「療養型病院で働きたいので、特徴を知りたい」と考えている方もおられるかもしれません。安心して勤務するために、病院施設の特徴を知っておくことは重要です。
この記事では、介護士が療養型病院で働くメリットやデメリット、特別養護老人ホームとの違いについて詳しく解説していきます。
療養型病院とは
ここでは、療養型病院の目的や患者さんについて紹介します。
具体的には、
1.療養を目的とした病院
2.対象は慢性期や看取り期の方
それでは、順番に解説していきます。
療養を目的とした病院
療養型病院とは、療養病床(ベッド)をメインに持つ病院のことです。医療療養病床と呼ばれることもあります。
療養病床では、病状が安定している慢性期の患者さんへ医療ケアを提供します。ちなみに慢性期とは、症状は急激でないものの治癒が困難であるため、長期的な医療ケアが必要な期間のことです。
患者さんの入院期間は3〜6ヶ月が目安であり、1年以上になることも珍しくありません。療養病院では、療養病床をメインとして、慢性期の患者さんに医療ケアが提供されます。
それでは続けて、療養型病院の対象者に関する説明に入ります。
対象は慢性期や看取り期の方
療養型病院は、慢性期に加えて看取り期の患者さんも対象としています。ちなみに、看取りとは、積極的な治療をせず、患者さんが自分らしく最期を迎えられるようにケアすることです。
また療養型病院には、認知症でコミュニケーションをとるのが難しい患者さんや、一日の大半をベッドで過ごす患者さんもいます。
療養型病院では、介護士が医師や看護師などの医療職と連携し、慢性期や看取り期の患者さんへケアを提供しているのです。
それでは続けて、療養型病院と特別養護老人ホームの違いに関する説明に⼊ります。
療養型病院と特別養護老人ホームの違いについて
ここでは療養型病院と特別養護老人ホームの違いを、以下の表を使用して説明します。
療養型病院は「療養するための医療」が目的であるのに対して、特別養護老人ホームは「生活を支えるための介護」が目的です。
適用される保険も異なります。それぞれの対象者や特徴を押さえておきましょう。
施設 | 療養型病院 | 特別養護老人 ホーム |
対象となる人 | 長期療養を必要とする方 | 要介護3以上の方 |
施設の特徴 | 長期療養が目的で入院した方へ、医療ケアを提供する | 介護を必要とする方へ身体介護や生活支援を提供し、生活してもらう |
居室 タイプ | 個室/多床室 | 個室/多床室 |
適用される 保険 | 医療保険 | 介護保険 |
利用 期間 | 3ヶ月~終身 | 終身利用が原則 |
それでは続けて、療養型病院で提供するケアと介護士の仕事内容に関する説明に⼊ります。
療養型病院で提供するケアと介護士の仕事内容とは
ここでは、療養型病院で提供するケアについて紹介します。
具体的には、
1.介護士が中心となって行う仕事
2.看護師が行う仕事
それでは、順番に解説していきます。
介護士が中心となって行う仕事
療養型病院で介護士が中心になって行う仕事は、患者さんの日常的なケアです。療養型病院には、認知症の方や寝たきり状態の方も多くおられます。
そんな中で医師や看護師などの医療職と連携しながら、患者さんの心に寄り添いケアを行うのです。
介護士が行う具体的な業務内容は、以下の通りです。
・入浴や排せつ介助
・シーツ交換
・衣類着脱の介助
・食事介助
・医師や看護師が行う医療行為の補助など
療養型病院では慢性期の患者さんが対象となるため、急変時の対応よりも日常生活を支えるケアが多い傾向にあります。
それでは続けて、看護師が行う仕事内容に関する説明に⼊ります。
看護師が行う仕事
医療行為を介護士が行うことは禁止されています。しかし、療養型病院には看取りの方や寝たきりの方も多く、介護士が医療行為をサポートする場面もあります。
医療行為のサポートを行う場合には必ず看護師の指示に従い、スムーズにケアを提供できるように意識することが重要です。
看護師が行う医療行為は、以下の通りです。
・バイタルサインの測定
・点滴や採血
・褥瘡(床ずれ)の処置
・経管栄養のケア
・喀痰吸引
また看護師が、排せつ介助やオムツ交換などの身の回りの介助を行うこともあります。
患者さんの日常生活を支えるため、多職種が協働してケアを提供します。
それでは続けて、介護士が療養型病院で働くメリットに関する説明に⼊ります。
介護士が療養型病院で働くメリット
ここでは、介護士が療養型病院で働くメリット3つを紹介します。具体的には、
1.長期的に患者と向き合える
2.慌ただしさがないので患者とゆっくり関われる
3.残業が少ない
それでは順番に解説していきます。
長期的に患者と向き合える
療養型病院では、長期的に患者さんと向き合えるメリットがあります。患者さんの入院期間は、3〜6ヶ月が目安で1年以上になることも珍しくないからです。
患者さんと長期的に向き合い、回復をサポートすることに喜びを感じられる介護士には、非常にやりがいのある職場と言えます。
患者さんの中には、認知症や寝たきりでコミュニケーションが取りにくい方もおられます。表情やしぐさなど、言語以外で相手の気持ちを察する力も必要です。
慌ただしさがないので患者とゆっくり関われる
療養型病院では、ゆっくりと患者と関われます。療養型病院の仕事は、オムツ交換や入浴介助など患者さんの日常生活を支えるケアが中心だからです。
患者さんの症状が安定しており、急性期病院に比べて緊急手術なども少ない傾向にあります。穏やかな雰囲気の中で、落ち着いて患者さんと関わりたい人には、療養型病院での勤務はおすすめです。
残業が少ない
療養型病院は、残業が少ない傾向にあります。慢性期の患者さんが中心であり、緊急手術や急病の患者対応がほぼ無いからです。
介護士や看護師の業務もルーティンワークが中心であり、予定外の残業をすることは少ないでしょう。
それでは続けて、介護士が療養型病院で働くデメリットに関する説明に⼊ります。
介護士が療養型病院で働くデメリットはある?
ここでは、介護士が療養型病院で働くデメリット2つを紹介します。具体的には、
1.力仕事が多い
2.夜勤が苦手な人は生活リズムを整えにくい
それでは順番に解説していきます。
力仕事が多い
療養型病院では、力仕事が多い傾向にあります。患者さんには寝たきりの方も多く、介護士による介助が必要だからです。
以下は、具体的な介助の一例です。
・ベッドから車椅子への移動介助
・入浴介助
・褥瘡予防のための体位変換
・排せつ介助
・衣服の着脱など
介護士は研修などを通じ、少ない力で効率的に介助することを学びます。しかし、ある程度の力が必要なのも事実です。
介護士の中には、腰や背中を痛めてしまう人もいます。自分に合った介助方法を身につけ、ムリのないケアを行いましょう。
夜勤が苦手な人は生活リズムを整えにくい
療養型病院では夜勤があるので、生活リズムを整えにくい面があります。これまで日勤の仕事しか経験がない人には、慣れるまでは厳しいかもしれません。
しかし介護士の中には「夜勤は自分のリズムで働けるので、苦にならない」と感じている人もいるようです。
当然、夜勤には手当も支給されます。「夜勤にもチャレンジしてみたい!」と思う方は、思い切って挑戦してみるのもいいでしょう。
まとめ
今回は療養型病院について紹介しました。療養することが目的の病院なので、比較的ゆったりとした雰囲気で患者さんと関われます。
1年以上入院する場合も珍しくなく、長期的に患者さんが回復する姿を見守れます。急性期病院に比べると慌ただしさがないので、じっくりと仕事をすることが可能です。
ただし認知症の方や、寝たきりの方も多く、コミュニケーションが難しい場合もあるでしょう。
また力仕事をする機会も多いので、自分に合った介助技術を身につける必要があります。
どの仕事にも、やりがいや大変な部分があります。自身の性格や、介護に対する考え方に合った働き方を見つけることが重要です。
この記事を参考に療養型病院についての知識を深め、仕事選びの参考にしていただければ幸いです。
「ミラクス介護」では、あなたの転職活動を求人紹介から入職決定まですべて無料でサポートさせていただきます。
ミラクス介護の特徴
- 介護業界では最大級の求人数を保有しています。
- 介護の専門知識を有するコンサルタントがサポート。
「ミラクス介護」に登録するメリット
- 求人情報には載っていない、評判や施設情報を提供します。
- 無料で履歴書・職務経歴書を添削します。
- 無料で面接対策をサポートします。
- 登録した方限定で、ご案内可能な求人があります。
上記の特徴のようにあなたの転職を全力でサポートさせていただきます!
伺った希望条件からピッタリの求人をピックアップすることやお給料・勤務時間などの待遇面の交渉などをあなたに代わって、弊社のコンサルタントが行います。きっとあなたが希望するお仕事を見つけることができます。
ご相談をお待ちしております!
