。

ご相談をお待ちしております!

ミラクス介護 無料登録