介護の悩み

障害者施設での介護あるあるエピソードを紹介

障害者施設では、身体・知的・精神・発達など、様々な障害を持つ利用者の生活介助を行います。障害者施設での仕事を始めたばかりの方も、仕事に慣れてきたベテランの方も、その時々によって異なる対応が求められる障害者施設での仕事に奮闘しています。
本記事では、やりがいも大変さも大きい障害者施設での介護あるあるエピソードをご紹介します。

求人を紹介してもらう

障害者施設の仕事内容とは?

障害者施設では、身体・知的・精神・発達に障害がある方の自立した生活を支援します。障害者施設と一口に言っても、提供する介護・支援のサービス内容は様々です。障害者施設の種別・形態、サービス内容は、大きく分けて以下の3つです。

障害者就労支援

障害者就労支援では、利用者の障害の症状・状態に合わせた就労の訓練を行います。「一般企業で働きたい」「自分で収入を得て自立生活を送りたい」という利用者の希望を叶えるため、就労に関わる訓練・支援を提供します。

障害者入所施設

障害者入所施設では、着替えや食事、外出などの日常生活の支援を行います。利用者の障害の程度に応じては、在宅復帰を目標に自立生活のサポートを行う場合もあります。

自立生活支援(デイサービス)

自立生活支援は、普段自宅で生活している利用者が通いで利用する自立支援サービスです。外出や創作活動のサポート、地域交流を行い、利用者の自立生活を支えます。障害者施設では、利用者の「自立度」「障害の症状・状態」「生活ニーズ」などに応じて様々なサービス内容や支援を提供しています。障害者施設の介護職員の仕事内容は、サービスの種類や利用者の障害の状態などによって異なりますが、いずれも利用者の自立生活を支えることが主な仕事です。必要以上の介護や支援をしてしまうと利用者の自立を妨げてしまう場合もあるため、適切な距離感で利用者の見守りやできない部分の支援を行います。

障害者施設のやりがいあるある

障害者施設の利用者は、身体・知的・精神・発達に障害を抱えており、その症状や利用者がとる言動の理由・根拠は多種多様です。障害者施設で働くことで、利用者の多種多様な価値観に触れることができます。障害者施設で働く介護職が感じる「やりがい」のあるあるエピソードをご紹介します。

コミュニケーション能力が身につく

障害者施設では、知的・精神・発達に障害があり、コミュニケーションが難しい方や、相手に心を開かない方と毎日接します。最初は戸惑いが多いですが、障害の特性や接し方、利用者が心を開いてくれるコミュニケーション方法を学ぶことができ、高いコミュニケーション能力が身につきます。

障害への理解が深まる

障害者と一口で言っても、障害の症状や特性は個人差があり、多種多様です。障害者施設で働くことにより、「障害の特性や症状」「利用者がとる言動の理由や根拠」「利用者一人ひとりに適した接し方」などが理解できるようになります。

転職時に有利になる

障害者施設で学んだ「障害の特性や症状」「障害者の方との接し方」などの知識を活かし、高齢者施設や児童放課後デイなどへ転職することも可能です。「これまで障害者施設で得た経験や知識を武器にし、今後さらなるキャリアアップを目指したい」という意思は、福祉分野での転職時に大変有利になります。

障害者就労支援施設の支援あるある

障害者就労支援施設とは、一般企業や就労支援事業所内での就労を希望する障害者の方が就労訓練・トレーニングを目的として通う施設です。利用者の身体介護や生活支援をメインに行う障害者入所施設と違い、障害者の方の就労をサポートすることが主な仕事内容です。障害者就労支援施設での「支援」にまつわるあるあるエピソードをご紹介します。

利用者と1つの目標達成に向けて取り組める

障害者就労支援事業所では、「一般企業で働きたい」「自分で収入を得て自立した生活を送りたい」といった、利用者の目標を達成するための支援やアドバイスを行います。利用者の傍で就労訓練の様子を見守りながら、時にはアドバイスを行い、利用者が設定した目標を達成できた時には、大きな達成感を得ることができます。

利用者の不穏時の対応が大変

就労訓練中、利用者同士が喧嘩し始めたり、「今日は体調が悪いから仕事を休む」と言って就労訓練を途中でやめてしまったりということも珍しくありません。特に、知的障害・精神障害の方はパニックや不穏症状を起こしやすく、対応に悩みがちです。

障害者入所施設の介護あるある

障害者の方が入所する施設には、大きく分けて以下の2つがあります。

【障害者グループホーム】
障害者グループホームとは、知的・精神に障害がある方が共同生活するための施設です。
障害者グループホームで働く介護職の仕事内容は、施設管理や介護・支援のサービス提供、入居者の相談対応などです。

【知的障害者入居施設】
知的障害者施設とは、知的障害があり、身体介護や生活支援を必要とする方が入所する施設です。
知的障害者入所施設で働く介護職の仕事内容は、食事・入浴・排泄の介助や服薬管理、生活の見守りやレクリエーションの実行などです。

障害者入所施設では、利用者の身体介護や生活支援をメインに行うため、体力的・精神的な負担が大きい仕事内容です。障害者入所施設での「介護」にまつわるあるあるエピソードをご紹介します。

外出支援が思っていたより大変

入社前は「外出支援」と聞くと、「利用者と散歩をする」というイメージを持つ方も多いです。しかし、実際の外出支援では、利用者の転倒防止や誤飲防止など、細やかな見守りを常に行います。利用者一人ひとり、配慮するべきことが異なるため、外出支援の際は気が休まりません。

利用者ごとに対応方法が異なる

利用者が抱える障害の症状や特性には個人差があり、対応方法が一人ひとり異なります。特に、てんかん発作やパニック、自傷行為や暴力行為などの対応は瞬時の対応と判断が必要です。コミュニケーションだけではなく、突発的に起こる問題行動や発作などへの対応を利用者の数だけ覚えることには、大変さを感じます。

障害者施設の仕事で大変なことあるある

利用者の身体介護業務がメインの障害者施設では、「体力的・精神的な負担が大きい」「利用者との関わりにストレスを感じる」「給料が割に合わない」といった様々な悩みがあります。体力的・精神的な負担が大きいと言われている障害者施設の仕事で「大変なこと」のあるあるエピソードをご紹介します。

体力的にきつい

身体・知的に障害がある方の身体介護では、利用者を抱える・持ち上げる・支えるといった動作が多く、腰痛を発症するリスクが高まります。障害者施設の仕事内容は予想以上に体力的負担が大きいことから、限界を感じて転職を検討する介護職も多いです。また、24時間体制で利用者の見守りを行う障害者施設では夜勤もあるため、生活リズムの乱れから慢性疲労や寝不足に悩みがちです。

利用者との関わり方に悩む

知的・精神・発達に障害がある方とのコミュニケーションは、非常に難しいです。知的障害者の場合、知能指数(IQ)の低さから、介護職の話す内容が理解できず、真逆の行動をとったり、パニックを起こすケースがあります。また、精神障害者の場合、その時々の気分の状態で介護職の話す内容や言葉が過剰に気に障り、パニックで暴言や罵倒を浴びせるケースがあります。利用者とのコミュニケーションや関わりが上手くいかず、精神的な疲れを感じて離職・転職を考える介護職が多いです。

仕事内容と給料が割に合わない

重度の知的障害者や発達障害者が入所する障害者施設では、「常によだれや鼻水が垂れている」「トイレが認識できず、失禁してしまう」といった利用者への対応が求められます。不衛生な労働環境の中、利用者を抱えたり夜勤に入ったりと体力的負担が大きい仕事を行うため、疲れやストレスが溜まりやすい仕事内容です。仕事内容がハードな分、貰える給料が割に合わないという不満を感じて転職を検討する介護職が多いことが実情です。

障害者施設の仕事はやりがいと大変さが大きい

障害者施設での仕事は体力的にも精神的にもハードな内容が多いです。しかし、その分やりがいや得られるスキルも多く、人として大きく成長することができます。仕事での悩みや疲れが溜まってきたと感じた時は、福祉のプロとしての意識を持ち、自身のストレスマネジメントを行うことが重要です。

「ミラクス介護」では、あなたの転職活動を求人紹介から入職決定まですべて無料でサポートさせていただきます。

ミラクス介護とは?

ミラクス介護の特徴

  • 介護業界では最大級の求人数を保有しています。
  • 介護の専門知識を有するコンサルタントがサポート。

「ミラクス介護」に登録するメリット

  • 求人情報には載っていない、評判や施設情報を提供します。
  • 無料で履歴書・職務経歴書を添削します。
  • 無料で面接対策をサポートします。
  • 登録した方限定で、ご案内可能な求人があります。

上記の特徴のようにあなたの転職を全力でサポートさせていただきます!

伺った希望条件からピッタリの求人をピックアップすることやお給料・勤務時間などの待遇面の交渉などをあなたに代わって、弊社のコンサルタントが行います。きっとあなたが希望するお仕事を見つけることができます。

ご相談をお待ちしております!

ミラクス介護 無料登録