介護のスキルアップ

介護職に喀痰吸引はできるの?喀痰吸引の手順や必要な資格を徹底解説!

「喀痰吸引」とは、自力で痰を出すことが難しい人に対して、吸引器を用いて痰の排出を行う医療的ケアです。
介護職として働いているが、介護職でも喀痰吸引ができるのか分からないという悩みを抱えている介護職に向けて、喀痰吸引に必要な資格や喀痰吸引の手順について解説します。

求人を紹介してもらう

喀痰吸引とは?

喀痰吸引とは、高齢や病気により自力で痰や唾液などの分泌物を体外へ出すことが難しい方に対し、口腔内・鼻腔内・気管カニューレ内部から吸引器を使って痰や唾液を吸い取る医療行為です。痰には、空気と共に吸い込んだほこりや細菌などの異物を絡め、咳と共に排出する役割があります。
しかし、加齢や病気で身体機能が低下すると、自力で痰や唾液を吐き出すことが難しくなります。そうなると、痰がのどに詰まって窒息や呼吸困難を引き起こす他、痰に含まれた細菌によって、誤嚥性肺炎を引き起こすリスクも高まるのです。喀痰吸引を行うことで呼吸を楽にするだけでなく、肺炎の予防効果も期待できます。

喀痰吸引は介護職にもできる?

「喀痰吸引」と「経管栄養」は、医師や看護師のみ行える医療的行為と定められていました。
しかし、「社会福祉士及び介護福祉士法」の一部改正に伴い、2012年4月から喀痰吸引等研修を受けた介護職員による喀痰吸引や経管栄養の実施が可能となりました。喀痰吸引等研修を受けた介護職員が喀痰吸引を行うには、所属する事業所の登録も必要です。
医療関係者との連携・介護福祉士の「実地研修」を行っている・安全確保措置を満たしていることこの3つの基準を満たし、「登録事業者(登録喀痰吸引等事業者・登録特定行為事業者)」となった介護施設で喀痰吸引・経管栄養が実施できます。

喀痰吸引を行うために必要な資格・研修

喀痰吸引等研修を修了した介護職員は、本人や家族の同意を得た上で、医療従事者の指示の元実施するという条件付きで、喀痰吸引と経管栄養が行えます。喀痰吸引等研修には第1号・第2号・第3号の3つがあり、実施対象者や実施内容が異なります。いずれも、基本研修(講義と演習)と介護施設での実習(実地研修)の2つが必修です。

第1号研修実施対象者:不特定多数の医療的ケアを必要とする利用者
実施内容:喀痰吸引(口腔内・鼻腔内・気管カニューレ内部)
経管栄養(胃ろう・腸ろう・経鼻経管栄養)
第2号研修実施対象者:不特定多数の医療的ケアを必要とする利用者
実施内容:喀痰吸引(口腔内・鼻腔内のみ)
経管栄養(胃ろう・腸ろうのみ)
第3号研修実施対象者:ALSなどの難病患者・重症心身障害患者
実施内容:喀痰吸引(口腔内・鼻腔内・気管カニューレ内部)
経管栄養(胃ろう・腸ろう・経鼻経管栄養)

介護福祉士ができる医療的ケア

介護福祉士資格保持者であれば、喀痰吸引と経管栄養が実施できるわけではありません。喀痰吸引等の医療的ケアが行える介護職員は、「喀痰吸引等研修」の修了者です。「喀痰吸引等研修」を修了するルートは、介護福祉士とそれ以外の介護職員で異なります。

1.介護福祉士
喀痰吸引等の特定医療行為ができる介護福祉士は、2015年以降に介護福祉士国家資格を取得し、登録事業所に就職後、実地研修を修了して修了証明書の交付を受けた者に限ります。
実務者研修修了・介護福祉士国家資格取得だけでは「基本研修」を受講しただけの状態です。就業先の登録事業所にて実地研修を受講し、発行された修了証を社会福祉振興・試験センターへ届出することで、喀痰吸引等医療行為が行えるようになります。

2.介護福祉士以外の介護職員
介護職員初任者研修など、介護福祉士以外の資格を持っている介護職員の場合、「喀痰吸引等研修」の基本研修と実地研修を両方受ける必要があります。
登録研修機関にて「喀痰吸引等研修」を受講し、発行された修了証を管轄の都道府県へ届出することで、喀痰吸引等医療行為か行えるようになります。

医療的ケアと医療行為の違い

これまで、「喀痰吸引」と「経管栄養」の2つの医療行為として位置づけられ、医師や看護師のみが行うと定められていました。
しかし、2012年4月からは「社会福祉士及び介護福祉士法」の改正により、喀痰吸引と経管栄養は喀痰吸引等研修を受けた介護職員が行える医療的ケアとなりました。

・医療行為:医療の専門知識を有した医師や看護師が行う手術や注射などの治療処置
・医療的ケア:医療行為ほど専門的知識は有しないが、不注意で大きな医療事故に繋がる処置

医療的ケアに携わる介護職員は医師や看護師の指示の元、慎重に実施する必要があります。

介護職に医療的ケアができるメリット

介護職に医療的ケアができるメリットとして、以下のようなものがあります。

・痰や唾液の吸引だけでなく、窒息などの緊急場面での対処がスムーズになる
・特養や老健などの介護施設以外にも、障害者支援施設や障害者訪問介護での勤務が可能になり、
就職先の幅が広がる
・医療的ケアができない介護職員に比べ、業務幅が広がる
・専門性の高さが評価され、手当の支給や昇給も期待できる

医療分野の知識がある介護職として、介護現場で頼られる存在になります。
また、迷うことなく窒息などの応急処置に対応できるようになることが最大のメリットです。

喀痰吸引の手順

喀痰吸引を行う前に、まずは以下の必要物品を準備しましょう。
吸引器・吸引カテーテル・アルコール綿・水道水が入った紙コップ・カテーテル保存容器・使い捨て手袋・使い捨てマスク・ゴーグル・エプロン

喀痰吸引を行う方法は、口腔内・鼻腔内・気管カニューレ内部の3つがあり、
いずれの場合も共通する喀痰吸引の手順をご紹介します。

1.手洗い・消毒を行い、手を清潔にする。

2.吸引を行うことを説明し、本人の同意を得たら喀痰吸引を行いやすい姿勢を確保する。

その際、口腔内や鼻腔内に出血や腫れなどの異常がないか確認する。

3.カテーテルを机や壁に触れないよう取り出し、吸引器本体に接続する。

4.吸引器の電源を入れ、紙コップの水道水をカテーテルに通す。

5.カテーテルの水気をよくきり、医師または看護師の指示に沿って吸引器の吸引圧を合わせる。

6.カテーテルの先端から10cmあたりを持ち、もう一方の手でカテーテルの根元を押し曲げる。
「吸引します」と声かけを行い、吸引圧がかかっていない状態でゆっくり挿入する。

7.カテーテルの根元を放し、顔色や呼吸状態を見ながら10~15秒以内で吸引を行う。
カテーテルはペンを握るように持ち、左右にゆっくり回転させる。

8.カテーテルをゆっくり引き抜き、呼吸状態や爪・唇の色を確認する。

9.カテーテルの外側をアルコール綿で拭き取り、紙コップの水道水でカテーテル内側を洗い流す。
吸引器の電源を切り、吸引器本体からカテーテルを外す。痰の色や量、粘性を確認する。

10.口腔内・鼻腔内のカテーテルは複数回使用可能なため、以下のいずれかの方法で保管する。
乾燥保管:空のコップやケースに乾燥した状態で保管する。
薬液浸漬保管:消毒液が入った保存容器にカテーテルを浸して保管する。

気管カニューレ内吸引では、上記の手順に加えて「人工呼吸器のつけ外し操作」や「滅菌手袋の使用」が必要になります。また、気管カニューレ内吸引のカテーテルは使い捨てのため、保管を行いません。実際の介護現場で医師や看護師に確認しながら、吸引操作を行いましょう。

まとめ 目的や手順を理解し適切な医療的ケアを 

喀痰吸引等研修の受講では、吸引器の使用方法や手順を学ぶだけではありません。高齢者の嚥下についてや、窒息への対処法などの知識を得ることができます。喀痰吸引ができる介護職員は、喀痰吸引等研修の基本研修と実地研修を受けた人に限ります。介護福祉士国家資格があれば誰でもできるわけではありません。
また、介護福祉士以外の介護職員でも喀痰吸引等研修を受けることができます。医療行為が行える介護職を目指すためにも、喀痰吸引等研修の受講をオススメします。

「ミラクス介護」では、あなたの転職活動を求人紹介から入職決定まですべて無料でサポートさせていただきます。

ミラクス介護とは?

ミラクス介護の特徴

  • 介護業界では最大級の求人数を保有しています。
  • 介護の専門知識を有するコンサルタントがサポート。

「ミラクス介護」に登録するメリット

  • 求人情報には載っていない、評判や施設情報を提供します。
  • 無料で履歴書・職務経歴書を添削します。
  • 無料で面接対策をサポートします。
  • 登録した方限定で、ご案内可能な求人があります。

上記の特徴のようにあなたの転職を全力でサポートさせていただきます!

伺った希望条件からピッタリの求人をピックアップすることやお給料・勤務時間などの待遇面の交渉などをあなたに代わって、弊社のコンサルタントが行います。きっとあなたが希望するお仕事を見つけることができます。

ご相談をお待ちしております!

ミラクス介護 無料登録